
「仮想通貨(暗号資産)ってそもそも何のためにあるの?」
「多くの種類があるけど何が違うんだろう…」
仮想通貨に興味が出てくると、このような疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、そもそも仮想通貨とはどのようなものなのか、その特徴や仕組みを確認しながら、国内で3つ以上の仮想通貨取引所で取り扱いのあるコインを紹介します。
目次
1. 仮想通貨の特徴と基本的な仕組み
そもそも仮想通貨とは何なのか。これを知るために、まずはその特徴や仕組み、そのメリットやデメリットを見ていきましょう。
1-1. 仮想通貨の特徴と仕組み
【仮想通貨はデジタルデータ】
仮想通貨はデジタルデータなので、手で触れることはできません。
法定通貨(円やドル)は硬貨や紙幣として触ることができますが、仮想通貨を確認する方法はデータのみです。
【仮想通貨と電子マネーの違い】
キャッシュレス決済で利用されているPayPayなどもデジタルデータですが、これら電子マネーと仮想通貨の違いは、法定通貨と同等の価値があるか否かで区別できます。
例えば電子マネーとして1,000円をチャージすれば、時間がたっても1,000円という価値は変化しません。
しかし仮想通貨の場合、1,000円分の1BTCを購入した数時間後に、その価値が100円あるいは10,000円になっている可能性があるのです。
▶ビットコインと電子マネーの違いをスッキリ解決! 交換サービスも
【ブロックチェーン技術が基盤】
仮想通貨はブロックチェーンという技術が基盤になっており、取引された情報は全てブロックチェーンという形式のデータベースに記録されます。
ブロックチェーンの「一度記録された情報は改ざんできない」という特徴が、仮想通貨取引に不正が起こりにくい仕組みを実現しているのです。
1-2. 仮想通貨のメリット
【銀行が必要ない】
仮想通貨には銀行が必要ありません。
仮想通貨は個人のウォレットで管理でき、またウォレットさえあれば個人同士が直接やり取りできますので銀行などの中央集権が必要ないのです。
【国際送金が早い】
仮想通貨は銀行を通さずに送金できるため、国際送金も素早く実行できます。
個人のウォレットからインターネットを通して直接送金できるため、時間がかかりません。
【手数料が安い】
仮想通貨は、法定通貨の送金に比べて手数料が安いという特徴があります。
銀行に取られる手数料がないので、どこに送金してもとられる手数料はマイナー報酬だけ(仮想通貨取引所からの入出金では取引所に支払う手数料がかかる場所もある)です。
1-3. 仮想通貨のデメリット
【価値が不安定】
仮想通貨の価値は不安定です。
法定通貨は国際的に価値の安定が図られていますので、例えば1,000円が急に無価値になることはありません。
しかし仮想通貨の場合、購入した仮想通貨が数時間で価値を失ってしまうこともあるのです。
【ハッキング被害や詐欺が絶えない】
仮想通貨はハッキング被害や詐欺被害が多く存在します。
仮想通貨が新しい技術であることや、それらを管理するためのガイドライン(法律を含める)が整備されていなかったという背景もあり、多くの仮想通貨取引所がハッキング被害にあっています。
▶仮想通貨の流出はなぜ起こる? 被害総額ランキング1位は日本の取引所
また、新しいものというのは、その仕組みを深く理解している人も少なく、「儲かる」「稼げる」といったイメージだけが先行するため、詐欺の対象になりやすいのです。
▶仮想通貨の詐欺かも? 実際の手口・被害を防ぐための対策と相談先まとめ
2. 国内で人気の仮想通貨の種類
仮想通貨の人気は、いかに多くの仮想通貨取引所で取り扱われているかを判断基準としてもよいでしょう。
ここでは、3つ以上の国内取引所で取り扱われている(2020年8月末日時点)仮想通貨を紹介します。
■ビットコイン(BTC)
仮想通貨としてはじめて登場したのがビットコインであり、仮想通貨の代表格と言えるコインです。
2009年から取引が開始され2017年のいわゆるビットコインバブルで最高値を記録しています。
これにより仮想通貨人気が高まり、日本国内でも仮想通貨の存在が認知されました。
▶東大卒・投資銀行出身のトレーダーが解説|ビットコインの本質
■イーサリアム(ETH)
イーサリアムはオルトコイン(アルトコイン)の代表格と言える仮想通貨です。
イーサリアムは、それをベースとして独自のトークンを発行できるため、ICOなどでも多くのトークンが作られました。
またイーサリアムを使えばスマートコントラクトやDappsを利用できるため、開発者が自由にアプリを作ることも可能です。
仮想通貨としての価値だけではなく、ブロックチェーン技術を使った仕組みを作るベースとしても利用されています。
▶イーサリアムとはどんな仮想通貨? 誕生から将来展望まで詳しく解説
■XRP(XRP/通称リップル)
XRPは、銀行間の送金に利用する目的で開発された仮想通貨です。日本では「リップル」という名称で呼ばれることが多い仮想通貨ですが、正式名称を「エックスアールピー」といい、リップルとは発行会社の名前です。
その他の仮想通貨はコインそのものを使った決済を目的としていますが、リップルは異なる通貨同士を橋渡しする「ブリッジ通貨」として作られました。
国内メガバンクのほか世界中の銀行とも提携を進めており、金融機関の送金スピードが向上することや手数料が安くなることが期待されています。
▶リップルとはどんな仮想通貨なのか? 現状と将来性を詳しく解説
▶最安はbitbank、最速はコインチェック!リップル(XRP)取引所の選び方
■ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュ(BCH)は、2018年にビットコインからハードフォーク(分岐)して誕生しました。
ベースとなるものはビットコインですが、ビットコインで解決すべき問題となっている送金遅延の問題(スケーラビリティ問題)などが考慮されています。
ビットコインよりも処理能力の高い(1ブロックのサイズがビットコインより大きい)コインとして作られた新たな仮想通貨です。
また、ビットコインよりも安定したマイニングを実現するために、マイニング難易度を調整する新たなシステムを導入しています。
▶ビットコインキャッシュはどんな仮想通貨? 価格動向と特徴を解説
■ライトコイン(LTC)
ライトコイン(LTC)は、ビットコインの約4倍の送金スピードを持つと言われる仮想通貨です。
ビットコインは1ブロックを生成するのに約10分かかりますが、ライトコインでは約2.5分でブロック生成できます。
ビットコインをベースに作られたオルトコインの1つで、より実用的な通貨を目指して作られました。
「ビットコインが金ならライトコインは銀」という表現もよく用いられます。
また、ライトコインはセグウィットという技術を実装しているため、ブロックチェーンの外で処理を行う「ライトニングネットワーク」の導入が可能です。
▶ライトコインとはどんな仮想通貨なのか? 活用状況と将来の展望
▶ライトコインの最安取引所はbitbank!タイプ別取引所を紹介
■ネム(NEM)
ネムは、富の再分配を想定して作られた仮想通貨です。
ネムを利用したブログシステムでは、投げ銭などの機能も実装されているなど、新たな経済圏を構築しています。
ネムは、ビットコインなどのマイニング報酬とは違い、一定枚数のネムを保有しておくことで誰でも報酬がもらえる「ハーベスティング(収穫)」という方法を採用しています。
ですので、マイニングをするためのスペックの高いコンピューターを必要とせず、報酬をもらうために必要なのは、多くのネム(最低10,000XEM)を所有することだけです。
▶ネム(NEM)の買い方・購入できる取引所・口座開設方法まで解説
■モナコイン(MONA)
モナコイン(MONA)は、日本発の仮想通貨です。日本の巨大掲示板で使われていた「モナー」というキャラクターがモチーフとなっています。
日本国内での取引が多いモナコインですが、世界初のセグウィットを成功させるなど技術面での実績を持っています。
ビットコインやネムのように、モナコインもオンラインショップでの決済や投げ銭などで実際に使える仮想通貨としても根強い人気を持っています。
▶日本発の仮想通貨モナコインとは? 2ch生まれの愛されコイン
■ステラルーメン(XLM)
ステラルーメン(XLM)は通称ステラとも呼ばれ、送金や決済スピードが速いという特徴を持ちます。その他の仮想通貨とは違い、ステラ財団により運営される仮想通貨です。
仮想通貨の中ではリップルに性質が似ていますが、リップルは金融機関向け、ステラはコンシューマー(一般消費者)向けといった違いがあります。
2019年末ごろから日本国内の仮想通貨取引所で次々と上場されており、国内でも売買しやすくなりました。
▶仮想通貨ステラ(Stellar Lumens/XLM) 特徴・将来性・2020年以降はどうなる?
▶仮想通貨ステラが売買できる取引所はどこがいい? 取引所のおすすめ4選
■ベーシックアテンショントークン(BAT)
ベーシックアテンショントークン(BAT)はBrave softwareという企業が発行するトークンです。
国内ではGMOコインが2020年3月に取り扱いを開始、その後bitFlyerやコインチェックでも取り扱われるようになりました。
イーサリアムのERC20という規格を使っており、ウェブブラウザ「Brave」上で利用されています。広告を見たことに対する報酬としてユーザーが受け取ったり、クリエイターへの報酬としてユーザーが渡したりするなどの方法を通じて、web広告の新しい仕組み作りを目指しています。
▶仮想通貨BAT(ベーシックアテンショントークン/バット)とは?特徴や将来性
3. 取引種類の多い国内取引所
仮想通貨取引所によって、取引できる仮想通貨の種類は異なります。ここでは国内の仮想通貨取引所の内、取引できる仮想通貨種類の多い2つの取引所を見てきましょう。
コインチェック(coincheck)
コインチェックは取り扱う仮想通貨の種類が国内で最も多く、2020年7月にはBAT、9月には国内で初めてIOSTの取り扱いを開始するなど、新規取扱いも多く発表されました。
レバレッジ取引には対応していませんが、販売所での現物売買のほか自動で毎月積み立て購入できる「Coincheckつみたて」や「貸仮想通貨」など、多種のサービスを提供しています。
【取り扱い通貨】
BTC | ETH |
XEM | ETH |
LSK | FCT |
XRP | LTC |
BCH | MONA |
XLM | QTUM |
BAT | IOST |
GMOコイン

GMOコインは取引所での現物取引とレバレッジ取引、販売所での現物取引と暗号資産FXの4つの取引に対応しています。また国内では唯一「オーエムジー(OMG)」を取り扱っています。
取引所は5種類のみの売買ですが、販売所の現物取引および暗号資産FXでは全種類の売買が可能です。
【取り扱い通貨】
BTC | ETH |
BCH | LTC |
XRP | XEM |
XLM | BAT |
OMG |
まとめ
仮想通貨はデジタルデータなので硬貨や紙幣のように手で触ることはできませんが、法整備が進み、資産として定義されるようになってきました。
法定通貨ではできなかった素早い送金や手数料の安さを実現できるなどのメリットをもち、世の中のお金の流れを変える可能性がある資産だとも言えます。
価値が不安定というデメリットもありますが、現在では多くの種類の仮想通貨が誕生していることも事実です。
今後、仮想通貨を取引してみたいという人は、仮想通貨の特徴を把握して、安全な資産取引を行うよう心がけましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter