
オルトコイン(アルトコイン)の代表格ともいえるイーサリアム。マイニングで儲けられるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、イーサリアムのマイニングに必要なハードウェアのスペックやソフトウェア、3つのマイニング方法について紹介します。また、イーサリアムのマニングで儲けられるのかについても検証していきます。
目次
1. イーサリアムのマイニングの仕組み
イーサリアムはビットコインと同じように、発行枚数を調整する管理者は存在しません。そこで、取引が公正であることを承認するマイニングという作業をおこなった人に、報酬としてイーサリアムを発行するという仕組みを導入しています。私たちがイーサリアムを獲得するためには、仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する方法が一般的です。しかしマイニングに参加すれば、イーサリアムをその他の通貨と交換することなく手に入れることができます。
現在のマイニング報酬は2ETH
2019年11月25日現在、イーサリアムのマイニング報酬は2ETH。1ETH = 約20,000円なので1度のマイニングで約40,000円の報酬をもらえるということです。
もちろん、イーサリアムの価格が上昇すれば、それに比例して報酬も上がることになります。
▶イーサリアムのコンスタンティノープルついに完了!保有者への影響は?
2. イーサリアムのマイニングに必要なもの
イーサリアムのマイニングを始めるには準備が必要です。主に必要なものとしては、以下が挙げられます。
イーサリアムのマイニングに必要なもの
- パソコン
- イーサリアム対応のウォレット
- マイニング用のソフトウェア
その他、インターネット回線利用料金や電気代なども考慮する必要があります。
2-1. パソコン
用意するパソコンのスペックは、最低限以下の性能が必要です。
必要なスペック
- OS:Windows(64bit)
- GPU (画像処理装置):4G以上
上記はあくまでも最低限のスペックです。マイナーたちとの競争に勝たなければいけないマイニングでは、より性能の良いパソコンの方がマイニングの成功率も上がります。
2-2. イーサリアムウォレット
イーサリアムのマイニングでは、報酬を受け取るためのイーサリアム(ETH)対応のウォレットが必要です。
イーサリアムウォレットには複数の種類がありますが、どのウォレットを使っても構いません。あなたの使いやすいものを選びましょう。
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)
イーサリアムのウォレットで知名度が高いのは「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」です。
パソコンのブラウザでウェブウォレットとして利用するウォレットで、イーサリアムの保有者が多く利用しているウォレットといえるでしょう。
BRD
スマートフォンで管理したいのであれば「BRD」もおすすめです。
スマートフォンで手軽に確認できる上に、その他のウォレットと比べても、操作が非常にシンプルで使いやすいウォレットだといえます。
以下の記事では、ほかにもイーサリアムに対応したウォレットを紹介しています。あなたのスタイルに合わせたウォレットを選定しましょう。
2-3. マイニング用のソフトウェア
イーサリアムのマイニングにおいて肝になるのが、マイニング用のソフトウェアです。
マイニングは基本、パソコンにマイニング用のソフトウェアをインストールすることで、インターネットを介してマイニングをおこないます。
イーサリアムのマイニングソフトウェアで有名なのが「Claymore’s Dual GPU Miner」です。
ソフトウェアをパソコンにインストールして利用します。
3. イーサリアムのマイニング方法3つの種類
マイニングには、1人でマイニングする方法の他にも、マイニングをしたい人が集まっておこなう方法や、マイニングをおこなっている団体に投資する方法があります。
マイニングの方法
- ソロマイニング(1人で行うマイニング)
- プールマイニング(複数人の共同マイニング)
- クラウドマイニング (マイニングしている団体への投資)
イーサリアムのマイニングが成功するか否かは、コンピューターの性能が大きく左右しますが、マイニング方法によっては自分で性能の良いコンピューターを用意する必要はありません。
3-1. ソロマイニング
ソロマイニングとは、個人が1人でマイニングをおこなう方法です。
報酬を独り占めできる
ソロマイニングのメリットは、マイニングが成功した場合に報酬が自分だけのものになることです。協力者はいませんので、報酬を分配する必要はありません。
資金力がマイニング成功率を左右する
マイニングは世界中の人が、個人でも団体でもおこなっています。
資金力のある団体がおこなうマイニングマシーンに個人が勝つことは難しく、マイニングの成功率は低くなるでしょう。
マイニングで報酬が得られなければ、スペックの高いコンピューターへの初期投資と、マイニングマシーンを稼働させるための電気料金だけで赤字になってしまいます。
▶【2019年調査】マイニングにかかる電気代は? 国内・海外の電気代ランキング
3-2. プールマイニング
プールマイニングは、複数のマイナーと協力してマイニングをおこなうスタイルです。
プールマイニングをはじめるためには、マイニングプールと呼ばれる専用サイトへ登録する必要があります。
協力して成功率アップ
複数のマイナーと協力するので、それぞれのマイニングマシーン(パソコンなど)を集めることで、その他のマイナーと対抗でき、マイニングの成功率アップも期待できます。
マイニングをしてみたい場合には、実践しやすい方法といえるでしょう。
マイニング報酬は少なくなる
マイニングで得た報酬は、もちろん協力したマイナーたちで分配しなければなりません。
分配は貢献度によって変わりますので、用意したコンピューターのスペックが高い人が多くの割合を受け取ることになります。
3-3. クラウドマイニング
クラウドマイニングは、あなた自身がマイニングするのではなく、マイニングをしている企業や団体に投資をする方法です。
初期投資や専門知識の必要がない
クラウドマイニングは、マイニング事業を展開する企業や団体に投資をして、利益を得る方法です。
つまり、あなた自身がマイニング機器や電気料金を支払うことはありません。
マイニングに関する深い知識は必要なく、どの企業や団体に投資をするか、という観点でマイニングに参加できます。
マイニング失敗や詐欺に注意
クラウドマイニングは株式投資と同じようなもので、投資先がマイニングで失敗すれば投資失敗となります。
また、ユーザーからお金だけを集めて、実際にはマイニングをせずに逃げてしまうような詐欺も存在しますので、見極める力が必要です。
4. イーサリアムのマイニングは儲かるの?
マイニングすれば儲かるというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、ほとんど儲からないというのが実情です。
理由はさまざまですが、とにかくマイナーが多く、中でも資金力のあるマイナーは高いスペックのマイニングマシーンを利用しますので、マイニング競争にはなかなか勝てないのです。
ビットコインのマイニングと同様、資金力が大きく左右するのがイーサリアムのマイニングです。
PoSへ移行すれば利益が出しやすくなるかも
イーサリアムのマイニングの仕組みが現在の「PoW(Proof of Work)」から、「PoS(Proof of Stake)」へ変更されれば、儲かる可能性も出てくるかもしれません。
PoWとPoSのルールの違い
- PoW:計算の速い人が勝ち
- PoS:コイン保有量の多い人が勝ち
これにより、高スペックマシンを持っている人ではなく、イーサリアムをたくさん持っている人がマイニングで勝てるようになるのです。
▶PoSマイニングは簡単! 仕組みを解説&利益をシミュレーション
PoSに変更されると、年間のステーキング額に対して報酬が4.6%~10.3%になるという試算も発表されています。
参考|コインテレグラフ
PoS以降の第1段階は2020年1月
このアップデートはいくつかの段階に分けて実施されますが、最初のアップデートは2020年1月3日に予定されています。
イーサリアムのマイニングを考えているなら、イーサリアム2.0へのアップデート前に、イーサリアムを買い増しして保有しておくという選択肢もありそうです。
▶イーサリアムのハードフォークは価格上昇に繋がる!チャートを交えて解説
PoSマイニングには32ETHが必要
PoSでマイニングするためには、最低32ETHを所有することが条件になります。
現在の日本円にして45~50万円程度かかりますので、購入を検討する場合は慎重に情報を精査するようにしましょう。
▶イーサリアムの手数料が安い取引所を徹底厳選! お得なのはこの2か所
まとめ
イーサリアムのマイニングで儲けるには、高スペックのマイニングマシーンや電気料金を支払える資産家に、資金力で勝たなければなりません。
しかし、PoSへ変更される2020年1月からは、多くのコインを所有することでマイニングに勝てる可能性も出てきます。
もちろん、これも資金力に左右されてしまいますが、初期費用やランニングコストがネックでマイニングを始められなかった人にとっては、参加しやすい環境になるはずです。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter