
グランビルの法則はダウ理論と同様に、相場の世界では代表的な理論として知られています。株やFXなどの投資でも、長年に渡って利用されてきました。
移動平均線と価格の動きを使ったシンプルな理論ですが、活用することで売買ポイントを見極めて効果的に利益を狙うことが可能です。
今回の記事では、グランビルの法則の概要と8つの売買ポイントに加えて、テクニカル指標との組み合わせで利益を出すコツを解説していきます。
目次
1. グランビルの法則とは?
グランビルの法則は、移動平均線と価格の動きを基にした価格予想のための理論です。米国のアナリストであるジョゼフ・E・グランビル氏によって考案されました。
グランビルの法則では移動平均線と価格が特定の動きをしたタイミングを、買いや売りの機会として定義しています。この定義を基に相場における価格予想に役立てることが可能です。
2. 8つの売買ポイント
グランビルの法則の定義では移動平均線と価格の動きを基にした、4つの買いポイントと4つの売りポイントがあると考えられています。
以下の画像はグランビルの法則の例として、移動平均線と価格に買いポイント①〜④と売りポイント⑤〜⑧を示したものです。
以下で8つの売買ポイントの詳しい内容を確認していきましょう。
2-1. 4つの買いポイント
① 移動平均線が上向きになり価格も上抜けした時
①は移動平均線が徐々に上向きになり、価格が上抜けしたタイミングです。移動平均線は相場の全体的な方向感を示すものであり、上向きになりつつあるタイミングは上昇への転換を示唆するものと考えることができます。
加えて、このタイミングでは移動平均線を価格が上抜けしたことで、その転換への信頼性がさらに高まったと考えることが可能です。
② 移動平均線が上昇中かつ上抜けした価格が再度下抜けした時
②のタイミングでは上向きになった移動平均線が上昇を続けているので、相場は全体的に上昇方向へ推移していることが分かります。
移動平均線を上抜けした価格が一旦下抜けしても、上昇する可能性が高いと考えることが可能です。そのため、上昇相場の中でもより安い価格で買いを入れられる機会であると考えることができます。
③ 移動平均線は上昇中かつその手前で価格が反発した時
③では移動平均線が上昇中で、なおかつその手前で価格が反発しています。移動平均線がサポートとなり買い圧力が働いたと考えることができ、価格の上昇が見込めます。
④ 移動平均線から価格が大きく下方乖離した時
④では移動平均線が下向きです。また、下抜けした価格は移動平均線から大きく乖離していることが分かります。
価格は移動平均線との乖離が大きくなると、その乖離を埋めようと移動平均線に近づこうとする傾向があります。そのため、このタイミングでは価格が移動平均線に近づくよう上昇が見込めるので、買いを入れる機会として考えることが可能です。
2-2. 4つの売りポイント
⑤ 移動平均線から価格が大きく上方乖離した時
⑤では移動平均線から価格が大きく上側に乖離しています。乖離した価格は移動平均線へ再度近づこうとする傾向があり、価格も下落すると考えられます。
⑥ 移動平均線が下向きになり価格も下抜けした時
移動平均線が下向きになり価格が下抜けした時には、売りを入れる機会として考えることが可能です。
移動平均線が下向きになれば相場は全体的に下落傾向へ進みます。また、価格も下抜けしたことで、さらに下落への圧力は高まると考えることが可能となるのです。
⑦ 移動平均線が下降中かつ下抜けした価格が再度上抜けした時
移動平均線が下降中で下抜けした価格が再度上抜けした場合でも、相場の全体的な方向感は下落傾向にあることから、価格は再度下落する可能性が高いと考えることが可能です。
このタイミングでは、下落相場の中でもより高い価格で売りを入れることができることから、売りを入れる1つの機会と考えることができます。
⑧ 移動平均線が下降中かつその手前で価格が反発した時
⑧では移動平均線が下降中で、なおかつその手前で価格が反発しています。移動平均線がレジスタンスとなり売り圧力が働いたと考えることができ、価格の下落が見込めるため、売りを入れる機会の1つと言うことが可能です。
3. 移動平均線の期間は200日がよく使われる
グランビルの法則で利用される移動平均線の期間に明確な決まりはありません。ただし、200日移動平均線は比較的よく使われている期間の1つと言われています。
期間の設定をどれくらいにしようか悩んでいる場合は、200日移動平均線を使ってみると良いでしょう。
▶外資戦略コンサル出身トレーダーが解説|BTCの移動平均線の使い方
4. グランビルの法則で利益を出す2つのコツ
ここからは、グランビルの法則で利益を出す具体的なコツを確認していきます。
コツ① フィボナッチ・リトレースメントで信頼性を高める
1つ目のコツは、フィボナッチ・リトレースメントで売買ポイントの信頼性を高めることです。
フィボナッチ・リトレースメントはトレンドの始点と終点を結び、どれくらいの水準まで買い戻しや戻り売りが起こるかを予想するための指標です。グランビルの法則と組み合わせることで、エントリーと決済においてさらに信頼性の高い根拠を持つことが可能となります。
実際のチャート例
以下のチャートの中央付近では、グランビルの法則における移動平均線が上向きでなおかつ価格が移動平均線の手前で反発している状態となっています。

ここにフィボナッチ・リトレースメントを当てはめてみましょう。

売り戻しの水準の1つである0.618の水準で価格が反発していることが分かりますね。
このように、フィボナッチ・リトレースメントを使うことでグランビルの法則で判別できる買いの機会の信頼性をさらに高めることが可能となるのです。
▶フィボナッチラインを使いこなす! 引き方・活用のコツをトレーダーが解説
コツ② ボリンジャーバンドで価格の乖離を狙う
2つ目のコツは、移動平均線と価格の乖離率を示した指標であるボリンジャーバンドを使うことです。
グランビルの法則では移動平均線に対して、上方または下方に大きく価格が乖離した時は買いや売りの機会であると定義されています。ボリンジャーバンドを使うことで、この定義を基にしたエントリーや決済の根拠の信頼性をさらに高めることが可能となるのです。
実際のチャート例
以下のチャートでは画面中央付近で、移動平均線から価格が大きく下方乖離しており、その後に価格も反発している状態です。

グランビルの法則における買いの機会の1つと言えますね。さらにこのチャートにボリンジャーバンドを当てはめてみましょう。

最も外側の±3σからもはみ出していることが分かりますね。つまり、このタイミングはボリンジャーバンドで考えても、大きく下方乖離している状態であると考えることができます。
乖離しているかどうかをチャートと移動平均線だけで判断するのは、感覚的になってしまいがちです。しかし、ボリンジャーバンドを使うことで、感覚に頼らずにより精度の高い見極めが可能となるのです。
▶ボリンジャーバンドとビットコイン投資|投資銀行出身トレーダーが解説
まとめ
以上、グランビルの法則について解説してきました。改めて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。
- グランビルの法則は移動平均線と価格の動きを基にした理論のこと
- 買いと売りがそれぞれ4つ、合計で8つの売買ポイントが定義されている
- 指標と組み合わせることでさらに情報の信頼性を高めることができる
グランビルの法則は価格予想に役立ちますが、必ずしも定義に沿った動きをするわけではありません。取引で利用する際には資金量をコントロールするなど、リスク管理も忘れないようにしましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter