
仮想通貨に投資をしたくても、どうやって投資すれば良いのか、どの仮想通貨に投資をすれば良いのか、投資の際に気をつけるべきポイントなど、わからないことが多いでしょう。
仮想通貨は取引所というところに登録し、投資することができます。
今回の記事では、初心者でも取り組みやすい始め方を5STEPで紹介し、投資に関する様々な疑問を解決していきます。
目次
1. 【初心者向け】仮想通貨の投資の始め方
仮想通貨投資は、以下の5STEPで始めることができます。
仮想通貨投資の始め方
- STEP1. 投資に必要になるものを準備する
- STEP2. 投資する仮想通貨を選ぶ
- STEP3. 取引所を選ぶ
- STEP4. 取引所に登録する
- STEP5. 実際に投資する
それぞれの詳しい手順を、下記で確認して行きましょう。
STEP1. 投資に必要になるものを準備する
まず、仮想通貨の投資で必要になるものを準備します。準備するものは、以下の3点です。
仮想通貨投資に必要なもの
- メールアドレス
- 投資のためのお金
- 身分証(本人確認書類)
メールアドレスはスマートフォンとパソコンどちらでも使えるものだと、情報の確認などに便利です。
身分証は取引所によって必要なものが異なります。例えば、国内取引所GMOコインでは、以下の書類を受け付けています。
- 運転免許証
- 個人番号カード
- 各種健康保険証
- パスポード
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民票
- 印鑑登録証明書
登録前に必要になる身分証が何かを確認し、準備しておきましょう。
STEP2. 投資する仮想通貨を選ぶ
投資する仮想通貨の選び方
- 時価総額の高い仮想通貨
- 出来高の多い仮想通貨
続いて、投資する仮想通貨を選びます。初心者の人は、時価総額の高い仮想通貨か出来高の多い仮想通貨を選ぶと良いでしょう。
出来高:期間ごとにどれくらいの量の仮想通貨が取引されているかを示した数値のこと
時価総額:「発行数 × 1単位あたりの価格」で算出する市場価値の合計を表した数値のこと
出来高の多い仮想通貨は、注文量が多く適正な価格で取引しやすい点がメリットです。出来高が多いことで、自分が希望する価格での注文がマッチングしやすくなることが、その理由です。
時価総額が高い仮想通貨はプロジェクトが順調に進行している傾向があり、価値がゼロになるリスクが低いと考えられます。確実に価格が上昇する保証はありませんが、時価総額が低いものよりリスクを抑えやすいでしょう。
出来高が多い仮想通貨の例「ビットコイン」
出来高が高い仮想通貨の例としては、「ビットコイン」が挙げられます。
ビットコインの24時間あたりの出来高は約4兆900億円となっており、出来高のランキングで第2位となっています(2020年4月17日時点。参照:CoinMarketCap)
時価総額では全仮想通貨のうち1位であり、国内でも取り扱っている取引所が多い通貨です。
(関連記事)
出来高だけでは価格予想できない! ビットコインの出来高の見方
時価総額が高い仮想通貨の例「リップル(XRP)」
時価総額が高い仮想通貨の例としては、「リップル(XRP)」が挙げられます。
リップルの時価総額は約8,900億円で、時価総額のランキングで第3位です(2020年4月17日時点。参照:CoinMarketCap)。
プロジェクトの進行も順調で、発行元であるリップル社の提供する送金サービス「RippleNet」には、三菱UFJ銀行などのメガバンクも参加しています。
(関連記事)
リップル(XRP)の時価総額は現在3位!規模を日本企業と比べてみた
【まとめ】リップル社の提携先一覧|国内メガバンクから海外大手まで
STEP3. 取引所を選ぶ
続いて、取引所を選びます。
決まりはありませんが、初心者の人が取引所を選ぶ際には、投資をしたい仮想通貨の取り扱いがあることと、取り扱いの豊富さ、使いやすさを意識して選ぶと良いでしょう。
取引所の選び方
- 投資したい仮想通貨を取り扱っていること
- 取り扱い通貨の豊富さ
- 取引所のアプリや画面の使いやすさ
取り扱いの豊富であれば、途中で投資する仮想通貨を変更することができます。複数の銘柄に投資して値下がりリスクを軽減する「分散投資」もやりやすいでしょう。
また、使いやすい取引所を選べば、操作が分からずに投資を挫折することもありません。
以下では、取り扱っている仮想通貨が多く、使いやすい2つの取引所を紹介します。
■コインチェック(Coincheck)(取扱い通貨数:11種類)
取扱い仮想通貨数 | 12種類 |
AppStoreアプリ評価 | 4.3 |
コインチェックは国内取引所のうち最多の全12種類の仮想通貨を取り扱っています(2020年4月21日現在)。
国内初となる上場も続いており、2019年12月にステラ・ルーメン(XLM)、2020年3月にクアンタム(QTUM)をそれぞれ取り扱い開始しています。
初心者向けのアプリは使いやすさに定評があり、操作面に不安がある人には適しているでしょう。
■bitFlyer(取扱い通貨数:9種類)

取扱い仮想通貨数 | 9種類 |
AppStoreアプリ評価 | 4.2 |
bitFlyerはビットコインやリップルを含む、全9種類の仮想通貨を取り扱っています。2020年4月にはベーシック・アテンション・トークン(BAT)の取扱いをスタートしました。
提供しているアプリもAppStoreで星4.2の高い評価を受けており、使いやすいため、初心者の人には適していると言えるでしょう。
(関連記事)
安全・初心者向け!仮想通貨取引所の選び方とオススメ取引所2選
STEP4. 取引所に登録する
続いて、取引所に登録します。取引所によって細かな登録手順は異なりますが、大きく分けて以下の4つの手順です。
取引所の口座開設手順
- ① メールアドレスを登録
- ② 個人情報を登録
- ③ 身分証のアップロード
- ④ ハガキを受け取る
すべての手順が完了するまでにかかる時間は、2日〜5日ほどが目安となっています。
最短で即日口座開設可能に
本人確認がオンラインで完結するeKYCというシステムを採用している取引所もあり、この場合、スマートフォンだけで即日口座開設が可能です。
初心者向けの取引所として紹介したコインチェックでも「かんたん本人確認」としてeKYCを導入しています。
(関連記事)
【画像付き解説】コインチェックで口座開設をする手順のまとめ
STEP5. 実際に投資する
最後に実際に仮想通貨を購入し、投資してみましょう。例として、コインチェックでのパソコンとスマホアプリを使ったビットコインの買い方を紹介します。
パソコンでの仮想通貨の買い方
コインチェックでパソコンを使いビットコインを購入する場合は、会員用のホーム画面左側から「ウォレット」を選択し、「コイン購入」をクリックします。
購入したい数量を入力して「購入する」ボタンを押下すると、購入が完了します。
スマホアプリでの仮想通貨の買い方
アプリを開いた後に購入したい仮想通貨を選択し、「購入」をタップしましょう。
その後、画面右側の上部の空欄に購入したい金額を入力します。最後に、画面右下の「JPYでBTCを購入する」をタップすると購入は完了です。
下記の記事では、Coincehckでの買い方や手数料、注意点などについてさらに詳しく解説しています。
(関連記事)
コインチェックで仮想通貨を購入! 手順・手数料・要注意点について
2. 仮想通貨の投資のメリットとデメリット
この項目では、仮想通貨投資のメリットとデメリットを紹介していきます。
2-1. 投資のメリット
仮想通貨への投資は、仮想通貨がまだ新しい技術・市場であることによるメリットがあります。
仮想通貨投資のメリット
- 市場規模が小さく成長余地がある
- 不況に影響を受けにくい
市場規模が小さく成長の余地がある
仮想通貨の市場は株式市場などと比較するとまだ規模が小さいため、成長の余地が残されていると考えられます。
仮想通貨市場の時価総額は約21兆円です(2020年4月15時点。参照:CoinMarketCap)。一方で、株式市場では日本だけでも約673兆円の時価総額があり、仮想通貨と比較すると約30倍の時価総額を持っています。
市場規模の拡大の伴い価格も上昇する可能性があるため、メリットの1つとして考えることが可能です。
(参考)
CoinMarketCap|グローバルチャート
大和総研|グラフと表で見る株式市場(2020年2月号)
不況に影響を受けにくい
仮想通貨には、不況に影響を受けにくいという特徴があります。日本円のような法定通貨と違い、国や中央銀行が発行や管理を手掛けていないことが、その理由です。
不況が訪れた場合、国や中央銀行が発行や管理を手掛ける法定通貨は、価格にも影響が出ます。しかし、仮想通貨は管理主体が国や中央銀行ではないため、不況下でも価格に悪い影響が出にくくなっているのです。
2-2. 投資のデメリット・注意点
仮想通貨投資のデメリットは価格に関するものが中心です。ハイリスクな投資対象であることは認識しておきましょう。
仮想通貨投資のデメリット
- 価格変動が激しい
- 価格が暴落する可能性がある
価格変動が激しい
仮想通貨の価格の変動が激しい点は、投資においても大きな損失に繋がる可能性があるため、デメリットとして挙げられます。
わかりやすいように、米ドルの1年間の価格変動率とビットコインの1日の価格変動率を比較してみましょう。
以下の2015年から2016年のUSDJPYのチャートでは、約116円から約126円の価格帯を推移しており、1年間で約8.62%の変動率があったことがわかります。

これに対して、2019年10月25日のBTCJPYの価格変動率は+16.45%です。

ドル円の年間の価格変動率よりもビットコインの1日の価格変動率の方が、+7.83%も高いことがわかります。
このように、仮想通貨の価格変動が非常に激しく、短期間でも大きな損失を受ける可能性があるため、注意が必要です。
価格が暴落する可能性がある
価格が暴落する可能性があることも、仮想通貨投資のデメリットです。これによって、大きな損失を受けてしまう可能性があるからです。
わかりやすいように、ビットコインの過去の暴落例を見てみましょう。ビットコインは2017年12月に、1BTCあたり約230万円を記録しました。しかし、その後は大きく価格が下落し、2018年12月には1BTCあたり約36万円となっています。

暴落によって、約1年間で6分の1以下まで価格が下がっていることがわかります。
こうした暴落に巻き込まれた場合の損失は、非常に大きな金額となるので、投資をする際には十分に注意するよう心がけていきましょう。
(関連記事)
仮想通貨の暴落要因と将来性|東大卒・投資銀行出身トレーダーが解説
3. 仮想通貨の投資のよくある質問
仮想通貨の投資に関連して、初心者の人からよくある質問を紹介していきます。
3-1. 仮想通貨の概要・投資の平均額・保管方法
仮想通貨の投資をより正しく理解するために、仮想通貨の概要、保管方法、投資の平均額などの質問を確認していきます。
そもそも仮想通貨って何?
仮想通貨を一言で表すと、「インターネット上のデジタルなお金」です。
日本円のような法定通貨と違い、実体が存在せず、インターネット上で送金や受け取りができる特徴を持っています。
(関連記事)
仮想通貨の仕組みとは? 投資対象としてビットコインはアリなのか?
安全な保管方法はあるの?
仮想通貨を安全に保管する場合は、「コールドウォレット」が最適です。仮想通貨はウォレットというデジタルなお財布のようなもので保管しますが、コールドウォレットはその1種です。
コールドウォレットには、外部のネットワークから完全に遮断されているという特徴があります。外部からの攻撃を防ぐことができるので、ハッキングなどに強いというメリットがあるのです。
(関連記事)
コールドウォレットとは? 仮想通貨のハッキング対策方法を解説
初心者の投資額の平均はいくら?
初心者の仮想通貨の投資額の平均がいくらかという、はっきりとしたデータはありません。そのため、決まりはないと考えて良いでしょう。
一般的な投資の平均額は10万円ほどであることが多いようですが、仮想通貨は1,000円や10,000円からでも投資が可能です。また、生活費を削ったり、借金をしたりして投資をすることはリスクが高いので絶対にやめましょう。
(関連記事)
1万円で始めるビットコイン! 初心者でもできる少額投資のコツ
3-2. 税金と詐欺について
仮想通貨の投資に関連して、利益が出た場合の税金と詐欺についての質問を確認しましょう。
税金はかかる?
仮想通貨で得た利益は年間20万円を超えた段階で税金がかかります。気をつけておきたいのが、この利益は所得の中でも雑所得というものに分類される点です。
雑所得にはフリマアプリの売買や副業などで得た利益も含まれます。これらの利益と合算して20万円を超えると税金の支払いが必要となるので、注意しておきましょう。
(関連記事)
【2020年保存版】ビットコインの税金|節税の方法や大損しない為の知識
詐欺はある?
仮想通貨には詐欺も多くあり、消費者庁は実際に寄せられた仮想通貨の詐欺に関する相談事例も公開しています。
この中には、「月利20%の仮想通貨へ投資をしたが、投資グループと連絡が取れなくなり、役員も逮捕されたことから資金の回収が難しくなった」といった事例などが掲載されています。
(参考)
暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!(pdf)/消費者庁
(関連記事)
ビットコイン詐欺に要注意! よくある手口と騙された時の対処法
まとめ
以上、仮想通貨の投資について解説してきました。あらためて、この記事のポイントをまとめておきましょう。
- 仮想通貨の投資は5STEPで始められる
- 仮想通貨の市場には成長の余地がある
- 仮想通貨は価格変動が激しく暴落の可能性もある
- 投資で利益が出た際には税金が発生する場合がある
仮想通貨の投資は初心者でも始めやすいですが、今回紹介したようにデメリットやリスクも存在します。
投資をする際にはリスク管理をしっかりとして、安全な投資ができるよう心がけていきましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter