
皆さんはゲームをプレイするだけで、ビットコインを手に入れることができることは知っていますか。
仮想通貨取引所で購入するのをためらっている方も、ゲームで楽しく遊んでビットコインを手に入れてみませんか?
1. ビットコインを無料で貰えるゲームはある
ゲームでビットコインを手に入れるためには、
- 一定のプレイや大会に参加することでビットコインをもらう
- ゲーム内通貨を集めてビットコインと換金する
という2つの方法があります。
直接的にビットコインをもらうとは、そのゲームで行われている大会の賞金や一定のプレイ量の報酬としてビットコインがもらえるということです。またゲーム内にあるアイテムや通貨を集めてビットコインと交換することで手に入れることができるゲームもあります。
直接ビットコインをもらった場合も、ゲーム内通貨でビットコインを換金した場合も同じです。
仮想通貨取引で生じた利益に大きな影響は与えないとは思いますが、ゲームで受け取ったビットコインも含まれるので覚えておくとよいでしょう。
2. アプリでできるゲーム4選!
この章では、プレイすることでビットコインを手に入れることができるアプリゲームを4つ紹介します。
2-1. SaruTobi(サルトビ)
SaruTobi(サルトビ)はandroidに対応した無料のアプリゲームです。
ゲーム内容はいたってシンプルで、遠心力を利用してサルを遠くに飛ばし、道中にあるバナナやコインを獲得するというもの。集めたコインをゲーム内でビットコインと交換することができます。
アイテムを使えば、バナナやコインを効率よく集められるように。アイテムはバナナと交換で手に入れられるので、最初はとにかくバナナを集めていきましょう。
換金したビットコインは、連携されたライトニングネットワークに対応したウォレットに即座に送金されます。
2-2. Alien Run(エイリアン・ラン)
Alien Run(エイリアン・ラン)もサルトビと同じくios/androidに対応した無料のアプリゲームです。
Alien Runは横スクロールアクションゲームで、自動で走るエイリアンを操作しゴールを目指します。各ステージをクリアするごとに少額のビットコインが付与されます。
2-3. GoCryptobot(ゴー・クリプトボット)
GoCryptobot(ゴー・クリプトボット)もSarutobiやAlien Runと同じく無料の横スクロールアクションゲームで、ios/androidに対応したゲームアプリです。
ゲーム内通貨(GCC)を仮想通貨と交換することができます。ゲーム内通貨とビットコインの交換はGoCryptobotの公式サイトにて行います。
ユーザーは自動で走るロボットのキャラクターを操作し、そのロボットのバッテリーが切れないうちにコインやアイテムを獲得しながら、各ステージに用意してあるゴールまで進んでいきます。序盤は全くバッテリーが持たないのでまずクリアすることは難しいです。道中にあるコインを貯めて、パーツを強化したりブーストをかけたりすることでクリアを目指していくのが良いでしょう。
またGoCryptobotにはPVP対戦モードがあり、チームを組んで他のプレイヤーと対戦することもできます。上位成績者には仮想通貨と交換できるアイテムがもらえます。
2-4. ウィムジカル・ウォー(Whimsical War)
ウィムジカル・ウォー(Whimsical War)は、仮想通貨取引所を運営しているGMOグループが制作した無料のアプリゲームです。ios/androidに対応しています。
リアルタイムストラテジーという、リアルタイムにゲームが進行するなかでユーザーは戦略をたてながら相手と戦っていくゲームです。勝利条件は、時間内に相手のタワーを壊すか、相手より多くのポイントを稼ぐこと。
ヒーローリーグというゲーム内での大会が行われており、獲得できるアイテムの数を競うランキングがシーズンごとに開催されています。ランキング上位1500位までにビットコインが付与されます。
3. 実際にSaruTobiでビットコインを貰ってみた!
今回はSaruTobiを実際にプレイしてビットコインを獲得するまでをご紹介します。
SaruTobiでビットコインを手に入れるまでの手順は、以下の通りです。
- バナナをひたすら集める
- アイテムを駆使しながらコインを集める
- DENRYUウォレットと連携する
- コインとビットコインとを交換する
3-1. バナナをひたすら集める
最初はただひたすらサルを遠くに飛ばしてバナナを集めることになります。とにかく地味ですが、根気強くサルをどんどん飛ばしましょう。
3-2. アイテムを駆使しながらコインを集める
バナナが集めるとアイテムと交換できるようになります。アイテムを利用することでサルをさらに遠くへ飛ばすことができ、さらに効率よくバナナやコインを獲得することができます。
ビットコインに換金するためにはコインを3枚集めましょう。
3-3. DENRYUウォレットと連携する
SaruTobiでビットコインを受け取るには、DENRYUウォレットとの連携が必要です。
DENRYUウォレットはライトニングネットワーク対応のウォレットで、ブロックチェーンプロダクトの開発を手掛ける株式会社HushHubが開発しました。
手順1. アイテム購入画面で、右下にある「lightning」をタップします
手順2. 「DENRYU連携」をタップします
手順3. Google PlayストアにあるDenryu Walletをインストールします
手順4. 「New Wallet」をタップし、すべてにチェックを入れて「CONFIRM」をタップするとウォレットが作成されます
手順5. SaruTobiの画面でさきほどDENRYU連携のところが「チャネルを開閉中」に変更されるので、10分程度待ちます
手順6. チャネルバッチが手に入りましたと表示されるとウォレット連携の完了です
3-4. コインをビットコインと交換する
ウォレットの連携が完了すると、コインをビットコインと交換することができます。
換金レートは下記の表のとおりです(調査日:2019年1月30日)。
コイン枚数 | ビットコイン |
1枚 | 100satoshi(約0.4円) |
3枚 | 3000satoshi(約12円) |
プレイ開始からビットコインを手に入れるまで大体1時間程度かかりました。得られたビットコインは3,100satoshi(約12円)だけですが、とても簡単にビットコインを手に入れることができます。
4. プレイした感想
この章では、実際にビットコインが手に入るゲームをプレイしてみた感想を述べていきます。
4-1. アプリゲームだけで儲ける感じではなかった
実際にビットコインを受け取るところまで行いましたが、かなり時間効率は悪いです。
ですから、ビットコインが手に入るゲームで稼ごうと考えるのはやめておいたほうがいいでしょう。
ただ、ウィムジカル・ウォーやGoCryptobotはかなり作りこまれており、他のアプリゲームと比べても遜色ありません。これらはゲームとしてプレイしてみてもとても楽しめると思います。
隙間時間にプレイするくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
4-2. マイクロペイメントを身近に触れられる良い機会だった
今回SaruTobiというアプリゲームをプレイしましたが、特に驚いたのがライトニングネットワークを利用した少額送金でした。
ライトニングネットワークとはビットコインブロックチェーン上で動作されるプロトコルです。ライトニングネットワークはトランザクションの処理能力を大幅に向上させることができ、これまで以上にビットコインを低コストで少額でも高速に送金することができます。
▶【イラストで完全理解】ビットコインのライトニングネットワークとは
SaruTobiではこのライトニングネットワークを利用しており、10円程度のビットコインがほぼ手数料なしで即座に送金されます。実際に換金したときも3秒程度で着金しました。
従来のシステムで行うとなると手数料が送金額より上回ってしまうでしょうし、数日は待つ必要があるでしょう。
ビットコインは小額送金・少額決済を可能にしており、1円以下の送金・決済も行うことができます。これらはマイクロペイメントと呼ばれています。
例えば、有料動画での課金です。ユーチューブの有料動画を利用した際に、秒単位での利用に対して課金することができます。またWebサイトであれば、1ページ、1見出しずつを有料にすることもできるでしょう。
マイクロペイメントは、従来では難しかった支払いを可能にします。これもすべてビットコインによるものです。
近年ではインターネットとモノが繋がるIoTが注目されていることから、これからより便利な社会になるにつれ、マイクロペイメントは自分たちの生活に身近に溶け込んでいくでしょう。
SaruTobiは最先端のテクノロジーに触れることができる良い機会ですよ。
まとめ
今回ビットコインが手に入るアプリゲームを紹介しましたが、ゲームアプリでビットコインを稼ぐのはほぼ難しいといえるでしょう。どちらかといえばもらえるビットコインよりもライトニングネットワークを体験できることのほうが価値が高いのではないでしょうか。
今回紹介したアプリゲームで最先端のテクノロジーに触れるのも良し、ビットコインを稼いでみるのも良し、ゲームとして楽しむのも良いです。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
Coincheck(コインチェック)からビットコインに投資してみよう
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
その他
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter