
ダウ理論は相場の観測から導き出された理論で、投資において重要な存在でもあるトレンドに関することが多く定められています。
投資における基礎となる理論で、指標と組み合わせることなどでさらに効率的に利益を狙うことができます。
今回の記事では、ダウ理論の概要から基本原則、ダウ理論を基にしたトレードで利益を出すコツについて解説していきます。
目次
1. ダウ理論とは「相場を分析するための理論」
ダウ理論とは、相場を分析するための理論のことです。米国の経済誌The Wall Street Journalの創刊者でもあるチャールズ・ダウ氏が、同誌の中で発表していた相場の分析・観測を基にして考案されました。
ダウ理論は株やFXなど投資の世界で長年に渡って利用されてきた理論であり、相場分析の基本として現在に至るまで活用されています。
2. ダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論では6つの基本原則があります。
ダウ理論の6つの基本原則
- 価格は全ての情報を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3種類
- トレンドは3段階で構成される
- 価格は相関性がある他の銘柄でも確認が必要
- トレンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは転換を示す明確なサインが出るまで継続する
これらの原則の多くは、トレンドに関するものです。以下で詳しい内容を確認していきましょう。
原則① 価格は全ての情報を織り込む
ダウ理論における1つ目の原則は、価格は全ての情報を織り込むというものです。一般的に、相場に影響を与える情報が出れば価格にも反映され、その繰り返しで相場は形成されていきます。そのため、価格の動きは世に出回っている全ての情報を織り込んでいると考えることが可能です。
これを踏まえて極端な言い方をするのであれば、価格予想をする場合、チャートの分析をすれば情報の確認をする必要はないと考えることもできます。もちろん、実際にトレードをする際には情報の確認も必要ですが、ダウ理論のこの原則は、チャートを分析するテクニカル分析がいかに重要であるかを示したものと言えるのです。
原則②トレンドは短期・中期・長期の3種類
2つ目の原則は、トレンドは短期・中期・長期の3種類が存在すると言うものです。トレンドとは相場の方向感を指しています。それぞれのトレンドの期間の目安は、以下のようになります。
短期:1時間から1か月
中期:数週間から数ヶ月
長期:1年から数年
3種類のトレンドの繰り返しで相場は形成される
一般的に相場は短期・中期・長期のトレンドの繰り返しで形成されていきます。たとえば、長期の上昇トレンドの中にも、中期の下落トレンドや短期の上昇・下落トレンドが発生しています。
相場において価格が永遠に上昇または下落することありません。利益の確定のために売りが入ったり、安くなったことで買いが入ったりするので、価格はその都度上下に変動します。これによって、短期・中期・長期のトレンドが形成されていくのです。
原則③トレンドは3段階で構成される
3つ目の原則は、トレンドは3段階で構成されるというものです。上昇トレンドを例として、以下で確認していきましょう。
第1段階
第1段階では全体の流れに反して、一部の投資家だけが買いを入れます。この時点では多くの投資家が、トレンドが始まっているかどうか半信半疑の状態です。
第2段階
第2段階では多くの投資家がトレンドの発生に気づき、相場に参加し始めます。これによって、急激な価格変動が起こる傾向があります。
第3段階
第3段階では過剰な買いが入り投資家熱がピークに達します。軽いバブルのような状態とも言えるでしょう。
一方で、第1段階で買いを入れていた投資家は利益確定を行います。こうした動きによって、売りの圧力が強まりトレンドは終焉に近づいてきます。
原則④ 価格は相関性がある他の銘柄でも確認が必要
4つ目の理論は、価格は相関性がある他の銘柄でも同じ価格の動きが確認される必要があるというものです。
例として株式投資を考えてみましょう。ある鉄鋼関連の銘柄の価格が上昇していたとします。この場合、その銘柄だけでなく他の鉄鋼関連の銘柄でも同じ動きの確認が取れれば、その価格上昇はより信頼性の高いものと考えることができるのです。
1つの銘柄だけ上昇していた場合、それは意図的に作られた価格かもしれません。相関性のある銘柄でも確認することで、その価格の信頼性がさらに高まるのです。
仮想通貨の場合
仮想通貨の場合でも相関性のある他の銘柄で同じ価格の動きが確認される必要があります。
たとえば、ビットコインの価格が上昇している場合を考えてみましょう。リップルやイーサリアムなどの仮想通貨はビットコインと相関性があるとよく言われています。つまり、ビットコインが上昇していた場合、リップルやイーサリアムも上昇しているかを確認し、上昇していれば信頼度は高くなり、上昇していなければ信頼度は低くなるのです。
原則⑤トレンドは出来高でも確認される必要がある
5つ目の原則は、トレンドは出来高でも確認される必要があるというものです。出来高が多ければ、有効なトレンドと判断することができます。
出来高とはどれくらいの量の買いや売りが入ってるかを示すもので、一般的には出来高が多いほど市場に多くの投資家が参加している状態と言えます。
一方で、出来高が少ないということは市場に参加している投資家が少ない状態だと考えることが可能です。この場合、トレンドが発生していても、特定の大口投資家が意図的に相場を操作している可能性があります。
こうした点から、ダウ理論ではトレンドは出来高が伴っているかを確認する必要があると定義されています。
▶仮想通貨の出来高と価格の関係は? 概要・見方・取引のコツを解説!
原則⑥トレンドは転換を示す明確なサインが出るまで継続する
6つ目の原則は、トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するというものです。具体的には、トレンドの定義から明確に外れたタイミングが、トレンド転換のサインとなります。
ダウ理論における上昇トレンドと下落トレンドの定義は以下のようになります。
上昇トレンド:高値も安値も切り上がっている状態
下落トレンド:高値も安値も切り下がっている状態
これを踏まえて、それぞれのトレンドの転換点を確認していきましょう。
上昇トレンドの転換点
以下の画像では上昇トレンドが発生していましたが、高値と安値が切り下がっていることから終了し下落トレンドへ転換したことが分かります。
下落トレンドの転換点
以下の画像では下落トレンドが発生していましたが、高値も安値が切り上がっていることから終了し上昇トレンドへ転換したことが分かります。
このようにダウ理論におけるトレンドの定義から外れた場合、トレンド転換の明確なシグナルが出ていると言えるのです。
3. ダウ理論を基に利益を出す2つのコツ
ここまで確認したように、ダウ理論はトレンドに関することが多く定義された理論です。そのため、ダウ理論を使って利益を狙うのであれば、トレンドを活用してトレードをすることが重要なポイントとなります。
ダウ理論を基に利益を出すコツ
- 調整したタイミングでエントリーする
- 指標を使い決済ポイントを出す
またトレンドを活用したトレード方法には、以下の2種類の手法があります。
- 順張り:トレンドの方向に沿って売買し利益を出す手法
- 逆張り:トレンドとは逆の方向を狙い利益を出す手法
初心者はトレンドに沿った順張りの手法がおすすめ
トレンドの流れに反して取引をする逆張りは難しく、流れに沿って取引をする順張りは初心者でも取り組みやすい手法です。
そのため、今回はダウ理論を基にした順張りにおけるコツを紹介します。順張りは「安く買って高く売る」というのが基本的な考え方です。そのため、どこでエントリーをするのかとどこで決済をするのかの2点が重要なポイントとなります。
以下では1つ目のコツでエントリーポイント、2つ目のコツでは決済ポイントの探し方を確認していきましょう。
コツ① 調整したタイミングでエントリーする
ダウ理論を使い利益を出すコツとして、調整したタイミングでエントリーすることが挙げられます。たとえば、以下のチャートでは高値も安値も切り上がる上昇トレンドが発生していますが、価格が常に上昇しているわけではなく、大きく下落しているタイミングがあることが分かりますね。

ダウ理論の原則でも確認したように、トレンドには短期・中期・長期の3種類があり、上昇トレンドの中でも利益確定などで価格が短期的に下落するタイミングがあります。上昇トレンドの中でもより安く買えるので、このポイントは買いを入れるタイミングの1つと言えるのです。
前回の調整の安値を割っていないか確認する
ここでポイントとなるのが、下落したタイミングで前回の安値を割っていないか確かめることです。安値を割っていなければ上昇トレンドの定義からは外れないので、その後の価格も上昇する可能性が高まり、利益を出しやすくなります。
逆に前回の安値を割っていた場合には、買いを入れるのを控えた方が良いでしょう。
コツ② 指標を使い決済ポイントを探す
ダウ理論を基にしたトレンドを活用するトレードでは、指標を使うことでより信頼性の高い決済ポイントを探すことが可能です。今回は初心者でも使いやすいRCIを紹介していきます。
RCIで決済ポイントを見極める
RCIは決済をどこですれば良いのかの判断に役立つ指標です。RCIは計測期間のうち、どれくらいの割合で価格が上昇または下落したか示しています。-100%から100%までの数値を使いこの割合を示し、-80%を下回ると売られ過ぎとなり価格は反転して上昇、80%を上回ると買われ過ぎとなり下落する傾向があります。
例として、計測期間が12日の場合を考えてみましょう。この場合、12日間連続で価格が上昇すれば、以下のチャートの黄色の丸で囲った所のようにRCIが100%の数値を示すことになります。

仮にこのタイミングで買いを入れていた場合、価格は反転して下落する可能性が高まっているので、決済をする1つの目安とすることができます。
RCIはシンプルな指標なので初心者でも使いやすく、順張りの手法では決済ポイントを探すのに特に重宝します。ダウ理論をベースにトレンドを生かしてトレードするのであれば、判断材料として活用していくと良いでしょう。
▶RCIの見方&使い方|活用法や期間の設定をトレーダーが解説
まとめ
以上、ダウ理論について解説してきました。改めて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。
- ダウ理論は相場を分析するための理論のこと
- トレンドに関する内容を中心に6つの原則がある
- 調整ポイントでのエントリーやRCIを使った決済が利益を出すコツ
ダウ理論は相場を分析するための基礎とも言えます。トレードにおける重要な指針となるので、今回紹介した内容をしっかりと覚えておきましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter