
皆さんは「ビットコインの分裂(分岐)」と聞き、何が起きているかイメージできますか?
ビットコインが分裂すると、新しい仮想通貨が誕生。これまでにも「ビットコインキャッシュ」や「ビットコインゴールド」といった新しいコインがいくつも生まれてきました。
ビットコインなぜ分裂する?
ユーザーに関わるメリット・デメリットは?
仮想通貨初心者の方には、わからないことも多いでしょう。過去にはビットコインの分裂で、利益を得た投資家たちもいました。
この記事ではビットコインが分裂する仕組みや、その理由、過去の分裂時に起きたビットコインの値動きについて紹介。仮想通貨の知識が乏しい人でもわかるように、図解付きでやさしく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
目次
1. ビットコインの分裂(分岐)の概要、分裂で誕生したビットコインキャッシュ
2017年8月1日、ビットコインが分裂し「ビットコインキャッシュ」が誕生しました。1章ではビットコインキャッシュを例に、ビットコインの分裂の仕組みについて説明していきます。
そもそも “分裂” という表現をしていますが、正しくは “分岐” です。ビットコインは実体のないコインなので、割れたりちぎれたり、分裂はしません。
ビットコインの分裂とは、ブロックチェーンが分岐して新しい仮想通貨が誕生すること。ビットコインキャッシュは、ビットコインに使われるブロックチェーンが分岐して生まれた新しい仮想通貨です。
正しくは “分岐” と書きましたが、日本では “分裂” という表現が浸透しています。この記事でも “分裂” と表現していきましょう。
1-1. 分裂に関わるハードフォークと、分裂しないソフトフォーク
ブロックチェーンは1本の鎖状になった送金データの連なりですが、たびたび枝分かれします。分岐する原因は、偶発的な時もあれば意図的な場合も。ブロックチェーンが分岐することを “フォーク(fork)” といいます。
フォークには2種類あり、分裂に関わる「ハードフォーク」と、分裂しない「ソフトフォーク」があります。
- ハードフォークとは
- ハードフォークとはブロックチェーンの分岐の際、過去の仕様と互換性がないアップデートが行われること。分岐した先のブロックは新しい仕様となり、もう一方の分岐したチェーンとは別の道を歩みます。
ビットコインキャッシュが誕生する時は、ブロックチェーンのブロック容量を1MBから8MBへサイズアップさせるハードフォークが行われました。ハードフォークを行うと、ビットコインの分裂でビットコインキャッシュが誕生したように、新しいコインが生まれる可能性があります。
- ソフトフォークとは
- ソフトフォークとはブロックチェーンの分岐の際、過去の仕様と互換性があるアップデートが行われること。ソフトウェアのバージョンアップのようなイメージです。分岐した先のブロックと前のブロックは、ルールの一部を変更しているだけで互換性があります。
ブロックチェーンは分岐したチェーンのうち、先にマイニングが進んでいるチェーンだけが残るシステムです。マイナーはバージョンアップしたブロックのチェーンだけをマイニングするため、旧バージョンのチェーンは消滅。バージョンアップしたチェーンだけが残り、結局は1本のブロックチェーンとして落ち着きます。ソフトフォークでは新しいコインが誕生することはありません。
ビットコインキャッシュは、ブロックチェーンがハードフォークして誕生しました。実際にビットコインが2つに割れて分裂したのではなく、ブロックチェーンが分岐して生まれたのです。
ビットコインキャッシュができた経緯
2018年8月1日、ビットコインがハードフォークによって分裂。ビットコインキャッシュという新しい仮想通貨が誕生しました。単位はBCHまたはBCC。
ビットコインに使われているブロックチェーンはデータの改ざんがしにくい画期的なシステムですが、難点がありました。それは1ブロックに入るデータ容量が少ないこと。
ブロックはマイニングによって約10分に1度のペースで、いくつかの送金情報(トランザクション)と共に承認作業が行われています。しかしビットコインの流通量が増えたことにより、処理速度(スケーラビリティ)に限界が訪れ、トランザクションの渋滞が起きるようになりました。
渋滞が起きると、何日経っても送金が承認されずキャンセル扱いになりことがあります。この状態が続けば、ビットコインの通貨としての価値がなくなってしまう恐れも……。
そこでビットコインの開発に携わった “コア開発者” と呼ばれるエンジニアたちは、なかに入れるデータを圧縮し、より多くのトランザクションを収納できるようにする、「SegWit(Segregated Witness)」の導入を提案。SegWitを実装すれば1つのブロックに入るトランザクションの量が増え、渋滞がなくなると予想されたのです。
これには多くのユーザーが賛同。ビットコインのバージョンアップを図り、スケーラビリティ問題が解決する見込みになりました。
しかしこの提案に、中国のマイナーたちが反対。
当時マイニングは電気代が安い中国で盛んに行われていました。中国のマイナーたちは、コストを節約できるASICという専用チップを搭載したマイニングマシンを使用。ところがコア開発者たちが主張するSegWitを実装すると、ASICが使えないと判明したのです。そうなればASICを使っていたマイナーにとって大打撃。
そこで中国のマイナーたちはブロックサイズを大きくし、1回の処理でたくさんの送金データを収納する方法を提案。さらに取引所とマイナーを兼ねる中国のViaBTC社が、ハードフォークでビットコインを分裂させようと声をあげたのです。
どちらもスケーラビリティ問題を解決できる意見ですが、自分たちの主張を譲ろうとしません。こうしたビットコインコミュニティ内での方針のズレが、ビットコインの最初の分裂につながったのです。
1-2. ビットコイン分裂のデメリット、予想と反し願ってもない結果に
ビットコインキャッシュが誕生する時、コア開発者たちは以下の問題点を懸念し、ハードフォークに反対していました。
- システムの不具合
- 取引の遅延
- ビットコイン価格の下落
ハードフォークを行うことでシステムに不具合が起きても不思議ではありません。また2017年8月1日に行われた分裂前後には、ビットコインの入出金を一時停止する取引所が多数。取引の遅延につながりました。
しかし懸念されていたビットコイン価格の下落は起きず、予想と反して価格が上昇したのです。これは権力のあるマイナーがビットコインキャッシュへ流れたことで、ビットコインが非中央集権の体制を取り戻したとユーザーが好意的にとらえたからではないかと考えられます。
2. 保有しているビットコインと同量の新生コインを付与されるケースも
ビットコインが分裂する時、保有しているビットコインと同量の新生コインが付与される可能性があります。
これは、新生コインに価値をつけるため。仮想通貨は流通しなければ通貨としての価値がつきません。ビットコインを分裂させ、せっかく新しいコインをつくったにも関わらず、価値がゼロでは意味がありませんよね。
ビットコインキャッシュが誕生した時、ビットコインの保有者に持っているコインと同量のビットコインキャッシュが無料で与えられました。10BTCをもっていた人には10BCHが配布されたのです。
この動きには投資家たちが注目。無料で得られた新生コインに価値が付けば利益につながります。
ビットコインキャッシュが誕生した時は、問題点を懸念してビットコインを手放す人と、より多くの新生コインをもらうためにビットコインを買う人がいました。
結果的にビットコインキャッシュは、誕生まもなく1BCHが20,000~30,000円台の価格でしたが、1ヵ月後には40,000~60,000円台に上昇。2017年12月20日には1BCHに420,000円台の価格がつきました。分裂を投資のチャンスとビットコインを買い足した人たちは、大儲けしたことでしょう。
2-1. ビットコインが分裂するタイミングは取引所のお知らせをチェック
分裂時に新しく誕生したコインを受け取るためには、事前にビットコインを保有していなければなりません。では、ビットコインが分裂するタイミングはいつでしょうか?
ビットコインが分裂するのは、主にビットコインのコミュニティ内で方針を巡った対立が起きた時。ビットコインキャッシュではスケーラビリティの問題で、ブロックへ入れるデータを圧縮したいSegWit派のコア開発者たちと、ブロックサイズを大きくしたいビッグブロック派のマイナーたちの間で対立が起きました。
実際に分裂が決まれば、ハードフォークを行う日がニュースやSNSによって拡散されるでしょう。しかし、ソースが確かでない情報に踊らされてはいけません。なかにはイタズラで分裂の噂を流す人もいるようです。
正しい情報を仕入れるポイントは、取引所が公式ホームページで発表するお知らせをチェックすること。大きな分裂が起きる時、取引所では新生コインを扱うか否か、事前にアナウンスします。大手取引所が次々に分裂への対応を発表していれば、ほぼ間違いなく分裂が行われるとみてよいでしょう。
2-2. 分裂によって誕生したコインが値上がるとは限らない
分裂によって生まれたコインが必ずしも値上がるとは限りません。これまでにビットコインは何度も分裂していますが、順調に成長しているのはビットコインキャッシュだけという意見もあります。
前述した通り、大きな分裂が起こる時は取引所が対応に関するお知らせを出すでしょう。そのような場合、注目されている分裂の可能性が高いと考えられます。分裂を投資チャンスの目安にしたい人は、取引所の動きを積極的にチェックしましょう。
2-3. 取引所によって付与に対応するか異なる
ビットコインが分裂する時の大きなメリットである、新生コインの付与。ビットコインを保有していれば100%もらえるわけではありません。
日本の取引所で扱えるコインは、金融庁の承認が下りている仮想通貨だけ。新生コインは許可されるかわからないのです。
さらに、すべての取引所がビットコインの分裂時にもらえるコインに対応しているわけではありません。ビットコインキャッシュが誕生した時は、以下の取引所が付与に対応していました。
- Zaif
- GMOコイン
- bitbank
- bitFlyer
- BITPoint
- BTCBOX
- フィスコ仮想通貨取引所
(50音順)
ビットコインキャッシュの付与に対応していたこれらの取引所でも、その後すべての分裂に対応しているわけではありません。
では、どうすれば新生コインを付与されるのでしょうか?
簡単な方法は、付与に対応すると表明している取引所のウォレットにビットコインを入れること。自身のウォレットでも受け取れますが、高度な技術が必要になります。分裂に関する情報収集を怠らないことが大切ですね。
3. 次世代の仮想通貨、ビットコインゴールド誕生
2017年10月24日、次世代の仮想通貨とも呼ばれるビットコインゴールドが誕生しました。単位はBTG。
ビットコインキャッシュと同様に注目を集めたハードフォークのひとつです。
3-1. マイニング方式を巡って対立しハードフォーク
ビットコインゴールドが誕生したきっかけは、マイニング方式を巡る対立でした。
ビットコインのマイニング市場は、
- 高い計算能力を持ったコンピュータが必要
- マイニングマシンが発熱するため冷却機を完備しなければならない
- 消費電力が大きく、電気料金が高い
- 競争が激しい
という状況。資金のあるマイニング企業は、電気代が安く気温の低い国にハイテクコンピュータを設置し、効率よくマイニングを行っており、とても一般人が太刀打ちできる状況ではありません。
ビットコインはもともと非中央集権の通貨。しかし現実では有力マイナーがマイニング市場を占める中央集権のような状態となっていました。
そこで香港に拠点を置くマイニング企業から、だれでもマイニングに参加できるような方法に変更しようという案が出たのです。
新しく提案されたのは、主流のASICを使えなくしGPUを利用するマイニング方式への変更。一般人でも利用しやすいGPUを使うことで、マイニング報酬が一部に偏ることを防げます。
<ASICとGPUの違い>
特徴 |
ASIC |
GPU |
形 |
基盤に埋め込むチップ |
デスクトップマシンに差し込むビデオカード |
入手のしやすさ |
一般人には入手困難 |
パソコンパーツが売っている一般的な電気ショップで購入可能 |
処理速度 |
速い |
ASICには劣るがCPUより速い |
仕様変更への対応力 |
ハードウェアを変更しなければいけない |
ソフトウェアの変更のみで対応できる |
しかし、それまでASICを使いビットコインのマイニングを行っていた企業は反対。コミュニティ内で方針を巡って対立が起きたので、2度目の分裂が起きることになりました。
3-2. ビットコインゴールドの流通量はビットコインキャッシュに劣る
ビットコインゴールドが誕生にあわせ、再び保有しているビットコインと同量の新生コインが付与されることになりました。ビットコインキャッシュの成功例があるため、投資家たちはビットコインゴールドにも注目。
ところがビットコインゴールドは誕生後も、対応したソフトウェアが完成していませんでした。その結果、マイニングが行えず取引もできない状態に。ビットコインゴールドの付与が遅れました。
誕生から約3週間後の11月13日、やっとビットコインゴールドが正式にリリース。取引所での扱いはブロックチェーンが安定してからとなり、ビットコインゴールドはビットコインキャッシュに比べスタートダッシュが遅れた印象があります。
2018年3月1日現在、金融庁に登録済の日本の取引所では、ビットコインゴールドを取り扱うところはありません。ビットコインゴールドの価格も、ビットコインキャッシュのように大きく伸びることはありませんでした。しかしここでも元となるビットコインの価格は上昇傾向に。分裂が影響しているかは定かではありません。
4. ビットコインが購入できる取引所
ビットコインが分裂すると、新しく誕生したコインが無料でもらえる可能性があります。ビットコインキャッシュの誕生時は、分裂に備えてビットコインを買い足した投資家たちが利益をあげました。
ビットコインの分裂で誕生するコインには、ビットコインキャッシュのような成功例や、思いのほか価値が伸び悩むものもあります。ポイントは2章で紹介した通り、取引所の対応をチェックすることです。
4-1. BTCを扱う国内の仮想通貨交換サービス
ビットコインを購入する時は、金融庁から出される安全対策や内部管理の基準をクリアしているサービスの利用がよいでしょう。
2019年7月16日現在、国内で金融庁へ登録済み&ビットコインを購入できる仮想通貨交換サービスを紹介します。
ビットコインを購入できるサービス一覧
- Liquid by Quoine
- bitFlyer
- bitbank
- SBI VC トレード
- GMOコイン
- Huobi Japan
- BTCBOX
- ビットポイント(全ての取引が停止中)
- DMM Bitcoin
- Bitgate
- フィスコ仮想通貨取引所
- Zaif(※新規登録受付中止)
- Coincheck
- TAOTAO
- DeCurret
- 楽天ウォレット(サービス開始準備中)
投資のチャンスを見つけたら、ビットコインを買い足してみては?
まとめ
この記事ではビットコインの分裂の仕組みや、過去に起きた分裂について紹介してきました。
- 日本では “分裂” という表現を使うが、正しくは “分岐”
- ビットコインの分裂とは、ブロックチェーンがハードフォークし新しい仮想通貨が誕生すること
- ソフトフォークで新しいコインは生まれない
- ビットコインキャッシュはスケーラビリティ問題に関する対立によって誕生した
- 分裂によって保有しているビットコインと同量の新生コインを、無料で付与される可能性がある
- 分裂のタイミングは取引所のお知らせをチェック
- 付与に対応していない取引所もある
- ビットコインゴールドはマイニング方式を巡る対立で誕生した
- 分裂によって元となるビットコインが値上がった過去があるが、必ずしも上がるとは限らない
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
その他
Hacker News
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter