
ビットコインのレバレッジ取引ではどれほどの利益をだせるのでしょうか?
レバレッジ取引は大きな利益を狙えますが、仕組みやリスクを理解していない状態で取引をするのは、非常に危険です。
今回の記事では、ビットコインのレバレッジ取引の概要を中心に、気になる点を解説していきます!
1. ビットコインのレバレッジ取引とは?
この項目では、ビットコインのレバレッジ取引とはどのようなものか、概要やメリット・デメリットを確認していきましょう。
レバレッジ取引とは「証拠金」と「レバレッジ」の2つの仕組みを使った、自己資金よりも大きな金額を使うことができるビットコイン取引のことです。
「証拠金」とは取引所に入金する自己資金のことで、「レバレッジ」は自己資金をどれくらいの割合まで大きくできるかの倍率のことを指しています。
メリット「少額でも大きな利益を狙える」
ビットコインのレバレッジ取引のメリットは、少額でも大きな利益を狙える点です。
運用できる金額が大きくなることで、取引ごとの利益も大きくすることができるからです。
デメリット1「借金をする可能性がある」
ビットコインレバレッジ取引には、大きな損失や借金を背負ってしまう可能性があります。
デメリット2「長期トレードには不向き」
短期トレードでないとレバレッジ手数料(建玉手数料)がかさみます。
ポジション(未決済の取引)を持ったままになると手数料ばかりかかってしまうので、取引を毎日することが難しい忙しい人には不向きといえます。
レバレッジ手数料:翌日にポジションを持ち越した時に発生する手数料のこと
忙しい人には「ガチホ(長期保有)」がおすすめ!
チャートを見る時間があまりない忙しい人には、「ガチホ(長期保有)」がおすすめです。現物を長期的に保有するガチホであれば、レバレッジ手数料が発生しないので、コストを抑えてビットコイン取引をすることができます。
「差金決済」の仕組み
ビットコインのレバレッジ取引では、取引の結果として生じた差額だけを決済する「差金決済」という仕組みが採用されています。
差金決済では上記の例のように、途中で発生したビットコインの売買や日本円のやり取りは実際には行われず、取引の結果として生じた差額の「1万円」だけが決済されます。
差金決済を活用した「ショート(売り)」の仕組み
差金決済の仕組みが使われていることで、ビットコインのレバレッジ取引では「ショート(売り)」を使うことができます。ショートは自分が持っていない通貨を売ったと仮定して、後からより安い価格で買い戻すことで、価格が下落した時に利益を出せる取引手法のことです。これによって、ビットコインのレバレッジ取引では下落相場でも利益を狙っていくことができます。
(関連記事)
投資銀行出身のトレーダーが解説|差金決済の仕組みとレバレッジ上限
2. レバレッジ取引で大事な「証拠金維持率」の計算方法
ビットコインのレバレッジ取引で大事なのが、「証拠金維持率」です。
証拠金維持率とは、「必要証拠金(取引に必要な証拠金)」に対して「証拠金残高(実際に保有している証拠金)」がどれくらいあるのか、その割合を示した数値です。
一般的には、証拠金維持率が高ければ資金に余裕がある取引ということができ、低いほど資金に余裕がないリスクのある取引といえます。
「証拠金維持率」の計算式
証拠金維持率の計算式は、以下のようになります。
証拠金残高 ÷ 必要証拠金 × 100 = 証拠金維持率
証拠金残高はポジションを決済しない限り変動しませんが、必要証拠金はビットコインの価格に応じて変動するので、証拠金維持率も変動することになります。
損失を拡大させない「ロスカット」
証拠金維持率が低くなると、強制的にポジションを決済する「ロスカット」が発動します。
ロスカットには損失を拡大させないメリットがあるいっぽうで、自分が思い描いていた取引ができなくなってしまうデメリットもあります。
(関連記事)
ビットコインのロスカットとは? 損をしない!計算方法を具体例で解説
3. レバレッジ取引に関するQ&A
ここからは、ビットコインのレバレッジ取引に関して、初心者によくある質問をまとめて見ていきます。
レバレッジ取引でかかる手数料の種類は?
レバレッジ取引でかかる主要な手数料は、以下の3種類です。
レバレッジ取引の手数料
- 取引手数料:新規注文時や決済時に発生する手数料のこと
- レバレッジ手数料:ポジションを翌日に持ち越す際にかかる手数料
- ロスカット手数料:ロスカット時に発生する手数料のこと
レバレッジなし(1倍)の取引にはどんな意味がある?
レバレッジなしの取引では、どれだけ損失が出てもロスカットが入らないというメリットがあります。
また、扱える資金は現物取引と同じく自己資金だけですが、レバレッジなしでも差金決済の仕組みが使われているので、ショートができる点もメリットです。
国内と海外の最大レバレッジはいくら?
国内の場合、ほとんどの取引所で最大レバレッジは2倍となっています。
仮想通貨交換業者による自主規制がかけられているためで、法的な規制ではありませんが、すでに多くの取引所がこの基準に沿ったルールを適用しています。
海外は国によって違いますが、100倍以上のレバレッジを提供している取引所もあります。
まとめ
以上、ビットコインのレバレッジについて解説してきました。あらためて、この記事のポイントをまとめておきましょう。
- ビットコインのレバレッジ取引なら、自己資金よりも大きな金額で取引ができる
- 少額でも大きな利益を狙えるが、損失が出た時にも大きくなる可能性がある
- 証拠金維持率が高いほど資金に余裕があり、低いほど資金に余裕がない状態となる
記事でも紹介したように、ビットコインのレバレッジ取引には借金をする可能性もあります。
実際にトレードをするときには、資金に余裕を持って臨むよう心がけましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter