
BitMEXでは日本時間2020年4月30日23:00をもって、日本国内居住者の新規口座開設が停止されました。
(参照)bitmex
BitMEXで取引を始めると、注文画面に表示されている「Post-Only」をはじめとしたチェックボックスが気になりますよね。
あなた自身の資産を取引する以上、知らない機能を使うことには恐怖を感じるはずです。
今回は、「Post-Only」をはじめ、各チェックボックスの意味を紹介します。
理解すれば「使わないのは損」と思えるほどの注文オプションですので、本記事を参考にぜひ実践してみてください。
目次
1. BitMEXのpost only とは指値注文のオプション
『Post-Only』は、BitMEXで指値注文をする際のオプションのひとつです。

1-1. Maker注文だけ約定させることができる
『Post-Only』をチェックすることで得られるメリットは以下のことです。
Post-Onlyオプションのメリット
- Makerとしての指値価格で板が作れない場合、注文をキャンセルしてくれる
- 注文が通るのは「Maker」として手数料をとれる注文だけ
- Takerになることを防いでくれる
つまり、手数料のもらえるMaker注文だけが通るということです。
BitMEXで取引をする際には「Makerのみ」と決めている場合には、『Post-Only』にチェックを入れっぱなしという人も多いようです。
意図しないTaker手数料支払いを防ぐにはとても有効な手段となります。
Maker取引だけを成立させて手数料をゲットせよ
『Post-Only』を使う理由は、注文手数料がもらえるMaker取引だけを成立させるためです。
BitMEXの手数料では、「Makerは手数料をもらえる」「Takerは手数料を支払う」という特徴があります。取引をする際にはできるだけ手数料をもらえるMakerで注文を出したいものです。
実は成立させるにはコツがいるMaker取引
もちろん毎回Makerで注文すれば問題は無いと思いがちですが、Makerで指値注文をした時でも油断はできません。
事実、Makerで注文したはずなのに一瞬で取引が成立し、なんとTakerとして注文が成立してしまうことがあるのです。
これは注文時に、「現在のオーダーブックを確認し、指値を入力してMakerとして注文を出す」というほんの数秒の動作がありますよね。その時、誰かが同じ価格で先にMaker注文を出してしまうということです。
数秒差でTaker注文になってしまうということですね。
BitMEXを利用している人なら一度は経験しているのではないでしょうか。
しかし、この現象を起こさないようにする方法があります。それが注文オプションの『Post-Only』です。
1-2. デメリット&注意点
『Post-Only』は非常に便利なオプションですが、デメリットと注意点があります。
損切りができず大失敗する可能性がある
『Post-Only』をチェックしていた場合の最大のデメリットは、損切りをするためのストップ指値がキャンセル扱いになってしまう点です。
ポイントは、注文自体は出せますが取引が成立せずにキャンセルになるということ。注文を出したつもりでもキャンセルされているので、損切りを行うような局面で気が付かない事は危険と言えるでしょう。
指値がキャンセルされるということは、損切りできずに大きな含み損を抱えてしまう可能性が高くなるということです。高いレバレッジで取引していればなおさらです。
チェックを外し忘れて機会損失
また、あえてTaker注文を行う際に『Post-Only』のチェックを外し忘れていると、注文が通らなくて慌てる事になりますし、機会損失を出すかもしれません。
『Post-Only』はTaker手数料を意識した取引には有効ですが、損切りができない場合があることを念頭に、大きなレバレッジで取引するときは細心の注意が必要です。
1-3. 注文の出し方
注文の出し方は、普段の方法と変わりません。最後に『Post-Only』にチェックを入れるだけです。
注文手順
① 「数量」と「指値」を入力
② 文画面下の『Post-Only』のチェックボックスにチェックを入れる
③ 「買い/ロング」「売り/ショート」にて注文を出す
忘れそうな場合は、はじめからチェックをつけておきましょう。
2. 減少設定 とは?
『減少設定』はPost-Onlyと同様注文オプションのひとつです。
2-1. 保有しているポジションを減らすことができる
『減少設定』とは、現在持っているポジションを減少させるために注文する時に利用するオプションです。
取引をするためには「買い/ロング」や「売り/ショート」で注文を出しますよね。あなたが売買したい価格で注文が出されます。これをポジションと呼びます。
ポジションとは?
あなたが出した売買注文のうち、成立を待っている状態の注文をポジションといいます。基本的には買いならロングポジション、売りならショートポジションを持つということです。
『減少設定』は、保有しているポジションを減らすために出す注文オプションです。
2-2. どんなメリットがあるの?
『減少設定』には、2つのメリットがあるといえます。
うっかり注文しすぎるミスを防ぐことができる
まず、現在持っているポジションを基準とし、基準以上の新規ポジションを追加注文してしまうミスを防ぎます。そして、現在持っているポジションを減らす役割を果たすのです。
例えば、100ドルの買いポジションを保有しています。この時、『減少設定』の基準になるのは保有している100ドルです。
はみ出した部分はキャンセルされる
例えば、追加で100ドルの買い注文を追加した場合、既に注文を出している100ドルのポジションと合計して200ドルのポジションになる予定です。
しかし最初に基準とした100ドルを上回るため、はみ出した100ドルの注文はキャンセルされます。
つまり、ポジションサイズを守った取引がしたい場合に有用なオプションなのです。
注文ミスも修正してくれるので、余計なポジションを持つことがなく安心して取引ができます。
2-3. デメリット&注意点
『減少設定』のデメリットや注意点もあります。
減少設定は、チェックを入れっぱなしにしていると複数のポジションを持つことができません。
保有しているポジションを減らすための注文ですので、言い換えると新規のポジションを確保できないというデメリットがあるのです。
基本的にはチェックを外しておく人の方が多いでしょう。
また、ポジションサイズを決めて取引をする以外、注文ミスやレバレッジの調整に慣れている人にも、あまり必要のない機能です。
2-4. 注文の出し方
注文の出し方は、『減少設定』にチェックを入れて注文をするだけです。
減少設定の手順
① 「数量」と「指値」を入力
② 文画面下の『減少設定』のチェックボックスにチェックを入れる
③ 「買い/ロング」「売り/ショート」にて注文を出す
3. 非表示 とは?
非表示機能はとくに大口取引をする投資家が使う機能です。
3-1. こっそり取引することができる
『非表示』は、あなたが注文した枚数全てをオーダーブックに表示させないためのオプションです。
例えば、1,000ドル分の注文をする時、『非表示』にチェックをいれて、表示する数量を100ドルにしておくことで、本当は1,000ドル分の注文をしているにもかかわらず、オーダーブックには100ドルと表示されます。
100ドルの注文が成立したら、さらに100ドルを表示します。注文分の1,000ドルに到達するまでこれが繰り返されるのです。
つまり『非表示』は、あなたがどのくらいの注文を出しているかを隠すのです。
3-2. どんな効果があるの?
『非表示』には、例えばあまりにも大きな取引量であることを隠す効果があります。
BitMEXは最大100倍のレバレッジ設定ができますので、あまりにも大きな注文が入っていると、取引している他のユーザーを警戒させる恐れがあります。
知っていれば非表示を使っている人を察知できる
『非表示』に関しては、大口の取引を行う人が使うことがありますので、同じ価格のポジションが何度も繰り返し取引板に張り付いている場合には、『非表示』が使われている可能性を察知できるかもしれません。
普段の取引ではあまり使わないものです。
3-3. デメリット&注意点
『非表示』のデメリットや注意点は、先でも述べたように、何度も使うと周りのユーザーを警戒させてしまうことです。
使う機会はほとんど無いと思いますが、逆に見破る力として意識をしておいても良いかもしれなせんね。
3-4. 注文の出し方
注文の出し方は、まず『非表示』にチェックをいれて、次に表示させる『USD』を入力して、注文します。
非表示注文の方法
① 「数量」と「指値」を入力
② 文画面下の『非表示』のチェックボックスにチェックを入れる
③ 取引板に表示させる「USD」を入力する
④ 「買い/ロング」「売り/ショート」にて注文を出す
まとめ
『Post-Only』『減少設定』『非表示』は、取引オプションの役割があります。BitMEXで手数料もしっかり意識した取引をするには、『Post-Only』はとても有用な取引オプションです。
BitMEXを使う上でチェックをONにしておいてもよいオプションだと言えるでしょう。
ただし、大きな資金や大きなレバレッジで取引をする場合には、損切りができない場合があることをしっかりと理解しておくことが大切です。
BitMEXの注文オプションをよく理解して取引に役立ててくださいね。