
仮想通貨の販売所は初心者の方も始めやすいですが、手数料が高めなのがネックですよね。コストが安くて済む取引所を探すうちに、評判の良い取引所として、bitbank(ビットバンク)の名前を知った方もいるでしょう。
そこで今回はbitbankの評判を調査し、利用するメリット・注意点について解説します。取引所が初めてという方は、bitbankでデビューしてみてはいかがでしょうか。
目次
1. bitbank(ビットバンク)はどんな取引所?
ビットバンクは2014年に設立された、日本国内の仮想通貨取引所です。
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F |
代表 | 廣末紀之 |
資本金 | 11億3100万円(資本準備金含む) |
業務内容 | 仮想通貨関連事業 関東財務局長(仮想通貨交換業者)登録番号 第00004号 |
取扱通貨 |
|
1-1. 国内の仮想通貨取引所
2017年には仮想通貨交換業者として金融庁の登録が完了しています。
運営会社のビットバンク株式会社は、東京都品川区に拠点を置き、10億円以上の資本金がある企業です。
1-2. 取引所以外の取り組みにも積極的
また、ブロックチェーンのエンジニアを養成する「ブロックチェーン大学校(https://blockchaindaigakko.jp/)」も運営。知識ゼロからでもブロックチェーンの基礎知識を学べる入門コースから、ブロックチェーンのプログラミングやスマートコントラクトの開発スキルを学べるエンジニアコースまであります。
ビットバンク株式会社は仮想通貨取引所の役割以外にも、仮想通貨業界全体を盛り上げるような取り組みを行っていることがわかります。
2. bitbank(ビットバンク)の良いところと口コミ
bitbankを利用するメリットについて見ていきましょう。
2-1. メイカー注文でマイナス手数料を採用
Bitbankのメイカー注文の売買手数料は-0.02%です。これをマイナス手数料と呼び、メイカー注文が約定した場合、手数料を受け取ることができます。
▶メイカー注文とは、板にない価格での指値注文を出すこと。相場に流動性をもたらす注文です。
テイカー注文の場合、売買手数料は0.12%です。販売所ではなく取引所であるため、売値と買値の差であるスプレッドが狭く、コストをおさえながら仮想通貨トレードができます。
買うならBitbankが1番安いのかな
— Alke17 (@Alke17) June 22, 2019
▶【手数料】メイカー(Maker)とテイカー(Taker)の違いとは?
2-2. セキュリティ施策が充実
仮想通貨トレーダーにとって、取引所のセキュリティは非常に大切な要素。日本の仮想通貨取引所だけでもマウントゴックスやコインチェック、ビットポイントがハッキングされたこともありました。
▶ 仮想通貨の流出はなぜ起こる? 被害総額ランキング1位は日本の取引所
bitbankはこれまでハッキング被害にあったことがありません。たまたま攻撃されなかったということではなく、セキュリティにも力を入れているからです。
顧客の資産はすべてインターネットから遮断されたコールドウォレットで保管しています。常にインターネットに繋がっているホットウォレットでは攻撃される可能性が常にあるためです。
(ビットバンク公式 ウォレットの運用体制:https://bitbank.cc/about/our-wallet/)
さらに2段階認証・携帯のSMS認証を行い顧客の資産流出を未然に防いでいます。
2-3. ブラウザ・アプリが使いやすくトレーディングツールが豊富
チャートツールはTrading Viewを採用しています。
100以上のテクニカル分析に対応しており、一目均衡表・ボリンジャーバンドなど、さまざまなテクニカル指標を表示させることができます。
bitbankにはスマホアプリもあり、見やすいチャートと操作性の良さがメリット。板取引・指値注文など、初心者にやや難しい操作も直感的にできると好評です。
スマホアプリで使えるテクニカル分析も60種類以上に対応しているので、上級者も利用する価値があります。
日本の仮想通貨取引所の個人的感想。勝ちやすいのはbitflyer、システムしっかりしてるのはquoinex、使いやすいのはbitbank
— イレブンPM (@_elevenpm) May 15, 2018
ビットフライヤーやコインチェック、ザイフ等…日本にも数カ所の取引所がある。
ただ自分が使いやすくて安心できるのがbitbank!
仮想通貨に興味ある方は是非😊— HEIBON OYAJI (@HeibonOyaji) August 15, 2019
2-4. リップル(XRP)の取引高が世界一になったことがある
XRP(通称:リップル)はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に並ぶ人気通貨です。
bitbankは2018年にXRPの取引高で世界一を達成したことがあります。
取引板でXRPを売買することができ、国内のXRP取引高が2019年10月現在も最も多いことから、人気が高いことがわかりますね。
直感的な操作で購入することができるため、初めてリップルを購入する方にとっても始めやすいといえます。
2-5. すべての仮想通貨を日本円で購入できる
bitbankではイーサリアムとライトコインはビットコインでしか購入できませんでしたが、2020年5月に通貨ペアを追加。
取り扱っているすべてのコインを日本円で売買できるようになりました。
3. bitbank(ビットバンク)の悪いところと口コミ
続いて、bitbankを利用するうえで注意すべきポイントについて解説します。
3-1. 急騰・急落時の動作がやや不安定
仮想通貨は価格の急騰・急落で相場が荒れることがあります。このようなときは多数のユーザーが集まるため、取引所のサーバーに多くの負荷がかかります。
実際、チャートが乱高下したときにbitbankで注文が入りづらくなったことがあるというユーザーもいます。
長期投資を行う方であれば、bitbankが急騰・急落時にサーバーが重くなったとしてもそれほど問題ないでしょう。長期では数年単位での投資となるので、短期での乱高下にその都度対応することは基本的にないからです。
bitbankのチャートが固まってるー
— りっプルですよ。なちゅらる (@natural1oo4) September 18, 2019
#bitbank 個人的に、使いがってもサポートも良くないなぁ。平常時にこのサポートだと、有事には多分何もできなさそう。あくまで個人の感想ですが。。
— ⚡くりぷ亭🐂ブル夫⚡[BTC⚡EMC,LTC] (@szEqUXzpCEfWLCC) May 7, 2018
3-2. 取引が成立しづらいこともある
取引所であるため、売る側・買う側の希望レートが一致して初めて取引が成立します。bitbankは通貨ペアによっては流通量が少なく、取引が成立しにくいこともあります。
国内では仮想通貨販売所を利用するユーザーも多いことから、通貨ペア・時期によっては、取引所に十分なユーザーが集まらないこともあると考えられます。
ただしbitbankがXRPの取引量で一時は世界一になったこと、2019年の相場高騰で仮想通貨の利用者が再び増えてきていることなどを考えると、bitbankのユーザー数もこれから伸びる可能性は充分にあるでしょう。
多くのユーザーが集まることで、板に並ぶ価格が幅広くなり取引が成立しやすくなります。
4. bitbank(ビットバンク)の評判
Bitbankがどのように評価されているのか多数の口コミからまとめてみましょう。
4-1. 良い評判
手数料が安く使いやすい
bitbankについてのポジティブな口コミでよく見られるのは、手数料の安さです。販売所の手数料の高さから、取引所へ移動するときにbitbankを選択する方も多いようです。
安全性重視のユーザーに選ばれる
取引所選びでは安全性を重視するユーザーも多くいますので、国内の取引所であることや、セキュリティを重視していることもbitbankが選ばれる要因と考えられます。
使いやすさに定評あり
サイトやアプリの使いやすさを評価する声も多く、株式など板取引を経験したことのある方にも好評のようです。今まで販売所で仮想通貨を買ってきた方も、取引板での注文に慣れるためにbitbankを選ぶことがあるようです。
チャートの見やすさも評価が高いポイントです。口コミのなかには、取引は別のところで行うけれど、チャートのチェックはbitbankを利用しているとの声もあります。
4-2. 悪い評判
混雑時の負担が課題
使い勝手はプラスに評価する方も多い反面、マイナス評価もよく見られますので、実質的に評価が分かれている項目といえます。やはり混雑時に動作が重くなったり、チャート表示が固まったりするケースもあるようです。
使いにくいという声も……
使いやすいかどうかは実際に利用してみないと判断が難しいものです。
口座開設・本人確認はすべて無料で、入金しなくてもチャートは見られるので、実際に口座を開設して操作してみて確かめてみましょう。
まとめ
bitbankの評判でプラスに評価されているポイントをまとめると、以下のようになります。
- 日本国内の取引所で、親しみやく安心感もある
- コールドウォレットでの管理など、セキュリティに力を入れている
- 販売所に比べて手数料が安い
- チャートが使いやすく、対応しているテクニカル分析も多い
一方で、使いやすさについてはイマイチと評価する声もあり、急騰・暴落時の操作性は不安定な面もあります。
デメリットも踏まえたうえで、自分に合うかどうか、実際に口座開設をして確かめてみてはいかがでしょうか。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter