
投資を始めたばかりだと、暗号資産(仮想通貨)の専門用語もよく分からないものです。SNSやチャットで、「ビットコインをロング」「リップルをショート」といった言葉を見かけたことはありませんか?
そこで今回は、暗号資産のロング・ショートとはどういうことか、初心者の方にもよく分かるように説明します。用語の意味を正しく理解して、暗号資産投資に役立ててみましょう。
(コインペディアでは、外資系戦略コンサルタント出身の現役トレーダーによる相場戦略を公開しています。例えば(ロング・ショート)ポジションを作るとき、利益確定から損切について判断に迷う方も多々いると思いますが、そのような方を対象に投資の考え方を解説しています。)
目次
1. ロング・ショートの言葉の意味
投資の初心者だと聞きなれない、ロング・ショートの意味について解説します。
1-1. 暗号資産(仮想通貨)FX・外国為替FXなどで使われる言葉
ロング・ショートは暗号資産FXだけでなく、ドル・ユーロなどの外国為替FXでもよく使われる言葉です。
この言葉を理解するために、まず「ポジション」について知っておきましょう。買い注文または売り注文を出して、コインを買っているまたは売っている状態に入ることを、ポジションを持つといいます。
例えばビットコイン(BTC)を0.1枚、80,000円で購入したとき、「ビットコインで買いポジションを保有した」ということになります。
何も注文を出していないときはポジションを持っていない状態であり、「ノーポジション」または「ノーポジ」と呼んだりします。
なぜロング・ショートと呼ばれるようになったのか。その理由としては、ポジションの保有時間が関係していると言われています。
一般的に価格上昇は長い時間がかかり、逆に価格下落は短時間とされています。よって買いポジションを保有する時間は長くなるのでロング、売りポジションは短時間なのでショートということです。
1-2. 買いから入る=ロング
ロングとは、買いのポジションを保有することです。例えばBTC/JPYの通貨ペアを買うと、ビットコインをロングしたということになります。
ロングは買い注文を入れることと考えれば、初心者の方にもイメージしやすいでしょう。
1-3. 売りから入る=ショート
ショートとはロングの逆で、売りのポジションを保有することです。「空売り」とも呼ばれます。XRP/JPYを25円で売り注文を入れれば、リップル(XRP)を25円でショートしたということに。
「なぜ売りから始めたりするの?」と思う方もいるかもしれません。しかし価格下落の相場では、売りから入って安くなった時に買い注文で決済することで、差額分が利益になるのです。
ちなみに、ショートをするために手もとに通貨を持っておく必要はありません。どなたでも、売りポジションを建てることができるのです。
初心者の方でも暗号資産FXで利益を出すには、分かりやすいロングだけでなく、ショートもうまく使いこなすことが大切ですよ。
(関連記事)
▶外資系戦略コンサル出身のトレーダーが解説|仮想通貨FXと外国為替(FX)の違い
1-4.直近のショートポジションの成功例
直近ですとこちらのチャート分析で書いた通り、4/10から4/15にかけての下げ相場でショートポジションをとった方は一定水準の利益を出せていると思います。
例えば図中の青線部(4/10、1BTC=780,000のライン)で0.1BTCのショートポジションを取り、4/16(1BTC=700,000のライン)に決済した場合、8,000円の利益になります。計算式は①をご参照ください。
【TradingViewより】
①利益=(780,000-700,000)×0.1 = 8,000円
2. それぞれのメリット・デメリット
ロング・ショートにはそれぞれ長所・短所があり、相場の状況を見ながら使い分けることが重要です。
2-1. ロング(買いポジション)
メリット |
|
デメリット |
|
ロングは買いの取引なので、初心者でも理解しやすく実践しやすいのがメリット。まずは好きな通貨、気になる通貨の買い注文を入れて、ポジションを保有してみましょう。
ロングで要注意なのはやはり下落相場です。暗号資産FXは価格変動が激しく、メジャーな通貨でも急速な下落はまったく珍しくありません。
単純に買うだけではなく、価格が下がったらどうするのか、事前に戦略を考えておくことが必要です。
2-2. ショート(売りポジション)
メリット |
|
デメリット |
|
先述したように、下落相場でも利益が出せるのがショートのメリット。高い価格で売り、安くなったところで買い戻すことで差額が儲けとなります。
例えばリップルが25円のときにショートし、20円になったときに買い注文で決済すれば、差額の5円分が利益ということになります。
暗号資産FXや外国為替FXでは、売りから入れることで、利益のチャンスが増えるのも大きなメリットなのです。
ただし価格下落はスピードが早い分、上昇よりも短時間でストップすることも。相場が上昇に転じると損失になるので、素早い対応が必要です。
3. ロング・ショートの比率を見てみよう
ロングとショートの意味を理解したうえで、どちらのポジションを持っている人のほうが多いのか知りたいと考える方もいるのではないでしょうか。両者の比率を把握できるサイトをご紹介します。
3-1. ロング・ショートの比率とは
売買比率と呼ばれることもある指標で、現在買いと売りのどちらのポジションに傾いているのかが分かります。複数のコインでの比率を見ることも、投資の上で参考になるでしょう。
ただし比率を見るうえで注意しておくべきなのは、将来を予想できるものではないということ。例え買いの比率が高いとしても、この先価格が上がるとは限りません。
ロング・ショート比率とは逆方向へ相場が進むこともよくありますので、これだけで投資の方向性を決めるのではなく、あくまで一つの材料として活用してください。
3-2. ビットコインLSチェッカー
「ビットコインLSチェッカー」は暗号資産FXでロング・ショート比率を見られるサイトです。会員登録などは必要なく、誰でも無料でチェックできるサイトです。
ビットコインLSチェッカーでは、BitMEX・Bitfinexの2カ所の取引所のデータをチェックできます。すべての取引所・販売所の合計ではありません。
チェック対象となるコインはデフォルトではビットコインですが、イーサリアム・リップル・モネロに切り替えることも可能です。
LSチェッカーの使い方
以下がデフォルトの画面で、取引所はBitfinex、通貨はビットコイン、期間は1日でのデータです。上部に表示期間のボタンがあり、任意の期間に切り替えることができます。
ロングポジション、ショートポジションそれぞれの推移などをチェックすることができます。
左下にあるロング・ショート比率に関しては、表示されている期間に関係なく、現時点でのデータです。期間を切り替えてもロング・ショート比率は変更されません。
なお、画面の一番下に、他の通貨へ切替えるためのボタンがあります。
ビットコインLSチェッカーは他にもいろいろな機能があるので、試してみてください。
3-3. bitcoinity.org
他に「bitcoinity.org」でも、取引所ごとのロング・ショートポジションの推移(いわゆる建玉の推移)が見れます。
例えば下図は、アメリカの大手取引所coinbaseのデータ(5/7~5/14)になります。半減期後の暴落を経て、ロングポジション(買建玉)が急激に積みあがっていることがわかりますね。取引所に新たな資金が流入しており、価格上昇を裏付けています。
4. 暗号資産(仮想通貨)FXにおすすめの取引所
ロング・ショートを駆使して暗号資産FXにチャレンジしたい! そんな初心者の方におすすめの取引所を3つご紹介します。
4-1. DMM Bitcoin
おすすめポイント
- 大手の取引所で安心感がある
- 追加証拠金なし
- オルトコインのレバレッジ取引もできる
国内の大手取引所として有名なDMM Bitcoinは、現物取引に加えレバレッジ取引もできます。ビットコインだけでなく、以下のオルトコイン(アルトコイン)も対象です。
FX取引対象のオルトコイン
- イーサリアム
- リップル
- ネム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- ステラ・ルーメン
- モナーコイン
かけられるレバレッジは最大4倍までですが、高レバレッジの危険を避けられるので、リスクを抑えた取引ができます。
入金・出金に加え、新規注文・決済注文の手数料も無料。ただしポジションを翌営業日に持ち越すと、1日あたりポジション金額×0.04%のレバレッジ手数料がかかります。
(関連記事)
▶DMM Bitcoinのレバレッジ取引とは? 特徴や取引手順を解説
4-2. GMOコイン
おすすめポイント
- 東証一部上場企業グループの傘下
- 暗号資産FX専用アプリを用意
- 各種手数料が無料
東証一部上場の、GMOインターネットグループが運営する暗号資産取引所です。こちらもDMM Bitcoin同様、現物取引・FX取引ができ、各種手数料が無料なのが強みです。
GMOコインでは、「ビットレ君」というFX専用のアプリが使えます。スマホを使って、場所や時間に縛られることなく暗号資産FX取引ができるのでおすすめ
GMOコインでのFX取引はレバレッジ最大4倍で、以下の通貨が対象です。
FX取引対象の通貨
- ビットコイン
- イーサリアム
- ビットコインキャッシュ
- ライトコイン
- リップル
(関連記事)
▶初めてでもわかる!GMOコインのレバレッジ取引のやり方と注意点
まとめ
暗号資産FXや外国為替FXで、ロングとは買いのポジションを保有すること、ショートは売りのポジションを保有することを意味します。どちらかだけではなく、相場の状況に応じて両方とも使いこなすことが重要です。
上昇相場のときはロングポジションで、うまく価格上昇の流れに乗りましょう。ただし価格急落に備え、事前に対策を考えておくことがおすすめです。
相場が下落傾向なら、ショートを活用して利益を出しましょう。売りから入れるのは、FX取引の大きな魅力の1つです。
ビットコインLSチェッカーでは、ロング・ショートの比率を把握できます。投資判断に活用してみましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter