
パソコンだけで仮想通貨(暗号資産)取引をしていると、急な価格変動に対応できないことがあります。
そこで便利なのがビットバンクのスマホアプリです。スマホに公式アプリをインストールしておけば、いつでもどこでも取引が可能です。
そこで今回は、ビットバンクアプリの特徴や注意点を確認しながら、アプリの使い方をキャプチャー付きで解説します。
目次
1. ビットバンクのアプリの特徴
まずはビットバンクのアプリの特徴を見ていきましょう。
スマホの小さな画面でも快適に使える操作性を実現していますし、チャート分析ツールも備えています。
■操作がシンプルで直感的
ビットバンクのアプリ画面は、その画面で何ができるのかが直感的に分かる設計になっています。画面もシンプルで、操作に迷うことはないでしょう。
入金や出金もアプリひとつですべて操作可能ですので、わざわざパソコンを起動する手間も省けます。
■取扱いコインは5種、取引ペアは11ペア
ビットバンクのアプリで取引可能なペアは、パソコン版と同じ以下の11ペアです。
BTC/JPY | XRP/JPY | MONA/JPY |
BCC/JPY | ETH/JPY | LTC/JPY |
XRP/BTC | MONA/BTC | BCC/BTC |
ETH/BTC | LTC/BTC |
■チャート分析ツールも使える
アプリの小さな画面でもチャート分析ツールが使えます。
本格的な分析には画面が小さすぎますが、移動平均線をサッと引いて、その場で簡単なチャート分析ならアプリで十分です。
(関連記事)
【外資戦略コンサル出身のトレーダーによる】仮想通貨のテクニカル分析|イラストとチャート実例で解説
2. フェイクアプリに注意
ビットバンクのアプリは過去に、フェイクアプリが出回ったことがありました。
アプリのインストールを誘導するメッセージで、メッセージ内にあるURLからアプリをダウンロードさせる手口です。
フェイクアプリでログインすると、ログインパスワードなどの情報を抜き取られてしまいます。
このような被害に遭わないためにも、アプリのダウンロードは必ず開発者を確認しましょう。
3. ビットバンクのアプリの使い方
ここからは、bitbankの使い方について、キャプチャー付きで解説します。
ビットバンクのアプリの使い方
3-1. ログイン方法
ビットバンクのアプリへのログインは、パソコンで使っているIDとパスワードをそのまま利用します。
二段階認証を設定している場合は、「ログイン」ボタンタップ後に、6桁のコードを入力する画面が表示されます。
コード入力画面が出てきたら、設定した二段階認証用のアプリ(google Authenticator、もしくはIIJ Smart Key)でコードを確認してください。
(関連記事)
ビットバンク(bitbank)で二段階認証を設定・解除する方法
3-2. 日本円を入出金する方法
アプリから日本円を入出金する方法です。
■入金方法
ログイン後、画面の右上の「入金する」をタップします。
日本円振込用口座が表示されますので、あなたの銀行口座から入金を行ってください。
振込名義人に注意
振込の際は振込依頼人名義を必ず記載しましょう。記載を忘れると入金が反映されませんので注意が必要です。
(関連記事)
bitbankの入金手続きは簡単! 手数料や反映時間も解説
■出金方法
1. ログイン後、トップ画面右上のメニューから出金を選択
2. 日本円(JPY)の「出金」をタップ
3. 出金先となるあなたの口座を入力して、出金を行います。
銀行口座を登録していない場合は、「銀行口座を登録」から口座を登録する必要があります。
3-3. 仮想通貨を入出金する方法
仮想通貨の入出金も、日本円の手順とほとんど同じです。
■受取方法
ログイン後の画面の右上「入金する」をタップします。銘柄選択画面で入金したいコインの「入金」ボタンをタップします。
ビットコイン預入用アドレスが表示されますので、送金元のウォレットや取引所にコピペしてください。
■送金方法
ログインした後、トップ画面右上のメニューから出金を選択します。
「ビットコイン引出先のアドレス指定」画面にて、出金先のアドレスと数量を入力し、出金を行いましょう。
(関連記事)
もう間違わない!ビットコインの送金を失敗した時の確認方法と対処法
アドレスを登録していない場合には、「アドレスを追加」ボタンから、出金先アドレスを追加する必要があります。
3-4. 仮想通貨を取引する方法
実際に、仮想通貨取引の方法を見ていきましょう。
■仮想通貨を買う方法
取引したいコインを選び「注文」をタップします。
「買い」画面で、購入したい価格や数量を入力して注文します。
(関連記事)
ビットバンクでの買い方を解説! 購入手順や手数料などのまとめ
■仮想通貨を売る方法
売る方法は、買う方法とほぼ同じです。まず取引したいコインを選び「注文」をタップします。
「売り」画面で、購入したい価格や数量を入力して注文します。
成行注文と指値注文
- 指値(指値注文):取引したい価格を指定して注文を出す方法
- 成行(成行注文):値段を指定せずに注文を出す方法
(関連記事)
投資銀行出身のトレーダーが解説|ビットコイン指値注文&キャンセル方法
3-5. 注文・取引履歴の確認方法
注文履歴と取引履歴の確認は、トップ画面からコインを選び「履歴」をタップします。
3-6. 資産確認の方法
資産は、コイン別に一覧で確認できます。
トップ画面の右上のメニューから「資産」を選択します。
通貨ごとの残高・利用可能額と、資産総額が確認できます。
3-7. セキュリティの設定方法
ビットバンクのアプリを使うときは、セキュリティもしっかりと設定しておきましょう。
トップ画面の右上のメニューから「セキュリティ」を選択します。
設定できるセキュリティの種類には、以下がありますので、使いやすいものを選択しましょう。
ビットバンクのアプリで利用できるセキュリティ
- ログインパスワード:設定済みのもの(変更可能)
- 二段階認証:「GoogleAuthenticator」アプリを使った6桁のコード認証
- SMS認証:携帯電話番号へのメッセージで認証コードを受信する
- 画面ロック設定:Touch ID(指紋認証)の設定
(関連記事)
ビットバンク(bitbank)で二段階認証を設定・解除する方法
3-8. チャートの保存方法
パソコンのWeb画面では、分析のためのチャートへの描画は保存できますが、アプリで保存できるのは、チャートのインジゲーターのみです。
アプリの場合、インジケーターは自動的に保存されます。
4. アプリにログインできないときは
万が一、ビットバンクのアプリにログインできない場合は、以下を確認してみてください。
■メールアドレスが間違っている
登録したメールアドレスを勘違いしている可能性もあります。
メールボックスにビットバンクのキャンペーンメールなどが届いていれば、そのメールアドレスで合っています。
もし、ログインを試しているメールアドレスにビットバンクからメールが来ていなければ、他のメールアドレスで登録している可能性があります。
■パスワードが間違っている
パスワードが間違っている場合には、パスワードの再設定を行いましょう。
「これかもしれない」というパスワードをすべて試していると、不正アクセスされていると判断され、アカウント停止になる恐れがあります。
■二段階認証コードがわからない
二段階認証のコードは、ビットバンクのアプリ内では確認できません。
「Google Authenticator」など二段階認証で使用しているアプリの画面を確認しましょう。
■ログイン停止
何度かログイン失敗すると、ログイン停止になる可能性があります。
その場合は、時間を空けて再度ログインを試してください。
■原因不明
ログインできない原因が全く分からない場合は、サポートセンターに問い合わせましょう。
問い合わせ:bitbank SUPPORT
まとめ
ビットバンクのアプリは、直感的でシンプルなため、初心者でも利用しやすいと思います。
また、上級者にとっても、スマホで手軽にチャート分析ができるのは嬉しいですね!
乱高下の激しい仮想通貨相場。アプリを活用すれば外出時にも取引ができますので、機会損失も防ぎやすくなります。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter