
「ゲームをしながら仮想通貨をもらえるの?」
仮想通貨(暗号資産)と言えば取引所などでの売買や決済が主流ですが、ゲームでも入手したり使ったりすることができます。
そこで今回は、仮想通貨を使ってできるゲームアプリとはどんなものなのか、ジャンル別に紹介します。
1. 仮想通貨がゲームでもらえる
仮想通貨のゲームは、ブロックチェーン技術を取り入れたプラットフォームを利用して制作されています。
ゲーム内では仮想通貨を使ってアイテムを買ったり、イベントなどをクリアすることで、仮想通貨(ゲーム内のトークン)をもらうことができるものもあります。
例えば、ゲーム内で育成したキャラクターを販売すれば、ゲーム内のトークンを稼ぐことも可能です。
ゲームによっては、キャラクターやアイテムのレンタル機能もあり、出品したものがレンタルされればイーサリアムが入ってくるといった方法も用意されています。
2. おすすめの仮想通貨ゲーム
ここでは、仮想通貨のゲームをジャンル別に紹介します。
2-1. RPG
【EGGRYPTO(エグリプト)】
EGGRYPTOは、卵からモンスターを孵化させ、育成するRPG要素を含んだスマホゲームです。
スマホゲームではおなじみのガチャ要素も取り入れられています。モンスターのスキルを上げて、プレイヤー同士のバトル(PVP)を行い、階級を上げていく仕組みです。
ゲーム内のマーケットでは育てたモンスターの売買も可能で、強いモンスターを買ったり、使わないモンスターを売ったりすることでトークンを取引します。モンスターのデザインも人気。
キャラかわいいー( ´∀`) #eggrypto pic.twitter.com/bGsdZl7kH5
— SIVARA (@SIVARA78311436) October 10, 2020
EGGRYPTOでは、自前で仮想通貨ウォレットを準備することなくゲームができますので、仮想通貨自体がよくわからないという人でも手軽に遊べることも特徴の1つです。
【9Lives Arena(9ライブスアリーナ)】
9Lives Arenaは、クオリティの高いグラフィックのブラウザゲームです。
キャラクタを作成して、プレイヤー同士が1対1で戦いながらゲームを進めていきます。
対決で勝利するとアイテムの獲得やキャラクターを強化できます。また、アイテムを収集して武器を作ったりトレーニングしたりと、キャラクタをパワーアップさせる要素は豊富です。
アイテムはゲーム内のイーサリアムトークンで売買できます。また、オリジナルのキャラクターを作成することも可能です。
仮想通貨を使えるゲームで、ハイクオリティなグラフィックのゲームを探していたという人におすすめのゲームだと言えます。
2-2. シミュレーション
【My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)】

MyCrypto Heroesは、ブラウザで遊べるシミュレーションゲームです。
歴史上の人物を集めてチームを作成し、クエストやPVP、協力プレイなどが楽しめます。
コモンヒーローの「コナン・ドイル」2体目を手に入れました!
これで、ノービスを除いてヒーロー5体目😆#マイクリ pic.twitter.com/C0SKb2Ut72— ロマネスコ (@RomanescoOR) October 12, 2020
キャラクターの経験値を稼いでレベルアップしたり、ユーザー同士でバトルを繰り広げたりしてゲームを進行しましょう。
収集したキャラクターは、ゲーム内のマーケットを使って売買ができ、通貨はGUMという独自トークンが利用されます。
2-3. TCG(トレーディングカードゲーム)
【Crypto Spells(クリプトスペルズ)】

Crypto SpellsはTCGで、スマホアプリとブラウザの両方に対応しています。
バトルを繰り返すことでユーザーのレベルは上がり、強力なカードを入手できるようになります。
最近のクリスぺ、カードゲームしてるカードがどんどん追加されてて非常に良き
— GRGGNA@黒の世界 (@dedsyati22) October 7, 2020
カードは「採掘」によって手に入りますが、採掘のために必要なのはレベルアップをしてもらえる採掘チケットです。
また、採掘して得たカードや使わなくなったカードは、ゲーム内のマーケットで売買できます。
売買は独自トークンであるSPLが用いられ、例えばカードを売却すればSPLがもらえる仕組みです。
【Contract Servant(コントラクトサーヴァント)】

Contract Servantは、戦略性の高いTCGです。スマホアプリとブラウザの両方に対応しています。
サーヴァントの能力を組み合わせてデッキを編成し、5ラウンドのバトルを行います。バトルの勝敗によってポイントを獲得でき、プレイヤーのランクもそれに合わせて上がります。
また、ゲーム内のマーケットでサーヴァントを購入すれば、デッキの戦力を高めることも可能です。
ついにコンサヴァリーグ戦で初2位に!
1位との差は大きいけど嬉しいです🤣
次はヒーラー無しの殴りあい。大好きなハイリスクハイリターンのフィッシャーが使いづらそうだけど楽しみ❗#コンサヴァ pic.twitter.com/wHcpNdmH8U— ブロックチェーンゲーム廃猫 (@hainekolab) October 12, 2020
マーケットを利用するにはイーサリアムが必要ですので、紐づけしたウォレットにイーサリアムを入金しておきましょう。
2-4. レース
【F1Delta Time(F1デルタタイム)】

F1Delta Timeは、仮想通貨のゲームには珍しいレースゲームで、ブラウザを使ってプレイできます。
ゲームを始めたら、まずイーサリアムを使ってドライバーやパーツを購入します。レースに参加するためのマシンを作成、レースに出場して賞金獲得を目指すという流れです。
レースに勝利すればREVという独自トークンを獲得できます。
また、ゲーム内のマーケットでは、パーツの売買もできますので、より強力なパーツを手に入れましょう。
2-5. コレクション
【CryptoKitties(クリプトキティ)】

CryptoKittiesは、キティというキャラクターを集めて、新しいキティを誕生させていくブラウザゲームです。
レアなキティを交配させれば、もちろんレアなキティが生まれる確率も高くなります。
突然変異種のキティは、マーケットで高値取引されることもあり、イーサリアムを稼ぐゲームとしては単純でわかりやすいゲームだと言えるでしょう。
マーケットでの売買はイーサリアムで行われるため、レアなキティを売却することで資産を増やすことができます。
【くりぷ豚】
くりぷ豚は、豚のコレクションと育成をするゲームで、スマホアプリとブラウザ両方に対応しています。
レース要素を兼ね備えており、さまざまな種類の豚キャラクター集めがゲームのメインです。
育成した2匹の豚をお見合いさせて子供を作る「出産」では、組み合わせ次第でレアの豚が生まれることもあります。
レアな豚はオークションで売却したり、自分の豚をユーザーにレンタルする「トン活」を利用したりすることで、イーサリアムを得ることも可能です。
仮想通貨を使ったゲーム初心者にも利用しやすいゲームだと言えるでしょう
まとめ
仮想通貨は仮想通貨取引所での資産取引がメインですが、ゲームを通した仮想通貨の利用も可能です。
ゲーム内ではマーケットが提供されていますので、ゲーム内のアイテムやキャラクタの取引ができます。
様々なジャンルでリリースされているので、楽しみながら仮想通貨を利用できるのではないでしょうか。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter