
ビットコインでよく聞く言葉の1つがマイニングです。仮想通貨(暗号資産*1)で報酬を得る仕組みの1つであり、今では世界中に参加者がいます。
マイニングをするソフトウェアで勝手に他人のパソコンを操作したとして、逮捕者が出るニュースもありました。それほどまでに儲かるのか、どう利益を出すのか気になるかも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ビットコインのマイニングで報酬を得る仕組みと、具体的な3つの手法について解説します。
*1)2019年5月、呼び名を「暗号資産」とする改正資金決済法が可決されました(参考|日本経済新聞)
目次
1. ビットコインのマイニングの概要
この章では、ビットコインとはどのようなものか、概要を解説します。
1-1. マイニングとは承認のこと
ビットコインのマイニングとは簡単にいうと、取引を承認する作業のことを指します。
ビットコインの取引を承認すること=マイニング
法定通貨であるドル・円などの場合、取引承認の役目を担うのは中央銀行です。中央集権体制によるお墨付きがあって通貨の正当性が担保されるわけです。
一方で、ビットコインなどの仮想通貨は、原則として中央となる組織はありません。よって取引記録がデタラメだったりいい加減だったりすると誰も仮想通貨を信頼することができず、通貨・投資商品として成立しません。
そのため有志のユーザーにより、取引記録の承認・記録が行われる仕組みになっており、これをマイニングと呼びます。当然無償奉仕ではなく、マイナー(マイニングを行う人)には報酬としてビットコインが支払われます。
報酬がもらえるので採掘と呼ばれる
マイニングとは直訳すると採掘のことで、金属・宝石などの採掘をイメージする方が多いのではないでしょうか。ビットコインは地面から掘り出すわけではありませんが、承認作業をすることで報酬を受け取れるため、採掘になぞらえてマイニングと呼ばれています。
作業をすればするほど、ビットコインを受け取れる可能性が高まるというわけです。
1-2. ビットコインのマイニングの仕組み
ビットコインのマイニングをするということは、1つ1つの取引記録(ブロック)を、「ブロックチェーン」と呼ばれる取引記録の集合体に繋ぐことです。
ビットコインの取引が行われても、その情報はブロックチェーンにはすぐには伝えられません。ブロックチェーンにつなぐ作業をし、情報として整合性に問題がないと認められることで、正式な取引記録になるのです。
各ブロックについて、この作業を最初に完成させた人には、報酬としてビットコインが支払われる仕組みです。
2. マイニングの収益
企業としてマイニングを行っているところもあります。しかし、現状としては採算が厳しいところも少なくないようです。
2-1. 実際の収益は赤字で撤退する企業も
ビットコインのマイニングは、有名企業が事業として行っているところもあります。日本では、GMOインターネット・DMM.COMなどが当てはまります。
しかし、マイニングで思ったような利益が出ていない企業が多いようです。GMOインターネットグループは2018年12月25日、マイニング事業における数百億円の特別損失の計上を発表しました。
損失の主な理由はハッシュレートの上昇と、仮想通貨価格の下落です。
GMOインターネット株式会社|「仮想通貨マイニング事業の再構築に伴う特別損失の計上に関するお知らせ」関連資料のご案内
マイニングの優劣を決めるのはコンピューターの演算処理能力です。
マイニングの参加者が増加したことにより、演算処理能力の数値(ハッシュレート)は全世界的に上昇し、競争環境が激化しました。GMOはこの結果を受け、マイニング関連の独自マシンの開発・販売からの撤退を決定しました。
DMM.comも2018年2月よりマイニングファームの運用を開始しましたが、2019年度中での事業撤退を決定しました。GMOと同じく収益性の悪化が原因で、マシンの売却などを2019年度前半に進めていくとのことです。
東洋経済オンライン|記事内インタビュー
このように、大手企業であってもビットコインのマイニングは競争がかなり激しく、思ったような利益を生み出せていないところが多いようです。
2-2. コインペディア運営委員会内でマイニングしてみた結果
個人の場合に関しても、収益は厳しい状況です。
実際にコインペディア運営委員会でもマイニングを試してみました。
機材はBit mainが提供するASICマイナー「Antimine S9」を使用し、マイニングプールはNicehashを使っています。
下記は2019年5月7日(火)のマイニングの結果です。この日のレートでは厳しい結果となりました。
マイニングしたビットコイン/1日 | 0.00033317BTC |
ビットコイン価格 | 637,540円 |
平均ハッシュレート | 14TH/s |
消費電力/1時間 | 1.460kwh |
電気料金/1kw/h | 26円 |
損益 | -699円 |
nicehashでは現在のマイニング利益を計算することができます。
nicehash Profitability calculator

①マイニングに使用する機種を選択
②試算する通貨単位を選択
③1kWhあたりの電気代を入力
日本は電気代が高いため、マイニング機材をフル稼働させるための電気代をカバーするにはビットコイン価格が120万円を超えなければなりません。もしくはマイニングマシンをハッシュレートの高い最新型に買い替える必要があります。
しかしビットコイン価格が120万円を超える頃には、マイニングに参入する業者や個人マイナーが増える為、さらに計算の競争が激しくなるでしょう。
マイニングマシンの価格の相場は約14万円ですので、電気代も考慮してペイするか考える必要があります。
3. ビットコインのマイニングの種類・やり方
ソロマイニング
自分1人だけで行う、最も基本的なマイニングの手法です。コンピューターに関する詳しい知識のある方が参加することが多いです。
ソロマイニングでは、マイニングに成功すれば報酬はすべて自分のものになります。成功回数が増えれば、その分だけ得られる報酬も上がります。
その一方で、ソロマイニングでは基本的に誰にも頼れません。機材を用意しなければならない、知識を常にアップデートしていかなくてはならないなど、大変なことも多いです。マイニングに成功しなければ、その日の報酬は当然0円です。
また専用機材を大量に用意して参加してくる企業を相手に競争しなくてはならないため、個人では不利な局面も多くなっています。
プールマイニング
1人で行うソロマイニングに対し、複数のマイナーが協力して行うのがプールマイニングです。マイニングに成功した際の報酬は管理者が受け取り、マイナーの作業量などに応じて報酬を分配されます。
プールマイニングでは複数のメンバーが協力するため、マイニングの成功率が高まり、報酬を安定して得やすくなります。自分がマイニングに成功できなくても、作業量・コンピューターの計算力などに応じて報酬を受け取れるのもメリットです。
デメリットとしては、手数料がかかることと、ソロマイニングのような巨額の報酬は望めないことが挙げられます。
機材を用意しなければならない点はソロマイニングと変わりませんので、パソコン1台で参加しても利益はなかなか出せません。
クラウドマイニング
クラウドマイニングを簡単にいうと、マイニングを行う企業に出資をすることで、間接的にマイニングに参加する方法のことです。出資を募るクラウドファンディングに少し似ているイメージですね。
当然自分自身でマイニングをするわけではないので、機材の用意・電力消費・マイニングノウハウなどを気にする必要はありません。投資先のマイニング企業の挙げた成果と出資した金額により、ビットコインが分配される仕組みです。
ただし初期費用や手数料などが発生するため、どのクラウドマイニングに参加するかは慎重に選ばなくてはなりません。なかには詐欺を行う悪質な業者もいるようです。
4. マイニングを取り巻くニュース
この章では、世間で話題になったマイニングについてのニュースを見ていきましょう。
ビットコインのマイニングで大半を占めているのは中国!
ビットコインのマイニングで現在大きなパワーを持っているのは、中国であることが判明しています。
マイニングのハッシュレート(コンピューターの計算能力)の占有率を見ると、中国がおよそ6割以上を占めています*2。マイニングを行う企業のランキングでは、上位7社中6社が中国企業という結果に。
*2)2019年6月現在
中国企業のなかでも特に有名なのが、BitMain社です。BTC.comとAntpoolを合わせて、2019年6月時点で約28%を占めており、マイニングマシンを販売していることでも知られています。
参照URL:BLOCKCHAIN.com
マイニングツールで逮捕者が発生
サイトにマイニングツールを仕掛け、閲覧したユーザーのパソコンでマイニングの計算を行ったとして、31歳の男性が逮捕される事件がありました。ツールの名称が「コインハイブ(Coinhive)」であることから、コインハイブ事件とも呼ばれています。
検察側は、男性が運営するサイトでマイニングに関する表示がなく、閲覧者はマイニングが行われていることを認識していなかったことを問題視。一方の弁護側は、コインハイブは情報を抜き取ったり計算機能を破壊したりするものではなく、単に計算を行うだけであると主張していました。
さまざまな意見があるものの、ユーザーのパソコンのCPUに勝手に負荷を与えるのが問題なら、Web広告も同様だとする専門家の意見もあったようです。
2019年3月27日、横浜地裁は男性に対し、無罪の判決を言い渡しました。
朝日新聞|コインハイブ裁判、無罪の男性「一安心という気持ち」
まとめ
ビットコインに欠かせない承認作業がマイニングです。成功すると報酬がもらえるため、さまざまな個人や企業が参加しています。
代表的な方法として、ソロマイニング・プールマイニング・クラウドマイニングがありますが、近年は競争が激化しているため、1人で行うソロマイニングで報酬を得るのは難しくなっています。
機材を用意してチームに参加するプールマイニングか、マイニング企業に投資するクラウドマイニングが現実的でしょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
その他
Hacker News
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter