
「そろそろイーサリアムを購入しようかな?」と考えているのではないでしょうか?
イーサリアムはPoSへの移行が進行中で、2020年に入りテストネットの公開など具体的な開発状況も聞こえてくるようになりました。
今回は、そんなイーサリアムの購入方法について説明していきます。
取引所や目的別の買い方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1. イーサリアムの購入方法
仮想通貨(暗号資産)は仮想通貨取引所で取り扱っていますので、口座を開設しておかなければ購入することができません。
イーサリアムを扱っている取引所に口座を持っていない人は、まずは口座を開設しましょう。
1-1. 取引所の口座開設
取引所で口座開設するのは、それほど難しくありません。
ほとんどの取引所は、以下のようなステップで口座を開設できます。
取引所の口座開設手順
- メールアドレスや氏名、住所などの必要情報入力
- 投資理由や経験などの質問に回答
- 免許証など本人確認書類の送付
- 所在確認のための郵送書類の受取
手順4.の郵送物が不要な取引所の場合は即日開設可能ですが、手順4.が必要な場合は郵送のための時間が必要です。ただし、1週間から2週間もあれば手続きは完了するでしょう。
このあと取引所の自分の口座へ日本円を入金すれば、取引開始することができます。
以下の記事では、文字だけではなくキャプチャを使って丁寧に解説しています。口座開設する前に読んでいただくとイメージしやすいでしょう。
▶仮想通貨の買い方|3ステップで買う方法と今すぐできる口座開設方法
1-2. 売買方法と取引方法
イーサリアムを購入するにあたって、売買方法と取引方法について知っておくことで混乱することなくスムーズに取引を行うことができます。
また、仮想通貨取引所によって扱っている売買方法と取引方法が違っていますので、自分が利用したいものに対応している取引所に口座を作らなければいけません。
売買方法
売買方法というのは誰から購入するのかの違いで、「販売所形式」と「取引所形式」があります。
販売所形式は取引所(企業)と取引する形式でほぼ確実に購入できますが、少し割高です。
また、簡単に購入できるようになっていることが多いです。
取引所形式はユーザー(個人)が買い手と売り手となり、価格と数量を提示して一致した取引が成立する形式です。
個人同士の取引ですので同じ価格での大量購入は難しいですが、相場よりも割安で購入できる可能性があります。
取引方法
取引方法というのはイーサリアムをどう取引するかという違いで、「現物取引」と「信用取引」があります。
現物取引は、売買することで自分のウォレットのイーサリアムの枚数が増減する取引で、「売り」もしくは「買い」だけで取引が完了します。
信用取引は、預け金をもとに投資資金を借りて売買したあと返済したあとの差益だけが手元に残る取引です。差益は日本円ですので、現物取引と違ってイーサリアムを入手できません。
また、信用取引は返済する必要がありますので、「買い―売り」「売り―買い」のワンセットが終わるまで取引は完了しない点も違っています。
1-3. 取引所で購入するときの注意点
取引所でイーサリアムを購入するのは難しくありませんが、事前に知っておいた方が良い注意点がありますので、紹介しておきましょう。
現金が必要
日本円の入金については、現金が必要です。
指定の口座へ振り込むことで入金できる取引所が多いので、銀行口座を準備しておいた方がスムーズに進められます。
インターネットバンキングやペイジーに対応している取引所であれば営業時間に影響されず即時入金でき、便利に利用することができるでしょう。
なお、銀行口座がなくてもコンビニ入金で入金できるところもありますが、対応している取引所は多くありません。
また、クレジットカードは使えません。
海外取引所ではクレジットカードが利用できるところもありますが、国内取引所ではありません。(2020年6月時点)
そもそも投資というのは余剰資金で行うものですので、枠内であればお金がなくても支払えるクレジットカードを使うのは論外でしょう。
手数料がかかる
日本円の入金では振込手数料がかかりますし、取引所で取引するのにも取引手数料がかかります。また、口座に入金した日本円を取り出すのにも出金手数料がかかります。
手数料の金額そのものはわずかかも知れませんが、投資利益に対してはそれなりの割合になってきますので、考慮しておかなければいけません。
▶イーサリアムの手数料が安い取引所を徹底厳選! お得なのはこの2か所
2. イーサリアムが購入できるおすすめの取引所
イーサリアムを取り扱っているおすすめの取引所を3つご紹介します。
それぞれ特徴のある取引所ですので、自分にあった取引所を探してみてください。
コインチェック
コインチェックは取り扱っている仮想通貨の種類が多く、国内随一の13種類で取引できます。(2020年9月1日現在)
▶コインチェック(Coincheck)の評判・口コミ|初心者におすすめなワケ
イーサリアムは販売所形式での売買になっており、枚数や金額を入力するだけで簡単に購入できる手軽さが魅力です。
取引手数料も無料となっていますので、初心者の人も安心して購入することができるでしょう。
ただし以下の表のように入出金手数料はかかりますので、タイミングや金額は考慮してください。
■手数料
取引所形式(現物) | - | |
取引所形式(信用) | - | |
販売所形式(現物) | 無料 | |
販売所形式(信用) | - | |
日本円入金 | 銀行振込 | 無料(振込手数料は必要) |
コンビニ入金 | 770円(3万円未満) 1018円(3万円以上) |
|
クイック入金* | 770円(3万円未満) 1018円(3万円以上50万円未満) 入金金額×0.11% + 495 円(50万円以上) |
|
日本円出金 | 407円 | |
イーサリアム入金 | 無料 | |
イーサリアム出金 | 0.01ETH |
*:ペイジー決済による24時間365日いつでも入金可能な入金方法
(参考:コインチェック 手数料)
■通貨ペアと購入単位
ETC/JPY | 500円相当(約0.01ETH*) |
ETC/BTC | 0.001BTC相当(約0.04ETH*) |
*:2020年9月時点
(参考:コインチェック 注文数量について)
ビットバンク
6種類の仮想通貨を取り扱っているビットバンクは、ETH/JPYの取引高が国内1位を誇る取引所です。(参考:CoinMarketCap、2020年9月1日時点)
また、アルトコイン(オルトコイン)の取引所形式での売買に対応しており、イーサリアムを相場よりも割安な価格で購入できる可能性があります。
▶ビットバンクでの買い方を解説! 購入手順や手数料などのまとめ
■手数料
取引所形式(現物) | 無料 | |
取引所形式(信用) | - | |
販売所形式(現物) | - | |
販売所形式(信用) | - | |
日本円入金 | 銀行振込 | 無料(振込手数料は必要) |
日本円出金 | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
|
イーサリアム入金 | 無料 | |
イーサリアム出金 | 0.005ETH |
(参考:ビットバンク 手数料)
■通貨ペアと購入単位
ETC/JPY | 0.0001ETH |
ETC/BTC | 0.0001ETH |
(参考:ビットバンク 契約締結前交付書面)
GMOコイン

8種類の仮想通貨を取り扱っているGMOコインは、販売所形式と取引所形式のどちらでもイーサリアムを購入できる点が魅力と言えるでしょう。
▶GMOコインの販売所と取引所は違う? 販売所を使うメリットと注意点
また、信用取引にも対応しています。
■手数料
取引所形式(現物) | 無料 | |
取引所形式(信用) |
注文 | 無料 |
ロスカット | 建て玉ごとに0.5% | |
レバレッジ | 建て玉ごとに0.4%/日 | |
販売所形式(現物) | 無料 | |
販売所形式(信用) ※サービス名:暗号資産FX |
注文 | 無料 |
ロスカット | 無料 | |
レバレッジ | 建て玉ごとに0.4%/日 | |
日本円入金 |
銀行振込 | 無料(振込手数料は必要) |
即時入金 | 無料 | |
日本円出金 | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
|
イーサリアム入金 | 無料(マイナーへ支払う手数料は必要) | |
イーサリアム出金 | 無料 |
(参考:GMOコイン 手数料(入出金・取引))
■通貨ペアと購入単位
取引所(現物) | ETC/JPY | 0.01ETH |
取引所(信用) | ETC/JPY | 0.1ETH |
販売所(現物) | ETC/JPY | 0.01ETH |
暗号資産FX | ETC/JPY | 0.1ETH |
(参考:GMOコイン 取引所取引ルール)
(参考:GMOコイン 販売所取引ルール)
(参考:GMOコイン 暗号資産FX取引ルール)
3. イーサリアムの目的別購入方法
もし購入目的が決まっているのであれば、その目的に合った購入方法を選んだ方が良いでしょう。
イーサリアムをこれから購入しようと考えている人へ向けて、目的別の購入方法を紹介します。
3-1. とりあえず簡単に買いたい
イーサリアムを簡単かつ確実に購入したいというのであれば、販売所形式での現物取引がおすすめです。
ほとんどの取引所で、現在価格をもとに「購入数量」か「購入金額」を入力して購入ボタンを押すだけで購入できるようになっています。
ECサイトで商品を購入するような感覚でイーサリアムを購入することができるでしょう。
3-2. 大量のイーサリアムをすぐに購入したい
大量のイーサリアムを必要としている場合も、販売所形式での現物取引が確実でしょう。
販売所形式は販売会社を相手とした取引になりますので、在庫は潤沢で価格もすぐに変わったりしません。
そのため、まとまった枚数でも確実に購入することができるのです。
3-3. 何枚でもいいのでできるだけ安く
すぐに大量のイーサリアムが必要なわけではなく、できる限り安く購入したいのであれば、取引所形式の現物取引が最適です。
ユーザー間でリアルタイムに数量と金額を提示し合って行われる取引ですので価格の保証はありませんが、うまくすれば相場以下の価格で購入することも可能です。
3-4. 価格下落しても利益を出したい
イーサリアムがどんな値動きであっても、価格が変動さえしてくれれば利益を得ることができるのが信用取引です。
信用取引では、投資資金としてイーサリアムを借りて「売り」から始めることもできます。
つまりまず売って安くなってから買い戻すことで、価格下落している相場でも利益を出すことができるわけです。
信用取引のリスクに注意
信用取引では預け金の数倍の投資資金を借りることができるため、取引の結果マイナスになってしまうリスクがあります。
つまり、取引に失敗すると借金を抱えてしまう可能性もあるのです。
そのため、最悪の場合を想定して余裕を持った運用を行わなければいけません。
4. イーサリアムを安全に保管しよう
イーサリアムを保管するのにおすすめのウォレットは、以下の2つです。
これらはユーザーが多く、初心者でも扱いやすくなっています。
また、長期間保管する予定がある場合や高額のイーサリアムを保管するのであれば、ハードウェアウォレットがベターです。
ただしハードウォレットは海外製ばかりですので、日本人のユーザーが多く日本語での情報が多い以下のどちらかから始めるのが良いでしょう。
ここで紹介した以外のイーサリアムのウォレットについては、以下の記事に記載されています。興味のある人は次の記事をご覧ください。
なぜウォレットがいる?
仮想通貨流出事件の原因の多くは、取引所がハッキングです。
取引に使わないイーサリアムを取引所に保管したままにしないことで、そんな事件に巻き込まれるリスクをなくすことができます。
自分のウォレットへ保管するということは、ハッキング対策を自分で行って管理することにななるでしょう。
ただし、取引所は数多くの攻撃に常にさらされているため、標的になりにくい個人の管理下に置いておく方がリスクは小さいと言えます。
イーサリアムを購入したら、取引に必要な最低限の分を残して、あとは自分のウォレットへ移動しておくようにしましょう。
Dappsを利用するならウォレットは必須
Dappsの利用にはETHが必要で、頻繁に少額のETHを送金する必要があるものもあります。そのたびに取引所から入出金を繰り返すのは利便性が悪く手数料もばかになりません。
そのため、Dappsを利用する予定があるのならウォレットで管理しておくべきでしょう。
ユーザーの多さやDappsの対応度合いを考慮すると、MetaMaskが断然おすすめです。
5. PoSならガチホするだけで増える?
PoSのマイニングであるステーキングを行えば、イーサリアムを持っているだけで報酬を得ることができます。
イーサリアムを保管したウォレットを起動させたままにしておく必要はありますが、いつも使っているパソコンを動かしておくだけで大丈夫でしょう。
その上、ウォレットを動かしているパソコンで他の作業を行うこともできます。
なお、2020年6月25日時点では、ステーキングには最低32ETH(約79万円)を保持しておかなければならないことになっています。
2019年4月20日、Vitalik Buterin氏がイーサリアムの仕様検討を進めているGitHub上でステーキング報酬額に言及しました。その内容によると、100万ETHがステーキングされている場合、1年間で181,019ETHが発行されることになっています。(参考:GitHub-eth2.0-specs)
ここから個人の取り分を計算すると、100万ETHのうち32ETHをステーキングしているので0.032%になります。単純計算すれば、181,019ETHの0.032%である5.792ETH(約14万円)が報酬となるわけです。
またイーサリアムのステーキング報酬を計算するサイトETH 2 Calculatorが開設されていますので、より正確だと思われるなステーキング報酬を知ることもできます。
ETH 2 Calculatorでは、32ETHを1年間ステーキングすると4.5446ETH(約11万円)の報酬を得られる結果となりました。

32ETHは少し高額に感じるかもしれませんが、イーサリアムを準備してウォレットを起動しておくだけで1年後には4.5446ETH(約11万円)以上の報酬を得られるのです。
まとめ
イーサリアムの購入には、取引所を利用します。
特に販売所形式で購入すれば、とても簡単に入手することができるでしょう。
- イーサリアムの購入は取引所で行う
- 取引所で購入する形式には、販売所形式と取引所形式がある
- 販売所は簡単で確実に購入できる
- 取引所形式は割安で購入できる
- イーサリアムを保持したいなら、現物取引を行うこと
- イーサリアムが下落傾向でも信用取引なら差益を得られる可能性がある
- 信用形式はマイナスになる可能性があるので慎重に行うこと
- PoSステーキングならイーサリアムを持っているだけで報酬を得られる
イーサリアムがPoSへ移行する明確な日程は分かりませんが、PoSへ移行した暁には持っているだけで報酬を得ることも可能になります。
イーサリアムへの投資を考えているのであれば、直接購入するだけでなくPoSなどへの参加も選択肢となるでしょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter