
仮想通貨(暗号資産)の積立は、初心者におすすめの投資方法です。
価格分析の専門知識も不要で、小額から簡単に始めることができます。
今回の記事では、仮想通貨の積立の概要や利益を出すコツ、おすすめの通貨や取引所までわかりやすく解説していきます。
目次
1. 仮想通貨の積立とは?
この項目では、仮想通貨の積立の概要やメリット・デメリットについて確認していきたいと思います。
1-1. 定期的に一定金額仮想通貨を購入すること
仮想通貨の積立とは、定期的に一定金額の仮想通貨を購入することです。
メリット | 小額から簡単に始められる |
デメリット | すぐに結果が出ない |
どんな人におすすめ? | 初心者 |
たとえば、12万円分の仮想通貨を購入する場合、通常の投資であれば1回で12万円分全額を購入しますよね。
これに対して積立投資では、毎月決まった日に1万円ずつ仮想通貨を購入 し、1年かけて12万円分の仮想通貨を購入します。
このように、通常の投資と比較すると、より時間をかけて少しずつ買い足していくのが、積立投資の特徴です。
積立自体は自分自身で行うこともできますし、取引所が提供している自動積立のサービスを利用することも可能です。
1-2. 積立投資のメリット
初心者でも取り組みやすい
積立投資は、初心者でも取り組みやすいというメリットがあります。
ルールに則り毎月機械的に仮想通貨を購入するため、チャートを分析する難しい知識も不要だからです。
小額からでも始められる
仮想通貨の積立は、小額からでも始めることができます。たとえば、国内取引所のCoincheckでは、500円から仮想通貨を購入することができます。
毎月決まった日に500円ずつ仮想通貨を購入して、小額積立を行うといったことも可能です。
リスクを下げた投資ができる
通常の投資と比較すると、積立投資はリスクも低くなります。
たとえば、10万円分の仮想通貨を1回で購入した通常の投資と、5万円分を購入してから1か月後にさらに5万円分を追加で購入する積立投資を比較してみましょう。
仮に1ヶ月後に50%価格が下落すると、通常の投資では5万円の損失が出るため、資産額も10万円から損失を差し引いた5万円となります。
いっぽう、積立投資の方では損失が2万5千円出ることになりますが、追加で5万円分の仮想通貨を購入するので、資産額は前月分と当月分を合計した7万5千円となります。
このように、積立で仮想通貨を購入することで、価格が下落した時の損失リスクを低減することができるのです。
利益を大きくするより損失を小さくする
価格が上がったら1万円分を最初に買っておいたほうが得だと思うかもしれませんが、価格が上がるか下がるかは誰にもわかりません。上がった時の得を増やすことを考えるより、下がった時の損をいかに小さくできるかが、投資の基本的な心構えです。
価格を気にしなくて良い
積立投資では、価格の変動を気にする必要もありません。購入するタイミングは、毎月決まった日付となっているからです。
買い時を探すためにチャートを常に確認するといった、煩わしさからも解放されます。
1-3. 積立投資のデメリット
結果が出るまで時間がかかる
積立投資では、結果が出るまで時間がかかります。毎月少しずつ仮想通貨を買い足していくため、短期的には仮想通貨の保有量が少なくなることが原因です。
少量の仮想通貨でもまとまった利益が出るくらいの大幅な価格上昇がない限りは、求めている結果はすぐには出ないでしょう。
元本割れのリスクがある
積立投資では普通の投資よりリスクは抑えられますが、投資である以上元本割れの可能性もあります。
たとえば、毎月1万円ずつ仮想通貨を購入し、1年間で12万円を積立したとしましょう。
11か月目までは価格の大きな変動が起こりませんでしたが、12か月目に突如として50%価格が下落してしまいました。この場合、1年間で積立した12万円以上の損失が発生し、元本割れとなってしまいます。
2. 仮想通貨の積立のコツ
この項目では、仮想通貨の積立のコツを確認していきたいと思います。
2-1. 時価総額が高い通貨を選ぶ
仮想通貨で積立を行う場合は、時価総額が高い通貨を選ぶのがおすすめです。
一般的に時価総額が高い通貨は、流動性も高く、買い手も売り手も多い傾向があります。つまり、多くの人が関心を持っており、今後の利用促進など将来性にも期待することができるのです。
※時価総額、および1日当たりの取引量はCoinMarketCapを参照しています
ビットコイン
時価総額 | 第1位:約14兆4,400億円(2019年12月26日時点) |
1日あたりの取引量 | 第2位:約2兆3,500億円(2019年12月26日時点) |
特徴 | 世界で初めて誕生した仮想通貨 |
ビットコインは、世界で初めて誕生した仮想通貨です。「名前ぐらいは知っている」という人も多く、知名度は仮想通貨の中でもトップといってよいでしょう。
時価総額は約14兆円を超えており、2位以下に圧倒的な差をつけています。
(関連記事)
▶ビットコインの時価総額は信頼の証!世界の有名企業と比較して市場規模を考察
イーサリアム
時価総額 | 第2位:約1兆5,000億円(2019年12月26日時点) |
1日あたりの取引量 | 第3位:約9,000億円(2019年12月26日時点) |
特徴 | アプリケーションの開発プラットフォーム |
イーサリアムはビットコインと全く異なり、通貨としての機能だけでなく、アプリケーションの開発プラットフォームとしての機能が充実しています。
時価総額は約1兆5,000億円となっており、全体の中でも第2位となっています。
(関連記事)
▶イーサリアムの時価総額は? 調べ方・過去の推移と今後の予定を解説
リップル
時価総額 | 第3位:約9,000億円(2019年12月26日時点) |
1日あたりの取引量 | 第7位:約1,200億円(2019年12月26日時点) |
特徴 | 国際送金の課題解決を目指したプロジェクト |
リップル(XRP)は、国際送金の課題解決を目指したプロジェクトです。
2つの仮想通貨と比較すると取引量は少なめですが、時価総額は第3位となっています。
(関連記事)
▶リップル(XRP)の時価総額は現在3位!規模を日本企業と比べてみた
2-2. ドルコスト平均法を活用する
ドルコスト平均法を活用することも、積立のコツの1つです。
ドルコスト平均法とは、対象に対して一定期間ごとに同額を投資していく投資手法です。具体的な例を見た方がわかりやすいので、下記の画像をご覧ください。
上記はドルコスト平均法を使って、3日間でそれぞれ10円分ずつ仮想通貨を購入した場合の例です。
初日は1単位の価格が10円なので1単位購入し、2日目は5円になったので2単位分購入、3日目は2円まで下落したので5単位分購入していますね。
3日間それぞれ同じ10円を投資したにも関わらず、価格が高かった1日目と比較すると、価格が安くなった2日目と3日目は、購入量が増えていることがわかります。
このように、ドルコスト平均法を使うことで、価格が高い時には少なく、安くなればより多くの仮想通貨を購入することができ、価格変動に左右されにくい積立を行うことができるのです。
3. 仮想通貨の積立投資ができるサービス
積立投資は自分でもできますが、自動で積み立ててくれるサービスなら積立忘れの防止にもつながります。
3-1. Coincheckつみたて
仮想通貨の積立投資を行うなら、Coincheckがおすすめです。
自動積立なので手間がない
Coincheckの積立は自動なので、自分で毎月購入する手間がありません。買い忘れる心配もないため、仕事で忙しい方などにもおすすめ。「月いち積立」のほか「毎日積立」にも対応しています。
ドルコスト平均法を使っている
Coincheckの積立では、ドルコスト平均法が活用されています。
そのため、急激な価格変動が多い仮想通貨でも、リスクを抑えた積立投資が可能です。
ビットコイン含む10種類で積立て可能
Coincheckの積立サービスはビットコインやイーサリアムやリップル(XRP)のほか、XEM, QTUMなど全10種類に対応しています。
3-2. Xtheta「積立ましーた」
仮想通貨の取引所ではなく「仮想通貨取次」というサービスを行っているXthetaでも、積立サービスを提供しています。
初めての人でも選びやすい「パッケージプラン」を用意
6種類の通貨で積み立てが可能ですが「どれに投資したらよいかわからない」という人のためのパッケージプランが用意されています。
専任スタッフのサポートもついているので、仮想通貨投資自体が初めてという人も相談しやすくなっています。
ドルコスト平均法を使っている
Xthetaの積立でもCoincheckと同じくドルコスト平均法を採用しています。リスクを抑えた中長期的な投資に向いています。
まとめ
以上、仮想通貨の積立について解説してきました。この記事のポイントを、あらためてまとめておきましょう。
- 仮想通貨の積立は定期的に一定金額の仮想通貨を購入すること
- 積立は価格分析などの専門知識もいらず小額からできるため、初心者でも取り組みやすい
- すぐに結果が欲しい人には、あまり適していない
- 積立のコツ1「時価総額の高い通貨を選ぶこと」
- 積立のコツ2「ドルコスト平均法を活用すること」
積立を利用することには、リスクを分散できる点などさまざまなメリットがあります。
通常の取引が難しそうだなと感じた人は、この機会に積立を検討してみてはいかがでしょうか。
—-
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter