
「GMOでも仮想通貨(暗号資産)が買えるみたいだけど、どういう取引所なんだろう」
GMOコインは、証券のサービスでもテレビCMを流すなど大手企業の取引所ですが、使い方や評判などを知りたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、GMOコインとはどのような取引所なのか、GMOコインを使っている人の評判を含め、その使い方までを紹介します。
目次
1. GMOコインとは
GMOコインは、インターネット関連サービスを手掛ける大手企業「GMOインターネット」が提供する仮想通貨取引所です。
まずは、GMOコインの取引スタイルや取り扱っているコインの種類、取引手数料などを見ていきましょう。
1-1. GMOコインの取引には2つのスタイルがある
GMOコインには「取引所」と「販売所」という取引スタイルが用意されています。
2つの取引スタイルの違いは、以下のようなイメージです。
GMOコインには取引所と販売所がある
- 取引所:売る人と買う人がマッチングすることで取引が成立
- 販売所:GMOコインが提示する金額でいつでも取引が成立
取引所では、チャートを見ながら取引する金額とコイン数量を考える必要があります。
一方、GMOコインが取引価格を決めている販売所ならば、取引金額を考える必要はありませんので、初心者でも売買しやすいスタイルだと言えます。
また両者では、取引できるコインの種類や取引手数料も違うため、取引の際にはしっかりと確認をしましょう。
1-2. GMOコインで取引できるコイン
仮想通貨取引所は、取引所によって取引できるコインの種類が違います。
GMOコインでは、「取引所」と「販売所」によって取引できるコインが違いますので、それぞれに対応しているコインを確認しておきましょう。
取引所 | 販売所 |
・BTC(ビットコイン) ・ETH(イーサリアム) ・BCH(ビットコインキャッシュ) ・LTC(ライトコイン) ・XRP(リップル) |
・BTC(ビットコイン) ・ETH(イーサリアム) ・BCH(ビットコインキャッシュ) ・LTC(ライトコイン) ・XRP(リップル) ・XEM(ネム) ・XLM(ステラルーメン) ・BAT(ベーシックアテンショントークン) |
販売所のほうが売買できるコインが多く、BAT(ベーシックアテンショントークン)は、国内ではbitFlyerとGMOコインの2か所のみでの取扱いです(2020年5月20日現在)。
1-3. GMOコインの取引手数料
仮想通貨取引所では、仮想通貨を取引する際に取引手数料がかかります。
これは、どこの取引所でもそれぞれのルールで運用されていますので、ここではGMOコインでかかる取引手数料を確認しておきましょう。
取引所 | 販売所 |
Taker:0.05% Maker:-0.01% |
無料 |
「販売所」では、仮想通貨を買う時も売る時も手数料が無料です。
ただし、「販売所」はGMOコインという仮想通貨取引仲介業者への手数料が売買価格に反映されているため、スプレッド(価格差)が広く取引が割高になります。
▶ビットコインのスプレッドとは? 概要・比較・節約のコツを解説
一方、「取引所」の手数料は2種類です。
まず、取引板(取引希望価格が並んでいる掲示板)から取引価格を選ぶ「Taker」ならば、取引が成立した時に0.05%の手数料がかかります。
また、取引板に無い金額を提示する「Maker」ならマイナス(取引板を作ることで手数料がもらえる)という特徴があります。
▶【手数料を抑えるために】メイカー(Maker)とテイカー(Taker)の違いを理解しよう
2. GMOコインの評判
それではここから、GMOコインの評判を見ていきましょう。
使いやすい!
使いやすいという評価がTwitterでも多く見られます。
GMOコイン初めて使ったけど、使いやすくて円入金もETH送付も速い! 深夜だったけど、入金してETH買ってクリスペ連携アドレスに送って森蘭丸買うまで5分もかからなかった。しかもETH購入は指値で買い板並べて買うと手数料かからないどころか逆に貰えるし、ETH送付も手数料ゼロ。最高😊✨#クリスペ
— yotta@バイオ研究 (@yoshi77yoshi1) February 18, 2020
「クリスぺ」とは、ブロックチェーンを使ったカードゲーム「クリプトスペルズ」のこと。
GMOコインはマイナス手数料のため、「手数料が逆にもらえる」と喜びのツイートをしています。
▶GMOコインの手数料って実は高い? 知って得する4つの取引形式
アプリが便利!
アプリに関しても好評です。
今更なんやけど、【GMOコイン仮想通貨ウォレット】アプリさぁ。
くそ便利やん!ビットレ君アプリいらないじゃんこれ。
まじかよ!#GMO#仮想通貨#ウォレットアプリ#メチャクチャ便利 pic.twitter.com/4NxPZ6FI60
— 迷探偵ゆうたすと助手のグーミー (@yutas001) February 29, 2020
アプリ1つでチャートが確認できるので、仮想通貨取引に慣れている人にとっても便利ですね。
ちなみに「ビットレ君」とは、GMOコインのFX専用アプリです。
▶GMOコイン2つのアプリの使い方|違いや買い方をキャプチャで解説
キャンペーンで当選!
また、不定期に開催されているキャンペーン当選の声も多く聞かれます。
GMOコインで1000円当たった
2回目
ラッキー!!
これ結構当たるんじゃね??
ビットコイン買うか pic.twitter.com/A48wqIGcbs— Crito (@crito_Crell) March 24, 2020
GMOコインまた当たったわ。 pic.twitter.com/KUNWIFGxqv
— cryptoKumari (@cryptokumari) January 21, 2020
仮想通貨を購入するだけで現金が当たるのは嬉しいですね。
3. GMOコイン取引所の使い方
それでは、GMOコインの使い方を見ていきましょう。
■「販売所」で取引する

販売所は、以下手順で取引を行います。
- 左メニューから「販売所」をクリック
- 取引するコインをクリック
- 「金額指定」または「数量指定」を選択
- 取引する金額またはコイン数量を入力
- 「売却」または「購入」をクリック
基本的には、取引するコインを選択して、その数量を指定することで取引が完了しますので、初心者でも簡単に操作を行えるでしょう。
■「取引所」で取引する

取引所は、以下手順で取引を行います。
- 左メニューから「取引所」をクリック
- 「ビットコイン」が表示されているプルダウンメニューで取引コインを選択
- 「成行」あるいは「指値」タブを選択
- 「売」あるいは「買」を選択
- 取引数量を入力
取引所では、自分の希望価格で注文を出す「指値注文」が利用できます。相場の流れを見る力が多少必要になりますが、販売所よりも割安での購入が可能です。
▶東大卒・投資銀行出身の現役トレーダーが解説|ビットコイン指値注文&キャンセル方法
また、画面右上の「ローソク足チャート」で、チャート画面を表示できます。
仮想通貨取引に慣れてきたら、「取引所」での取引にもチャレンジしてみましょう。
4. GMOコインのスマホアプリ
GMOコインが提供するアプリは2種類で、「仮想通貨ウォレット」と「ビットレ君」です。
2つのアプリには以下の違いがあります。
GMOコインのスマホアプリ
- 仮想通貨ウォレット:コインの保管と現物取引ができるアプリ
- ビットレ君:仮想通貨FXに特化したアプリ
現物取引を行う場合は「仮想通貨ウォレット」だけで取引可能です。
▶現物取引は借金をしない! レバレッジ・先物取引との違いを解説
■仮想通貨ウォレットの使い方
スマホアプリで取引を行う場合、「仮想通貨ウォレット」を利用します。
「販売所」で取引する
操作も簡単な「販売所」で取引をする場合には、以下の手順です。
- 画面中央の「トレード」をタップ
- 画面左上の銘柄をタップして、「販売所」をタップ
- 取引するコインを選択
- 「金額指定」または「数量指定」をタップ
- 「金額」または「数量」を入力
- 「売却」または「購入」をタップ
「取引所」で取引する
「取引所」は、以下の手順で取引します。
- 画面中央の「トレード」をタップ
- 画面左上の銘柄をタップして、「取引所 現物」をタップ
- 取引するコインを選択
- 「注文」をタップ
- 「成行」または「指値/逆指値」をタップ
- 「売」または「買」をタップ
- 取引数量を入力
▶GMOコイン2つのアプリの使い方|違いや買い方をキャプチャで解説
まとめ
GMOコインは初心者でも上級者でも使いやすい取引所ですので、仮想通貨取引に慣れた後も長く利用できる取引所でもあります。
取引手数料なども考慮して、「販売所」と「取引所」を上手く使い分けましょう。
また、スマホアプリをインストールして、いつでも取引ができる環境を整えておくと便利です。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter