
「自分が持っている仮想通貨がわからない」
実はこれ、仮想通貨を始めたばかりの人がよく陥ってしまう問題です。
仮想通貨は値動きが激しく、ちょっと目を離している間に大きな損失になっていることも。
「放置するのは怖い!でも取引所のログインは面倒くさい……」
そんな人にぜひ使ってほしいのが、ポートフォリオツール。取引所にログインすることなく、以下のことが手軽にチェックできます。
- 保有コインの種類と保有量
- 保有コインごとの損益額
- 投資資産全体の損益額
- 取引所ごとの預入量 等
この記事では無料で使えるポートフォリオアプリを3つ厳選。資産を失って後悔する前に、自分にぴったりのアプリを見つけて使ってみましょう。
ウォレットを使った安全な保管方法が知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
⇒ウォレットとはビットコインを便利かつ安全に管理するための財布
目次
1. おすすめポートフォリオアプリ3選
保有資産の管理だけでなく、投資判断にも役立つポートフォリオツール。この章では、3つのアプリを選びました。
- クリプトフォリオ
- ブロックフォリオ
- コイン相場
■選択基準
- 2018年9月5日時点のAppStore、google playレビュースコアが3.0以上
- 日本語対応
- Andoroid、iOSともに対応
この3つのアプリについて、まずは★の数で評価。(アプリ名から詳しい説明へジャンプします)
評価項目 | クリプトフォリオ | コイン相場 | ブロックフォリオ |
機能 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ |
使いやすさ | ★★★★ | ★★ | ★★★ |
画面の見やすさ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
ここからは、それぞれのアプリがどんな人に向いているのかをおすすめ順に解説していきます。
1-1. 初心者でも使いやすいクリプトフォリオ
クリプトフォリオの特徴
- 手動入力
- 対応取引所45、対応コイン2,100以上(対応取引所一覧)
- AppStoreレビュー:3.8、GooglePlayレビュー:3.2
- 導線がわかりやすく初心者向け。
クリプトフォリオは日本製のアプリ。ポートフォリオ管理の他、ニュース、資産推移など基本的な機能がそろっているので、ポートフォリオアプリを初めて使う人でも使いやすいアプリです。
■初めての仮想通貨管理にぴったり
日本人向けに作られているため、直感的な操作が可能。ポートフォリオツールでどんなことができるのか、を知る最初のツールとして最適です。チュートリアルはもちろん、Q&Aやカスタマーサポートも充実しているので、わからないことをスムーズに解決できます。
■フォルダ分けで使いやすくカスタマイズ
自分の好きなようにポートフォリオを3つに分割することが可能。取引所別や、短期保有と長期保有で分けることで資産状況を把握しやすくなり、損失リスクを減らすことができます。
フォルダ分けについては以下の記事に活用法を解説しているので、併せて参考にしてください。
⇒日本発の仮想通貨管理ツール「クリプトフォリオ」の基本と応用を解説
■取引回数が多い人には不向き
手動で入力が必要なので、週に10回以上取引をしているなど取引回数の多い人はAPI連携ができるコイン相場のほうが入力の手間が少なくおすすめです。
1-2. 簡単に売買したいならコイン相場
コイン相場の特徴
- APIによる自動入力&手動入力
- 対応取引所49、対応コイン1,400以上(最新情報はアプリで確認できます)
- AppStoreレビュー:4.6、GooglePlayレビュー:4.4
- アプリから売買ができる
機能に関しては★6つでもいいほどの多機能アプリ。他と比べて足りない機能といえば、ブロックフォリオで使える「シグナル」機能くらいでしょうか。ICO情報やエアドロップといったコイン相場だけの情報も充実しています。
■売買ができるのはコイン相場だけ!
機能が多いコイン相場の中でも、他にはないのが売買機能。API連携をした取引所であればアプリから直接売買ができます。チャートで値動きを読んで、そのままワンステップで売買画面へ移動すれば、取引所よりもスムーズに売買ができます。
■トレーダーにピッタリのアプリ
コイン相場の魅力はなんといってもその情報量と機能。移動平均線などの分析ツールを利用できるチャートと売買ツールは、取引回数や利用取引所が多いほど便利さを感じられるのではないでしょうか。
■初めて仮想通貨管理ツールを使う人には不向き
どこに何があるのかわかりづらいため、最初は使いたい機能を見つけるだけでも迷います。ポートフォリオ管理だけしたいなど、取引回数が少ない人や初心者の人などにはクリプトフォリオがおすすめです。
1-3. マイナーなコインの管理に強いブロックフォリオ
ブロックフォリオの特徴
- 手動
- 対応取引所150以上、対応コイン3,000以上(最新情報はアプリで確認できます)
- AppStoreレビュー:4.5、GooglePlayレビュー:4.7
- マイナーなコインの情報をいち早くキャッチできる
ブロックフォリオはアラートやシグナルなど、値動きの情報収集に長けたツール。クリプトフォリオやコイン相場より先にリリースされた、ポートフォリオアプリの元祖とも評されるアプリです。
■海外中心の投資にピッタリのアプリ
世界150以上の取引所、3,000以上のコインに対応。法定通貨も30種類以上の表示が可能なので、海外取引所を主に利用している人や、外貨建で投資をしている人におすすめです。
海外の取引所だけで取引をしていると、リスクも高くなります。国内取引所も併用してリスク分散を図りましょう。
■アラート機能で値動き情報を見逃さない
指定した価格になると通知してくれるアラート機能。普段チャートに張り付いていられない人でも情報を取り逃すことがありません。また指値注文と併用することで、指値に到達しないことにより約定を逃すというリスクを減らすこともできます。
⇒日本語対応!アラート付資産管理アプリ「ブロックフォリオ」の使い方
■英語が苦手なら他のツールで充分
ブロックフォリオは日本の取引所に対応していますが、機能の一部が日本語対応していないなど、英語が苦手な人にはどうしても使いづらさがあります。クリプトフォリオやコイン相場も、ブロックフォリオより少ないとはいえ海外取引所に対応しているので、ブロックフォリオにこだわる必要はないでしょう。
2. こんなポートフォリオは危ない!パターン別改善法
アプリを使ってポートフォリオが確認できるようになったら、今度はリスク管理に活用しましょう。
この章では初心者が陥りがちな危ないポートフォリオのパターンを紹介。なぜ危ないのかの理由と合わせて改善策も解説します。
⇒ポートフォリオの組み方付!便利な仮想通貨管理ツール6選を一覧比較
2-1. 1つの取引所に資産が偏っている

1つの取引所にすべての資産を預けていると、取引所の倒産で資金が取り出せなくなったり、取引所がハッキングに遭ったときに資産すべてを失ったりする恐れがあります。
改善策:資産の保管先を分散させよう!
ウォレットに移動するか、取引所を併用して資産を分散させることで、万が一取引所の倒産やハッキングがあったときも被害を抑えることができます。
⇒お得で安全!複数の仮想通貨取引所で口座を作るべきメリットと理由
⇒ビットコインを安全かつ便利に使うためのウォレットの作り方
2-2. 1つのコインに投資先が偏っている

1種類のコインに投資先が偏っていると、そのコインにシステム的な欠陥が見つかった場合や、大規模な暴落が起こった際に損失が大きくなってしまいます。取引量が少ないコインはもちろんですが、ビットコインやイーサリアムなど取引量の多いコインでも、そのリスクはゼロではありません。
改善策:複数のコインに分散投資しよう!
複数のコインへの分散投資は、リスクを減らすための最も基本的で簡単な手段の一つです。ただしやみくもに増やすと情報収集ができなくなってしまうので、多くても5種類くらいに留めておきましょう。
⇒取引所の“中の人”セレクト! 投資しやすい仮想通貨の種類9選
2-3. 海外取引所しか使っていない

海外の取引所はマイナーなコインを扱っている場合が多く、億り人を狙って購入している人も少なくないのではないでしょうか。しかし海外の取引所しか使っていないと、取引所自体のリスクと、マイナーなコインのリスクという2つの危険が潜んでいます。
(1)取引所のリスク
監視制度が整っていない国の場合、取引所のハッキング対策や経営状況のチェックが行われていないことがあります。また万一ハッキングなどの事故があったとき、日本円での出金ができなかったり、高い外貨レートでの換金で損をしてしまったりするリスクがあります。
(2)マイナーなコインのリスク
海外取引所に上場しているマイナーなコインは、取引量の減少や欠陥の発見などで上場廃止になるリスクがあります。大手仮想通貨取引所Bittrexは定期的に上場廃止を行っており、3月には80以上のコインでウォレットが廃止、つまり引出もできなくなることが通知されました。コインが個人向けウォレットに対応していない場合もあり、レートに関わらずビットコインなどへの交換を余儀なくされる危険があります。
改善策:国内登録済取引所を併用しよう!
国内の登録済取引所は、金融庁による継続的な監視が行われています。取り扱われている仮想通貨も一定の審査を通過したものなので、比較的リスクは低いといえるでしょう。ただし絶対に安全な取引所はありません。複数の取引所を使ったり、ウォレットを併用したりして安全性を高めましょう。
⇒徹底比較&おすすめ!金融庁登録・認可済の仮想通貨取引所全13カ所
3. ポートフォリオは「すべての卵を1つの籠に盛るな」が鉄則
どんなポートフォリオが、良いポートフォリオと呼べるのでしょうか。その答えは「より低いリスクで、より高いリターンが見込める」ポートフォリオです。
資産運用の有名な格言に「すべての卵を1つの籠に盛るな(Don’t put all your eggs in one basket.)」というものがあります。
1つの籠に盛っていると籠を落としたとき卵はすべて割れてしまいますが、複数の籠に分けておけば、籠が1つ落ちても他の卵は守られます。1つの銘柄や金融商品に偏った投資をするより、分散投資をしたほうが良いという教訓で、仮想通貨の場合は以下のような分け方をすることができます。
- 取引所を分ける
- 投資先のコインを分ける
これに加えて、変動が大きく、価値の低下リスクが高い仮想通貨ならではの視点として、以下の2つも忘れてはいけません。
- 値上がりの見込みがあるコインに投資する(詐欺コインに投資しない)
⇒スキャムコインの意味を解説!だれでも見破れる簡単チェック方法7選 - 余剰資金で投資する
これらを意識して売買することで、よりリスクが低く、より高いリターンを見込めるポートフォリオに近づきます。
⇒ポートフォリオの組み方付!便利な仮想通貨管理ツール6選を一覧比較
4. まとめ.
この記事では、仮想通貨の管理に役立つ3つの無料アプリを紹介しました。
- 初心者向けのクリプトフォリオ
- トレーダー向きのコイン相場
- マイナーなコインに強いブロックフォリオ
仮想通貨の管理というと難しそうと思う人もいるかもしれませんが、アプリを使うと手軽に管理ができます。損失で後悔しないよう、たとえ少額であっても、きちんと管理する習慣を身につけるようにしましょう。