
ビットコインの管理は、仮想通貨取引所に預けたり、自身のパソコンやスマホに所持したりと様々ですが、どの方法でも必ずウォレットで管理されています。
どの管理方法を利用するかは、コインの使い方に応じて選択しましょう。
そこで今回は、ホットウォレットとコールドウォレットの特徴を交えながら、ウォレットの選び方を紹介します。
目次
1. ビットコインはウォレットで管理
ビットコインを管理するためには、必ずウォレットが必要です。
なぜなら、ビットコインは水と同じように形のないものだからです。
ビットコインの保管には、水を保管するのと同じく容器が必要で、その容器の役割を果たすものをウォレットと呼んでいます。
そして、世界中全てのウォレットを区別するために付けられているのがアドレスです。
ウォレットとアドレスを区別するなら、以下のようなイメージだとわかりやすいでしょう。
- ウォレット:仮想通貨を入れる容器
- アドレス:容器への窓口となる住所
(関連記事)
仮想通貨ウォレットとは? ウォレットの仕組み
取引所のビットコインは取引所のウォレットに
購入したビットコインを取引所に置いている人もいるかと思います。この場合、利用者のビットコインは、取引所が管理しているウォレットに保管されています。
(関連記事)
仮想通貨のウォレットとは? 種類・おすすめウォレットを紹介
2. 取引に使うコインはホットウォレット
すぐに取引するコインは、ホットウォレットで管理するのが便利です。
ホットウォレットとは、インターネットに接続されているウォレットです。インターネットに接続されているため、コインをいつでも送受信できます。
(関連記事)
ホットウォレットは危険?利便性を理解して上手に付き合う方法
2-1. ホットウォレットの種類と特徴
ここでは、各ホットウォレットの特徴を確認しましょう。
Webウォレット
特徴:ネットがあればどこからでも操作可能
保管したいコイン:今後すぐに送金する予定のコイン
ウォレット例:メタマスク(MetaMask)、ブロックチェーン など
Webウォレットは、Web上のウォレットを管理するツールです。
例えば、Chrome拡張機能としてインストールできるメタマスクは、ブラウザを通してWeb上に保管しているイーサリアムを管理します。
取引がしたくなったら、ブラウザを起動して、すぐに取引所へ送金可能です。
デスクトップウォレット
特徴:インストールするだけで使える
保管したいコイン:普段は取引しないが、送金準備だけ整えておきたいコイン
ウォレット例:Electrum など
デスクトップウォレットは、パソコンにインストールするタイプのウォレットです。
他のウォレットとの違いは、パソコンがインターネットに繋がっていなくても、仮想通貨の総資産を確認できることです。
例えば、Electrumは、人気が高いデスクトップウォレットです。Electrumが持つ「コールドストレージ」や「マルチシグネチャ」機能を使うことで、インターネットに接続されているパソコンでもセキュリティを高められます。
モバイルウォレット(ウォレットアプリ)
特徴:スマートフォンだけでコインを管理できる
保管したいコイン:外出先でも送金や取引がしたいコイン
ウォレット例:BRD、Ginco など
モバイルウォレット(ウォレットアプリ)は、アプリをスマートフォンにインストールするタイプのウォレットです。パソコンが使えない外出先でも、コイン管理が可能なのです。
例えば、ウォレットにコインを送金しておくだけで、スマホさえあれば手元でコインの送金や、総資産の確認ができます。
2-2. 常に取引するならモバイルウォレット管理
常に仮想通貨取引をしたいなら、モバイルウォレット管理がおすすめです。
無料なものが多く初心者でも慣れやすい
モバイルウォレットには無料で利用できるアプリが多いので、手軽にインストールできます。
また、コイン送受信の操作も簡単なものが多く、初心者でも使いやすいでしょう。
いつでもどこでもコインを送金できる
モバイルウォレットなら、外出先でもベッドの中でも、パソコンが触れない状況でもコインを送金できます。
急な価格変動があった場合、すぐにコインを取引所へ送金して取引するなど、機会損失を防ぐことも可能です。
(関連記事)
数十種類を使ってわかった!本当に使いやすい「モバイルウォレット」
3. 長期保管はコールドウォレット
長期的に保有するコインは、コールドウォレットで管理しましょう。
頻繁に取引をするコインなら、すぐに取引や送金ができたほうが利便性は高いのですが、動かさないコインは安全性を優先したほうがよいからです。
3-1. コールドウォレットの種類と特徴
ここでは、コールドウォレットの特徴を確認しましょう。
USB接続で使うハードウェアウォレット
特徴:インターネットとは完全に切り離した管理
保管したいコイン:長期間保管する予定だが、移動する可能性もあるコイン
ウォレット例:Ledger Nano S、TREZORなど
USB接続で使うハードウェアウォレットは、長期間のコイン保管にも、持ち運びにも便利です。
例えば、Ledger Nano Sは、USBメモリーのような形状の機器でコインを管理します。
コインを移動させるときはUSBでパソコンに接続する必要がありますが、コインが保存された部分のデータはインターネットから切り離された状態なので、安全性が高いといえます。
(関連記事)
ハードウェアウォレットとは? 1万円を払う価値はセキュリティにあり
ペーパーウォレット(印刷物)
強特徴:紙に印刷したウォレットなので、ハッキングのしようがない
保管したいコイン:取引をせずに長期保有するコイン
ペーパーウォレットはその名の通り、ウォレットを紙に印刷して保管します。
ハッキング(クラッキング)は、必ずインターネットを経由する必要がありますので、ペーパーウォレットには絶対に手を出せません。
つまり、全てのウォレットの中で、最もセキュリティの高い保管方法なのです。
(関連記事)
【盗難対策】ビットコイン用ペーパーウォレットを作ろう!
3-2. 利便性と安全性を兼ねたハードウェアウォレット
コールドウォレットの中でも、ハードウェアウォレットは、利便性と安全性を兼ねたウォレットだといえます。
ペーパーウォレットよりも使いやすい
ペーパーウォレットは、印刷したウォレットを使いまわすことができません。一度出金したら、そのペーパーウォレットは使えなくなってしまいます。
しかし、ハードウェアウォレットならば、何度も繰り返し利用できるという点が使いやすさだといえるでしょう。
専用端末の購入が必要だが安全性は高い
ハードウェアウォレットは1万円程度の端末を購入する必要があり、無料のものが多いホットウォレットに比べてコストがかかりますが、安全性が非常に高いのです。
たとえ、USBでパソコンへ接続した状態でも、本体の中で通信部分とデータ保管のチップが分けられていることで、安全が確保されています。
ハードウェアウォレットは、必ず正規販売店・正規代理店で新品を購入しましょう。
中古品の場合、保管している仮想通貨を送金するために必要なバックアップキーが抜き取られている可能性があります。そのようなウォレットに仮想通貨を保管しても逆に盗み出されてしまいます。
パソコンのウィルスに注意
ハードウェアウォレットから仮想通貨を送金するとき、パソコンに表示されたアドレスに送金します。
もしこのとき、パソコンに表示されるウォレットアドレスを書き換えるようなウィルスが仕込まれていれば、誤ったアドレスにビットコインを送金しいてしまう可能性があります(中間者攻撃)。
つまり、ハードウェアウォレットの安全性が高いからといって、パソコン周りのセキュリティへの配慮は忘れないようにしましょう。
取引所でもコールドウォレットを活用
コインチェックのNEM流出事件では、ホットウォレットで管理していた仮想通貨が流出しました。この事件を受けて、現在国内の取引所ではホットウォレットでは取引に使用する分だけの管理にとどめ、顧客から預かった資産はコールドウォレットで管理するように対策されています。
(関連記事)
仮想通貨の安全保管にはハードウェアウォレット!お勧め4種と使い方
4. より便利で安全な管理なら「分散管理」
ビットコインを含めた仮想通貨を、より便利で安全に管理するなら「分散管理」をおすすめします。
使うコインと保有するコインを決めて、管理方法を2つ以上に分散させるのです。
取引に使う分だけホットウォレットで管理
取引を行なっている人は、使う分だけ取引所ウォレットやモバイルウォレットで管理します。
使う分をホットウォレットで管理するのは、いつでも取引(送金)できる準備を整えておくためです。
長期保有はコールドウォレット管理
長期保有するコインは、ハードウェアウォレットやペーパーウォレットで管理します。
基本的には使わないコインですので、より安全性の高いウォレットに保管しておきましょう。
まとめ
ビットコインを含めた仮想通貨の管理は、ホットウォレットかコールドウォレットのどちらかで行います。
どちらに保管するかは、「すぐに使うコイン」か「長期間使わないコイン」という判断基準です。
判断できない場合は、取引する上限金額を決めて、それ以外のコインをコールドウォレットへ移動させておくとよいでしょう。