
仮想通貨(暗号資産)取引所に口座開設する前には、その評判もチェックしておきたいですよね。
そこで見ておきたいのが、すでにGMOコインを利用しているユーザーの評判。もちろんいい面もあれば不満に思っている部分もあるようです。
今回は、GMOコインの基本情報を確認しながら、評判と合わせてGMOコインのメリットやデメリットも見ていきましょう。
目次
1. GMOコインの基本情報
GMOコインはインターネット事業を幅広く手掛けるGMOインターネットグループの仮想通貨取引所です。
グループでは、銀行や証券などの資産取引も取り扱っており、金融商品に関するノウハウも蓄積している企業だと言えるでしょう。
以下、GMOコインの基本情報です。
※2020年11月時点
商号 | GMOコイン株式会社 |
設立 | 2016年10月 |
資本金 | 37.58億円(準備金含む) |
登録番号 | 関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業) |
取引可能コイン | ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・ライトコイン(LTC) ・リップル(XRP) ・ネム(NEM) ・ステラルーメン(XLM) ・ベーシックアテンショントークン(BAT) ・オーエムジー(OMG) |
手数料 | 【販売所】 |
・無料 | |
【取引所(現物取引)】 | |
・Maker:-0.01% ・Taker:0.05% |
|
【取引所(レバレッジ取引)】 | |
・取引手数料: 無料 ・ロスカット手数料:0.5%/回 ・レバレッジ手数料:0.04%/日 |
|
【FX】 | |
・取引手数料: 無料 ・レバレッジ手数料:0.04%/日 |
|
アプリ | ・仮想通貨ウォレット ・ビットレ君 |
2. GMOコインの評判
それではGMOコインの評判を見ていきましょう。ここでは、良い評判と悪い評判に分けて紹介します。
2-1. 良い評判
良い評判には、手数料が無料になっていること、またキャンペーンについての評判が多くありました。
入出金手数料が無料
GMOコインは暗号通貨の送付手数料が掛からないのはマジですごいと思う
— あーすぁー (@Nov7s2) October 25, 2020
手数料も、仮想通貨取引所を選ぶ決め手になりますね。
特に日本円の出金・仮想通貨の出庫の手数料は有料という取引所も多いのですが、GMOコインは無料です。
キャンペーンが嬉しい
#GMOコイン
素敵なキャンペーン✨🎁✨ありがとうございます😆
1万円分のAmazonギフト券を3名様にプレゼントが どぅか我が家に当たりますよーに🙏 https://t.co/rgCAHexjK0— おれんじ (@qsi331qRVivmeJ1) October 28, 2020
最近のビットコインは狭いレンジで、あまりやる気を感じないので、GMOで毎日キャンペーン狙いの0.0001枚を販売所で買って、
抽選を楽しみにしています(笑)
まだ当たりません。
ちなみにアルトは回転させたとしたも、長期は持ちません。
監視と勉強は続けてます…#ビットコイン#GMOコイン— つっつん (@tutuun1) September 1, 2020
GMOコインでは毎日現金が当たるキャンペーンを実施しています。
30万口座達成記念キャンペーン(4/23終了)では、3万円のAmazonギフト券をプレゼントが実施されるなど、仮想通貨取引以外でもプレゼントが豊富です。
また、11月6日現在ではGMOコインにログインするだけで必ず現金がもらえるキャンペーンも実施中です。
2-2. 悪い評判
次はちょっと不便な点などの評判です。
スプレッドが広い
GMOコインのスプレッドが酷い… pic.twitter.com/f7BhYf3Lca
— hokuto (@March30Hokuto) August 27, 2020
国内の仮想通貨取引所の販売所はほとんどが取引手数料無料に設定されていますが、「買う値段」と「売る値段」に大きなスプレッド(価格差)があります。
その中でも、GMOコインのスプレッドが広いという口コミもちらほら見かけます。
スプレッドが広いという事は、販売所での売買を連続して行うと損をしてしまいますので注意が必要ですね。
▶GMOコインのスプレッドは広い? コイン種類別に国内取引所と比較!
3. GMOコインを使うメリット
まずは、GMOコインのメリットを見ていきましょう。
メリット1. 「販売所」と「取引所」を使える
日本国内の取引所の多くが提供するサービス「販売所」は、GMOコインでも利用できます。
もちろん「取引所」も使えるので、取引状況に応じて使い分けると便利です。
【「販売所」と「取引所」の違い】
- 販売所:販売会社(GMOコインなど) が提示する価格で取引
- 取引所:取引したい価格と数量がマッチしたユーザーと取引する
▶GMOコインの販売所と取引所は違う? 販売所を使うメリットと注意点
メリット2. Makerがマイナス手数料
GMOコインの特徴のひとつとして、Makerのマイナス手数料が挙げられます。つまりMakerとして取引をすると手数料をもらえるということです。
Maker取引は慣れが必要ですが、マイナス手数料を設定している取引所は少ないので普段Maker取引を多くする人であれば大きなメリットになるでしょう。
【MakerとTakerの違い】
- Maker:取引板に表示されていない金額を提示する取引
- Taker:取引板に表示されている金額ですぐに取引成立させる取引
▶GMOコインの手数料って実は高い? 知って得する4つの取引形式
メリット3. オルトコインでレバレッジ取引できる
GMOコインはオルトコイン(アルトコイン)のレバレッジ取引も豊富です。
イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)をはじめ、ネム(NEM)やステラルーメン(XLM)、最近bitFlyerなどにも上場したベーシックアテンショントークン(BAT) などビットコインを含む全9種類でレバレッジをかけた取引を行えます。
オルトコインとは、ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨のことを指します。
代表的なものとしては、イーサリアム(ETH)やビットコインキャッシュ(BCH)が挙げられます。
▶初めてでもわかる!GMOコインのレバレッジ取引のやり方と注意点
4. GMOコインを使うデメリット
次に、GMOコインを使うデメリットを見ていきましょう。
デメリット. スプレッドが広い
GMOコインの評判でも挙げられていたのが販売所の「スプレッドが広い」ことです。
「販売所」を使った取引ではGMOコインが提示した価格で取引をしなければなりません。
このとき、「売り」の価格と「買い」の価格の差が大きいことで、短期的に売買を繰り返すと損をしてしまうのです。
例えば、2020年5月12日時点のビットコインは、売却価格が約915,000円ですが、購入価格は約953,000と、3万円以上のスプレッドがあります。
他の販売所のスプレッドと比較すると、以下のような差がみられます。
※2020年5月12日時点のスプレッドです。
販売所名 | ビットコインのスプレッド |
GMOコイン | 38,000円 |
bitFlyer | 20,000円 |
coincheck | 29,000円 |
5. GMOコインの登録方法
以前は郵送による本人確認が必要でしたが、7月にオンライン本人確認を導入してからは最短即日で口座開設が可能になりました(参照:GMOコイン)
まずはアカウントの登録
- 公式サイトより「口座開設」をクリック
- メールアドレスを登録
- 受信メールのリンクからパスワード設定
これで、GMOコインへのアカウント登録が完了します。ログインできることを確かめたら、アカウントで次の設定を行いましょう。
二段階認証の登録と必要情報の入力
- 2段階認証の登録
- 個人情報登録と本人確認書類の提出
以上で申込は完了です。手続きはすべてスマートフォンのみで完結します。申し込みが完了したら、GMOコインでの口座開設審査が終わるのを待ちましょう。
(参照)口座開設方法|GMOコイン
まとめ
GMOコインは、送金スピードが速いことや手数料が安いといった評判がある一方、スプレッドが広いといった不満も聞こえてきます。
メリットだけでなくデメリットも理解して、上手に活用しましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter