
ビットコインのアプリはどのようなものがあるのでしょうか?
種類が多いとどれをダウンロードすればいいのかわからなくなってしまいますよね。そこで本記事では、ビットコインのアプリの種類とおすすめのアプリについて解説します。
こちらの記事を参考に、ベストな組み合わせを選んでくださいね。
目次
1. ビットコインのアプリの種類
ビットコインのアプリは取引ツールからゲーム、ウォレットなど様々な種類があります。こちらの記事では5種類に分類してみました。
そして、アプリを使うことによって生じるメリット・デメリットについても解説していきます。
1-1. ビットコインのアプリを5種類に分けてみた
アプリは以下5種類に分けることができます。
- 国内取引所の公式アプリ
- 暗号資産(仮想通貨)FXができるアプリ
- ポートフォリオアプリ
- ウォレットアプリ
- ゲームアプリ
各種類のアプリをダウンロードすると、ビットコインを売買したり、管理したり、楽しむことができます。
1-2.アプリを使うメリット・デメリット
アプリを使う前にアプリを使うことで生じるメリット・デメリットについて知っておきましょう。
アプリを使うことで以下のようなメリットがあります。
- 外出先でも価格の確認や取引を行うことができる
- ちょっと空いた時間に取引を行うことができる
- より多くの情報を手に入れることができる
メリットだけでなくデメリットもあります。
- アプリに対応していない取引所がある
- チャートの分析機能などが中級者以上には物足りない
- スマホを紛失すると端末に保管していたビットコインを失う危険性がある
2. 国内取引所の公式アプリ
取引所の公式アプリは取引(売買)・価格確認・資産状況の確認機能が備わっているアプリです。
これから取引を始めたい初心者の方は、まず取引所アプリをダウンロードしてみましょう。
2-1. 取引所アプリ4選
取引所アプリの中でおすすめの4つのアプリをご紹介します。
取引所アプリを利用するためには、その取引所の口座開設が必要です。
アプリのダウンロードまではできても口座開設ができていなければ利用することができません。目当ての取引所が決まったら口座開設をしてみましょう。
コインチェック
基本情報 |
公式サイト |
販売所 |
BTC,ETH,ETC,LSK,FCT,XRP,XLM,LTC,BCH,MONA,XLM, |
コインチェックのアプリは、暗号資産の売買(販売所)・ポートフォリオ・暗号資産の送金と受取り機能があります。
シンプルなデザインのため操作に迷う事がなく、暗号資産を始めて買うような初心者の方にもおすすめできるアプリです。
取り扱い通貨が12種類(2020年3月12日現在)と、国内取引所の中で最も多く色んな種類が欲しい人にもおすすめです。
アプリにはウィジェットとプッシュ通知機能がついています。自分の選んだ暗号資産の価格の急変を知らせてくれるのはありがたいですね。
bitbank
基本情報 |
公式サイト |
現物取引 |
BTC,ETH,XRP,LTC,MONA,BCH(BCCと表記) |
ビットバンクのアプリは取引板での現物取引に特化しています。もちろん暗号資産の送金・受取り機能も可能。
チャート分析機能が非常に豊富ですので、取引板での売買に慣れテクニカル分析をしたい方にはおすすめです。
分析ツールは種類が非常に多いので初心者には難しいかもしれません。
しかし、取引アプリの中でも使いやすさが評判のようです。App Storeのレビューでは4.0と高得点を得ています。(2020年3月10日現在)
販売所機能の売買に慣れ、これから取引板で売買してみたい方はビットバンクのアプリで挑戦してみてはいかがでしょうか。
取扱い通貨は6種類、一部の暗号資産はビットコイン建てでのみ取引を行うことができます。
GMOコイン
基本情報 |
公式サイト |
販売所 |
BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM, |
取引所(現物) |
BTC,ETH,BCH,LTC,XRP |
取引所(レバレッジ) |
BTC,ETH,BCH,LTC,XRP |
GMOコインのアプリは販売所・取引所(現物取引)・レバレッジ取引が可能です。
本格的なテクニカル分析ツールがそろっており初心者から取引経験のある方まで満足できる機能がそろっています。
暗号資産の送金・受取り機能がアプリにあり、送金手数料無料で暗号資産を送金できるところは特にうれしいポイントと言えるでしょう。
販売所では7種類、取引所では5種類の暗号資産が取引できます。
そして特筆するべきはこのアプリの機能の一部であるウィジェット機能。ウィジェットにも関わらずローソク足のチャートを見ることができるのは他のアプリと大きく違うポイントです。
bitFlyer
基本情報 |
公式サイト |
販売所 |
BTC,ETH,XRP,ETC,LTC,BCH,MONA,LSK |
取引所(現物) |
BTC |
Lightning FX(現物・レバレッジ・暗号資産FX) |
BTC,ETH(現物のみ) |
ビットフライヤーのアプリでは暗号資産の販売所、取引所(現物取引)とレバレッジ取引を取り扱っています。
本格的なツールで取引できる上級者向けのサービス「Lightning FX」もアプリで取引することが可能です。
販売所では8種類、取引所とレバレッジ取引はビットコインが取引可能です。
bitFlyerはビットコインの取引高が国内一位(2020年3月現在 CoinMarketCap)です。取引高が高ければ、流動性も期待することができ希望価格で約定する可能性も高くなります。
またニュースサイト「コインテレグラフジャパン」と提携しており、アプリに最新のニュースが配信されます。
2-2. 暗号資産(仮想通貨)FXアプリ
取引所アプリの中でもレバレッジ取引に特化したアプリを紹介します。
ビットレ君
基本情報 |
公式サイト |
暗号資産FX |
BTC,ETH,XRP,BCH,LTC |
ビットレ君はGMOコインが運営している暗号資産FX専用のアプリです。
通常の注文方法に加え、OCOやIFD注文もアプリで行うことができます。また、すぐに注文することができる「スピード注文」も取引スタイルによっては有効でしょう。
アプリで移動平均線などの分析ツールが使えることに加え、分析線を描画することもできます。
アプリの注文画面が使いやすいことから、パソコンでチャートを見ながら手元のスマホで注文を出す取引スタイルの方もいるようです。
DMM Bitcoin
基本情報 |
公式サイト |
現物取引 |
BTC,ETH,XRP, |
レバレッジ取引 |
BTC,ETH,XRP,XLM,MONA,XEM,LTC,ETC,BCH,QTUM,BAT |
DMM Bitcoinのアプリは現物取引・レバレッジ取引(FX)ができます。
国内取引所の中でレバレッジ取引のできる暗号資産の種類が11種類と最も多く、すべてアプリで取引できます。
アルトコインのレバレッジ取引を行いたい方におすすめです。
販売所の機能はなく、初心者の方向けというよりは取引板での取引をしたい中級者以上の方のニーズに答えたアプリと言えます。
チャートに分析線を描画する機能はありませんが分析ツールの種類が豊富なのでおすすめと言えます。
3. ポートフォリオアプリ
「ポートフォリオ」とは投資において自己保有資産の組み合わせや比率のことを指します。
こちらで紹介するアプリではどの銘柄にどれだけ投資しているかを可視化し管理することができます。
クリプトフォリオ
クリプトフォリオは保有している暗号資産と購入した取引所を登録することによってポートフォリオを作ることができる無料のアプリです。
基本情報 |
公式サイト |
情報を入力できる国内取引所 |
bitFlyer, Zaif, Coincheck, bitbank, Liquid, GMOコイン, DMM Bitcoin, BITPOINT, |
※海外取引所は約40か所対応
クリプトフォリオは実際の暗号資産を購入・取引することはできません。保有している暗号資産の情報を追加・削除して管理をするアプリです。また、すべての暗号資産を円建て価格に換算し、保有量から資産の総額を計算することができます。
3つのポートフォリオを管理することができますので、「短期用」「中期用」「長期用」などに分けて効率的に管理することができます。
コイン相場
コイン相場は取引所のAPIを利用することでポートフォリオを作成できる資産管理アプリです。
こちらも無料で利用することができます。
基本情報 |
公式サイト |
API連携できる国内取引所 |
bitbank, bitFlyer, Coincheck, GMOコイン, Liquid, Zaif, |
※海外取引所・ウォレットも連携・入力可能です
運営会社である株式会社COIN JINJAは、コイン相場の他にICO情報検索サイト「COIN JINJA」を運営しています。
ですのでコイン相場は、ポートフォリオ機能のほか各取引所のチャートやニュース、ICOの情報を閲覧する機能も付いています。また、各取引所の価格を並べて表示することができるため価格差を知ることもできます。
まさに痒い所に手が届くアプリと言えるのではないでしょうか。
4. ウォレットアプリ
ウォレットとは暗号資産を保管するための財布のことです。
取引所に暗号資産を置いたままにしておくと、ハッキング被害にあった場合に盗まれてしまう可能性があります。そこで、自分でウォレットに保管し管理すればハッキング被害に遭うリスクを低くすることができます。
Ginco
基本情報 |
公式サイト |
Gincoは日本の企業が運営しているウォレットアプリです。
万が一トラブルがあった場合もカスタマーサポートが日本語に対応しているため、英語が苦手な方でも安心して利用できます。
BRD
基本情報 |
公式サイト |
BRDはシンプルなモバイルウォレットです。
日本語にも対応していることから日本人ユーザーからも支持されています。
機能を必要最低限に絞っておりシンプル中のシンプル。操作がわかりやすいので、初めてウォレットを利用する方にもおすすめできるウォレットです。
ウォレットアプリは、秘密鍵をスマホなどの端末に保管することで暗号資産を管理しています。
もし端末を紛失してしまった場合やハッキングされた場合、ウォレットアプリに保管している暗号資産を失ってしまうかもしれません。
ウォレットアプリへは頻繁に出し入れする金額だけを保管し、大きな金額は必ずコールドウォレットで保管するよう心がけましょう。
▶仮想通貨をハッキングから守る!コールドウォレットの作り方
5. ゲームアプリ
ゲームをプレイするだけでビットコインを貰うことができるアプリを紹介します。
ビットコインがもらえるアプリ
ぴたコイン
ぴたコインはビットコインの価格を予測する無料のゲームアプリです。
基本情報 |
公式サイト |
遊び方は、ビットコインの価格が上がるか下がるかを予測するだけ。
予測ができる時間帯は朝7時~夜12時で、時間内であれば何回でも予測を変えることができます。
毎朝7時に結果が発表され、予測が当たればビットコインが貰え、連続正解するとボーナスでビットコインを貰うことができるチャンスもあります。
暗号資産に興味があっても取引するにはハードルが高いと感じる方におすすめです。
1回の正解でもらえる金額はほんの少しですが、実際に正解して貰ってみると嬉しいものですよ。
Alien Run
Alien Runは横スクロールアクションゲームです。
基本情報 |
公式サイト |
自動で走るエイリアンを操作してゴールを目指します。
ステージをクリアすることで少額のビットコインが貰えます。
スーパーマリオ的な要素の強いゲームなので簡単かと思い筆者も挑戦してみましたが、なかなか難しくあっという間に30分くらい経っていました。無料なので暇つぶしにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
イーサリアムがもらえる
GoCryptobot
GoCryptobotは無料の横スクロールアクションゲームです。
基本情報 |
公式サイト |
遊び方は、自動で走るロボットを操作してゴールまで到達できたらクリア。
ゲーム内の通貨(GCC)をイーサリアムと交換することができます。
プレイヤー同士で対戦することもでき、優秀な成績を収めることで暗号資産と交換できるアイテムを貰うことができます。ストーリーの作りこみがしっかりしており可愛いのではまれます。
まとめ
ビットコインに関連するアプリは数多くリリースされているので、自力で探すのは困難です。
ビットコインのアプリは下記のような種類に分類することができます。
- ビットコインの取引ができるアプリ
- ビットコインFXができるアプリ
- ビットコインを管理するアプリ
- ビットコインを保管するウォレットアプリ
- 無料でビットコインなどが貰えるアプリ
初めてアプリを選ぼうとし選択肢に悩んだ時は本記事を読んで、自分が今欲しいアプリはどの種類なのか検討してみてくださいね。
アプリを駆使して暗号資産ライフをより快適にしましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter