
スプレッドは売買の価格差のことであり、他の投資と同様にビットコインの取引でも発生します。
利益を出すうえでは重要な存在となるので、正しい知識や節約方法を身につけておくことは大事なポイントです。
今回の記事では、スプレッドの概要、取引所の比較、スプレッドを抑えてお得に取引をするコツなどを解説していきます。
目次
1. ビットコインのスプレッドとは?
この項目では、スプレッドの概要や発生する理由について確認していきます。
1-1. 「買い」と「売り」の価格差
スプレッドとは、「買い」と「売り」の価格差のことです。
たとえば、上記の画像では1BTCの買い価格が100万円、売り価格が99万円となっています。
この場合のスプレッドの計算式は、以下のようになります。
100万円(買い価格)- 99万円(売り価格)= 1万円(スプレッド)
つまり、この例であれば「1万円」がスプレッドとなるのです。
スプレッドが狭いほど取引では有利
スプレッドは、狭いほど取引で有利になります。
たとえば、下記の例では「①スプレッドが狭い」では1万円がスプレッドであり、「②スプレッドが広い」では2万円がスプレッドとなっています。
仮にこのタイミングで1BTCを買った場合、「①スプレッドが狭い」では1万円以上の価格上昇が起これば利益を出すことができます。
いっぽうで、「②スプレッドが広い」では2万円以上の値上がりが起きなければ、利益を出すことができません。
「① スプレッドが狭い」方が、より小さな価格上昇で利益を出せることがわかりますね。
このように、スプレッドが狭い方が取引では有利になり、スプレッドが広い方が取引では不利になるのです。
1-2. スプレッドの発生理由
スプレッド が発生する理由は、「買い手と売り手の希望が違うから」です。
一般的には、買い手はできるだけ安い価格で購入したいですし、売り手はできるだけ高い価格で売却したいと考えます。
これによって、買い価格と売り価格にはスプレッドが発生するのです。
1-3. 「販売所」の方がスプレッドは広い
仮想通貨の取引形式には「販売所」と「取引所」の2種類の形式がありますが、一般的には「販売所」の方がスプレッドは広くなります。
下記は、「販売所」と「取引所」の違いを記載した表です。
販売所と取引所の違い
販売所 | |
取引相手 | 販売会社とユーザー |
メリット | 手軽で簡単に利用できる |
デメリット | スプレッドが広い |
向いている人 | 初心者 |
取引所 | |
取引相手 | ユーザー同士 |
メリット | スプレッドが狭い |
デメリット | 注文方法が少し難しい |
向いている人 | 中級者〜上級者 |
「取引所」ではユーザー同士が直接取引を行うので、双方が合意すれば取引も成立します。
そのため、価格にこだわって注文を出すことが可能で、スプレッドも狭くなる傾向があります。
いっぽうで、「販売所」では取引相手が販売会社だけとなります。
売買の価格に関しても販売会社が決めることになるので、スプレッドが大きくなる傾向があるのです。
「販売所」ではスプレッドに取引手数料も含まれている
一般的に「販売所」では取引手数料が無料となっており、実質的にはスプレッドの価格差に取引手数料も含まれています。
「販売所」ではユーザーに売るコインを自社で保有しているため、その分の管理コストがかかることが理由です。
いっぽうで、「販売所」では暴騰や暴落時でも売買が行いやすいというメリットもあります。
2. スプレッドを節約するコツ
業者によってきめられているスプレッドですが、節約することも可能です。
2-1. 「取引所」を使う
「取引所」を使うことは、スプレッドを節約するコツの1つです。
販売会社が価格を決める「販売所」と比較すると、「取引所」では希望する価格に近い形で取引ができ、スプレッドも狭くなる傾向があるからです。
2-2. 価格変動が激しい時には取引しない
価格変動が大きくなるとスプレッドも大きくなる傾向があるので、このタイミングでの取引を避けることでスプレッドを節約することができます。
価格が安定している時と比較して、変動が大きい時には注文量が少なくなったり、注文する価格帯にばらつきがでたりすることが、スプレッドが大きくなる理由です。
そのため、相場が荒れている時には、取引をせず静観するようにしましょう。
3. 国内取引所のスプレッド比較表
2020年4月3日時点の国内取引所・販売所のスプレッドを比較しました。
取引所形式のスプレッド
取引所ではユーザー同士の約定になるので、メイカー注文者が多いほどスプレッドが狭くなる傾向があります。
ビットバンク(bitbank) | |
売り注文 | 751,101円 |
買い注文 | 751,100円 |
スプレッド | 1円 |
コインチェック(Coincheck) | |
売り注文 | 749,135円 |
買い注文 | 748,400円 |
スプレッド | 735円 |
GMOコイン | |
売り注文 | 750,000円 |
買い注文 | 748,962円 |
スプレッド | 1,037円 |
販売所形式のスプレッド
販売所のスプレッドは取引所に比べて広くなりやすいです。また価格変動が大きいときは、スプレッドも一気に広がることがあります。
コインチェック(Coincheck) | |
購入(ask) | 781,250円 |
売却(bid) | 731,380円 |
スプレッド | 49,870円 |
GMOコイン | |
購入(ask) | 765,265円 |
売却(bid) | 735,255円 |
スプレッド | 30,010円 |
DMM Bitcoin | |
購入(ask) | 753,286円 |
売却(bid) | 747,586円 |
スプレッド | 5,700円 |
上記の表は、国内の主要取引所のビットコインのスプレッドを比較したものです。
CoincheckとGMOコインに関しては、「販売所」と「取引所」の2つの形式でビットコインが購入できるので、スプレッドもそれに合わせて掲載しています。
4. ビットコインのスプレッドが狭い取引所
この項目では、ビットコインのスプレッドが狭いおすすめ取引所を紹介していきます。
4-1. メイカー手数料マイナス「ビットバンク(bitbank)」
取引形式 | 取引所 |
ビットコインのスプレッド | 1円 |
取引手数料 | メイカー:-0.02% テイカー:0.12% |
向いている人 | コストを抑えてお得に取引したい人 |
bitbankは取引板に注文を出すメイカーの場合、取引手数料が-0.02%とコストを抑えた取引ができる点がおすすめポイントです。
取引板とはユーザーが出している注文が掲載されている板のことです。また、板に注文を出す人のことを「メイカー」と呼び、板から注文を取る人のことを「テイカー」と呼びます。
⇒【手数料を抑えるために】メイカー(Maker)とテイカー(Taker)の違いを理解しよう
「取引所」の形式でビットコインを売買することができ、各社の比較でも最も狭いスプレッドとなっているので、とにかくお得に取引したい人にはピッタリです。
(関連記事)
リップル取引高が世界一!【2018年実績】 ビットバンクが選ばれる理由と注意点を調べてみた
4-2. 初心者でも使いやすい「Coincheck」
取引形式 | 販売所・取引所 |
ビットコインのスプレッド | 販売所:49,870円 取引所:735円 |
取引手数料 | 無料 |
向いている人 | 使いやすい取引所が良い人 |
CoincheckはAppStoreで4.3の高い評価を受ける、アプリの使い勝手の良さが魅力です。
また、ビットコインを「販売所」と「取引所」の2つの形式で取引をすることができます。
スプレッドが狭い方が良ければ「取引所」、手軽に使いたい時には「販売所」といった使い分けも可能です。
なお、「取引所」はパソコンでのみ利用することができるので、注意点として覚えておきましょう。
(関連記事)
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミ|初心者におすすめなワケ
ま とめ
以上、スプレッドについて解説してきました。あらためて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。
- ビットコインのスプレッドとは「買い」と「売り」の価格差のこと
- スプレッドは狭いほど取引で有利になる
- 「販売所」よりも「取引所」の方がスプレッドは狭い傾向がある
- 価格変動が激しい時には取引を避けてスプレッドを節約しよう
スプレッドは狭いほど取引が有利になります。自分に合った適切な取引所を選び、コストを抑えて効率的に取引をしていきましょう。
————————-
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter