
ビットコイン(BTC)について知識がほとんどない方のために、おすすめの勉強方法をまとめます。投資対象について学ぶことは、投資方針を定めることにもつながるので、積極的に知識を得ていきたいところです。
本・ブログ・セミナーなど、仮想通貨(暗号資産)を学べるツールはたくさんあります。自分にあった勉強法をみつけてみましょう。
目次
1.ビットコインについて勉強する内容とは
具体的な勉強内容は、主に以下3つに分かれます。
1-1. ビットコインの基礎・概要
初心者の人は初歩的な内容から学ぶのがおすすめです。そもそもビットコインとは何か、どのように誕生したのかなど、興味を持ちながら勉強できるでしょう。
また初めて購入する人なら、仮想通貨取引所の口座開設方法、購入・売却や保管の方法も、おさえておくべきポイントです。
ビットコインの基礎知識については、本・ブログ・セミナーなどさまざまな方法で学べます。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
▶ビットコイン入門|専門知識が無くても分かるビットコインの仕組みと投資のやり方
1-2. ブロックチェーン技術
仮想通貨の最大の特徴ともいえる技術が、非中央集権化を実現するブロックチェーンです。より深く技術面を学ぶことで、仮想通貨の理解が深まります。
ブロックチェーン技術について勉強するときは、専門書がおすすめです。プログラミングの知識がない人でも理解できる本もあります。
1-3. 投資方法
ビットコインでどのように利益を出すのか、投資方法について興味のある方も多いでしょう。仮想通貨では現物取引のほか、レバレッジ取引もできます。
短期・長期といった投資スタイル、チャート・テクニカル分析、リスク管理など、投資領域で学べることもたくさんあります。
投資手法は最新の相場状況を踏まえたうえでの解説も必要なので、投資家やプロが解説しているブログ・サイトを活用しましょう。
▶スマホで始めるビットコイン投資! 手順と注意ポイントをプロが解説
2. ビットコインの勉強でおすすめの本
ビットコイン・仮想通貨の知識がほとんどない初心者の方には、本での勉強からスタートするのがおすすめです。
2-1. 初めて勉強する初心者は本がおすすめ
本で学ぶ大きなメリットとして挙げられるのは、情報の正確性が高いこと。インターネットは最新の情報がアップされますが、フェイク情報も溢れており、知識のない方が見抜くのは難しいです。
それと比べて本の場合、発行者の責任も記載されます。著者はもちろんのこと、編集者・校閲者・監修者などさまざまな人のチェックが入ります。
ただ、ビットコイン・仮想通貨に関する法律・経済などの状況変化は早いので、数年前の本がすでに役に立たないことも。最新情報を得られるネットと上手く使い分けていきましょう。
2-2. 【初級者向け】1から勉強できるおすすめ本
「マンガでわかるビットコインと仮想通貨」三原 弘之 (監修)
ブロックチェーンやマイニングなどの仕組みを、マンガを読みながら学べる本がこちら。まったく知識がない人向けで、概要・メリット・デメリットが分かりやすく解説されています。
ブロックチェーンはビットコインだけでなくその他の仮想通貨にも通ずる技術なので、概要を把握しておくとさらに仮想通貨全体が理解しやすくなります。
「見る・読む・深く・わかる 入門仮想通貨のしくみ」著:頼藤 太希
ビットコインについてコンパクトにまとめ、体系的に説明している本。仕組みや歴史に始まり、電子マネーなど他の金融サービスとの違いなどを易しく学べます。
著者の頼藤氏は、「株のしくみ」「投資信託の仕組み」など、金融商品の入門書を数多く手がけています。これから仮想通貨を買ってみたい方におすすめです。
「いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン」著:大塚 雄介
「文系の人にもわかりやすく」がキャッチコピーとなっている本。著者の大塚氏はコインチェックの共同創業者の1人であり、現在も専門役員として参画している方です。
ビットコインの生い立ち、ブロックチェーン技術など、仮想通貨の入門情報をひととおりカバー。ハッシュ関数といった専門的なところについても、噛み砕いた解説をしているため、数学が苦手な方でも読み進められます。
2-3. 【中・上級者向け】ビットコインの技術を学べる本
「ビットコインはどのようにして動いているのか? ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル」著:大石哲之
ビットコインの技術を解説した本ですが、専門知識がそれほどない方でも読みやすいです。技術書ではなく読み物として書かれているため、数学などが登場せず、初歩的な知識でも理解できます。
入門情報から一歩進み、トランザクション・ハッシュ関数・コンセンサスアルゴリズムなどの知識を得たい方は、手に取ると良い一冊と言えます。
「ビットコインとブロックチェーンMasteringBitcoin」著:アンドレアス・M・アントノプロス
ビットコインの仕組みを広く深く学ぶことができ、エンジニアの方の勉強にも向いている本がこちら。
2008年発表と古いですが、ビットコインがどう動くのかの原理を学べます。ビットコインを取り巻く状況が劇的に変わっても、根本となる原理はそれほど変わりません。
専門用語が数多く使われるので、一定の知識がある方でないと読みこなせないでしょう。やや難解ではありますが、何度もこの本に戻ってくるたびに理解できる範囲が広がる方もいるようです。
おすすめ本をもっと知りたい方は、以下の記事も参照してください。
3. ブログ・サイトでの勉強
ブログは無料で閲覧できることがほとんどで、勉強のためのコストが低くて済みます。また、発行に時間のかかる本に比べ、情報が最新であることもブログのメリットです。
ただし本に比べて校閲が足りないことも多いので、情報の正確性に気をつける必要があります。1カ所だけではなく複数のブログをチェックしたり、通貨・取引所の公式サイトも確認したりすることがおすすめです。
CoinCollege
エコノミスト・リサーチャーなど、金融の専門家たちが運営しているブログがこちら。プロならではの専門的な解説が読めるのが魅力です。
専門用語が多く、やや固めの解説なので、初歩的な知識を得てから読むのがおすすめです。
おすすめのブログをもっと知りたい方は、以下の記事も参照してください。
4. コインペディア内のおすすめ記事
コインペディアにも初心者の勉強に適した記事がありますので、いくつかご紹介します。
「ビットコインってそもそも何?」という方はまずこちら。全体的な基礎知識をイラストを交えて解説します。
ビットコインで利益を出す方法が知りたい方はこちら。注意事項もまとめています。
ビットコインの問題点についてはこちら。ビットコインそのものの課題から、取引所のハッキングなど周辺の問題点までをまとめてます。
これからビットコイン投資を始めたいという方はこちら。必ず知っておくべきリスクについても解説しています。
ビットコイン以外にも暗号資産はあります。アルトコインと総称される「ビットコイン以外のコイン」について解説しました。
5. セミナー・勉強会に参加する
仮想通貨に関するセミナーや勉強会も盛んに開催されています。
4-1. セミナーのメリット・デメリット
人によっては、読むより聞くほうが理解しやすい場合もあります。セミナーであれば基本的に聞くだけで大丈夫です。
また、対面で講師に質問ができることもセミナーならではのメリット。あらかじめ聞きたいことをメモして出かけるのもおすすめです。
ただしセミナーは、受講者に対するセールスの要素も強いです。投資や取引所の口座開設などを勧められることもありますが、その場で安易に判断しないでください。
講師や事務局など、開催者の情報をあらかじめ調べてみて、怪しいなと思ったら参加はやめておきましょう。
4-2. セミナー情報が掲載されているサイト
仮想通貨関連のセミナー情報が数多く掲載されているサイトをご紹介します。
こくちーずプロ
こくちーずは2009年から運用している、セミナー情報をまとめているサイトです。セミナー開催者側も簡単に参加者を募れることから、多くの掲載実績があります。
開催エリアや日時などから絞りこむことができるので、参加できるセミナーを見つけやすいです。無料のセミナーも多数開催されていますが、人数制限がある場合も多いので、受付人数の残りにも気をつけましょう。
connpass
ITエンジニア向けの勉強会を中心に、デザイナーやカスタマーサポート、マーケティングなどウェブサービスやアプリにかかわる勉強会が幅広く登録されています。
個人主催、企業主催を問わず登録が可能でレベルや雰囲気も様々なので、自分に合った勉強会が見つかりやすいでしょう。
まとめ
ビットコイン・仮想通貨の主な勉強方法は、以下の3つです。
- 本を読む
- ブログ・サイトを見る
- セミナー・勉強会に参加する
本は情報の正確性が高いのに対し、ブログは最新情報が多いのがメリットです。講演を聞いて学びたい人や直接質問したい方は、セミナーに参加するのがおすすめ。
じっくり勉強したいときは本、最新情報を知りたいときはブログといったように、使い分けながら勉強してみましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter