
話題のビットコインを買ってみたいけれど、具体的な方法がわからず不安……
安全に買える方法を知りたい……という方も多いのではないでしょうか。
そこで複数あるビットコインの購入方法と、おすすめの方法について解説!ビットコインを買ったことがない方も、この記事を読めば安全・お得に買う方法がわかります。知ってしまえば大して難しいことはなく、2回目からはスムーズに購入できるでしょう。
さらに購入したビットコインを安全に保管する方法や、売る時の方法についても解説。これであなたもビットコインの売買をひととおり実践できるようになりますよ。
目次
0.そもそもビットコイン(仮想通貨)とは
日本国内において仮想通貨は、「資金決済法」という法律で定義されています。資金決済法によれば、仮想通貨とは、以下の性質を持つ支払手段です*。
(*参考:日本銀行 暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?)
・不特定の者に対して代金の支払い等に使用でき、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
・電子的に記録され、移転できる法定通貨または法定通貨建て資産(電子マネーやポイントなど)ではない
要するに、電子マネーやポイント、日本円や外貨以外の支払手段として利用できる電子通貨が、仮想通貨だと説明されています。
仮想通貨としては、ビットコインやイーサリアム、リップル(XRP)などが有名です。
例えばビットコインは2009年に、世界で最初に誕生した仮想通貨です。2,000種類以上ともいわれる仮想通貨の中でビットコインが一番多く取引されていて、世界全体の取引量は1日で約3.7兆円に上ります。
1. ビットコインの買い方
まずビットコインを購入(入手)するためにどのような方法があるか、どのような特徴があるかを解説します。主な入手方法は以下の4通りです。
ビットコインの入手方法
- 仮想通貨取引所/販売所で購入
- OTC取引で購入
- ビットコインATMで購入
- マイニング
このなかで現在一般的なのは、仮想通貨取引所での購入です。それぞれの購入方法について見ていきましょう。
1-1. 仮想通貨取引所で購入する
ビットコインを購入する多くの人が選ぶ、もっとも安心かつ簡単な方法です。
仮想通貨を売買するWebサイトで、日本円を入金し、ビットコインを購入することができます。株式・債券投資での、証券会社に相当するようなものとイメージすると良いでしょう。複数の業者から選ぶことができ、少額からでも購入できるため、初心者の方にも一番おすすめできる購入方法です。また口座登録だけなら無料で、入金しなくてもチャートを見れる取引所が多いこともメリットです。
取引所選びのポイントや、詳細な購入方法は、後ほど解説します。
取引所選びのポイント→2. 仮想通貨取引所を選ぶ決め手は?
購入方法→5. 実際ビットコインを買ってみた
1-2. ビットコインを手に入れるその他の方法
仮想通貨取引所のほかにも、ビットコインを手に入れる方法はいくつかあります。
OTC取引
OTC(Over The Counter)取引とは、販売所や取引所を経由することなく、ビットコインユーザー同士で直接取引する方法です。ビットコインを持っているユーザーから直接購入します。
大口の購入でよく利用される方法です。
OTC取引のメリット
- 価格を交渉できる
- 手数料がかからない
一方で信頼できる相手を選ばなくてはならず、注意しないと支払いトラブルのリスクがあります。この点で、初心者の方には難しいです。
ビットコインATM
名前のとおり、ビットコインを購入できるATMのことです。
2019年4月現在、世界で3,000台を超えるビットコインATMが設置されているそうです。しかしビットコインATMを検索できる「Coin ATM Radar」で検索してみると、日本にあるのはわずか10台足らず。東京にも3台しかないようです。
街中でビットコインを買える便利なATMで、世界規模では数が増えています。
日本では2017年10月の資金決済法改正により、金融庁の登録がある業者でないとATMを設置することができなくなったため、撤退する業者が相次ぎました。このことが日本国内のATM設置数の少なさにつながっています。今後法整備が整えば、設置数が増える可能性もあります。
マイニング
ビットコインの取引情報をブロックとして生成し、記録を残すのがマイニングです。報酬としてビットコインを受け取ることができます。
しかし常にマシンを稼動させ続け膨大な電気代がかかるため、電気代の安い国でマイニングをしていることが多いです。本格的な専用マシンを備えてマイニングをしている企業もある現在、個人でのマイニングは厳しい状況です。
1-3.ビットコインを購入するタイミングは?
ビットコインを購入するとき、少しでも安く(将来価格に対し割安で)買いたい方が多いでしょう。ではビットコインの将来価格は本当に上昇する見込みがあるのでしょうか?あるとしたら、それはいつなのでしょうか?
ここからは、ビットコインを購入すべきタイミングを紹介します。
2020年の半減期
ビットコインの半減期は2020年にも予定されています。
ビットコインの半減期は約4年に1回のペースで訪れており、前回は2016年7月でした。
この時には、2015年8月の約200ドルから半減期前の2016年6月に記録した約780ドルまで、大幅に価格が上昇しています。

こうした過去の事例を踏まえると、2020年の半減期でも値上がりする可能性があるかもしれません。
(関連記事)
ビットコインの半減期で価格はどうなる? 投資銀行出身のトレーダーが解説
ビットコインETFの承認
ビットコインETFが承認された場合、需要が増加し値上がりする可能性があります。
ビットコインETFとは、ビットコインを投資対象に含めた上場投資信託のことで、取り扱うためにはSEC(米国証券取引委員会)から承認を受ける必要があります。
しかし、現時点では承認を得られたビットコインETFはありません。
将来的にSECからビットコインETFが承認された場合、機関投資家(大口の投資家)の資金が流入してくる可能性が出てきます。
これによって需要が増加し、ビットコインの値上がりが期待できるのです。
(関連記事)
ビットコインETFとは? 現在の状況や承認による価格への影響を解説
経済の混乱による値上がり
ビットコインの値上がり予想として、経済の混乱も考えられます。
たとえば、南米のアルゼンチンでは自国の法定通貨ペソの価値が大幅に値下がりしており、2018年には50%を超えるインフレ率を記録したと報告されています。
この流れは2020年に入っても続き、2018年1月は1ペソあたり約0.5ドルでしたが、2020年1月現在では約0.16ドルで取引されており、大幅に価格が下落しました。

加えて、アルゼンチン政府はペソ売りを止めるために、1月あたりの米ドルの購入上限額の引き下げを2019年10月に行っています。
こうした影響もあり、アルゼンチンでは自分の資産を守ろうとビットコインに投資をする人が増加傾向にあります。

また、2019年11月には、仮想通貨取引所Ripioでペソ建てのビットコイン価格が、市場価格よりも32%以上高くなったという報告も出ています。
こうした事例を踏まえると、経済の混乱 によって逃避資産としての需要が高まれば、今後ビットコインが値上がりする可能性が出てくるでしょう。
(参照)
コインテレグラフ|アルゼンチンでビットコイン爆騰、1万2000ドル突破|厳しい資本規制続く中【仮想通貨相場】
1-4.ビットコインを購入するタイミングの分析方法
注目すべき今後のビットコイン価格の推移について、テクニカル、ファンダメンタルの各視点から分析していきます。
テクニカル的には重要な局面
テクニカル分析とは、チャート形状のパターンやインジケーターから今後の価格を予想する分析方法です。
ビットコインは株や為替と比べると非常に歴史が浅い金融商品であるため、分析の対象であるチャートの情報も少ないですが、実はビットコイン黎明期からある一定の規則に従って推移しています。
詳しくは後述しますが、ここ数年のような動きの小さい相場から、今後は非常に価格変動の激しい相場となる可能性があります。
1-2. ファンダメンタル要素で動く可能性も
テクニカル分析と対となる分析方法として、ファンダメンタル分析があります。
ファンダメンタル分析とは、株価でいえば企業業績、為替でいえば経済政策というような価格を決定づける基礎的な要素を分析し、将来的な期待値を考える分析方法です。
仮想通貨(暗号資産)のファンダメンタル分析において、大きな要素となるのは2020年中に起こると予想されているビットコインの半減期でしょう。
▶ブロックチェーンエンジニアが解説|ビットコインの半減期と価格変化
その他にも、大手企業の仮想通貨市場への参入や仮想通貨技術の向上など、さまざまなファンダメンタル要素があります。
以下の記事では、それらの要素がビットコイン価格に与える影響を解説しているので、購入タイミングをはかる上でぜひ参考にしてみてください。
2. 仮想通貨取引所を選ぶ決め手は?
仮想通貨取引所も複数あり、どこを選べばいいか迷う方もいるかもしれませんね。そこで、取引所選びのポイントについて解説します。
まずおさえておきたいのが、仮想通貨販売所と仮想通貨取引所の2種類があるということです。
2-1. 簡単に買いたいなら仮想通貨販売所
仮想通貨の初心者でも簡単に買えるのは、仮想通貨販売所です。販売所とは、ユーザーが販売所からビットコインを買う場所のことです。販売所が指定した価格で、ユーザーは購入することができます。
ただし提示価格は取引所よりも高くなっているのがデメリットです。慣れるまでは販売所を利用するのも良いですが、コストをおさえるために徐々に取引所を利用するのがおすすめです。
2-2. 安く買いたいなら仮想通貨取引所
販売所に対して取引所とは、ユーザー同士が取引を行う形式のことです。
例えば1BTCを43万円で売りに出したいユーザーが売り注文を出し、購入者を募ります。購入者は43万円でよければ、その価格でビットコインを購入することになります。
販売所と違い、ユーザーによって提示価格にバラつきがあり、自分の希望に近い条件で購入できるのがメリットです。その一方で、必ずしも希望条件で購入できるとは限らず、販売所より購入に時間や手間がかかることもあります。
2-3. 取引所を選ぶ際のポイントは3点!
取引所を選ぶ際には、以下3点を意識しましょう。
- 売買手数料
- 信用性
- キャンペーン
売買手数料
ビットコインを購入する際に、業者に支払う手数料が発生します。取引所によって購入するビットコインの品質が変わるわけではありませんから、選ぶ際にはコストとなる売買手数料が安いところを選びたいものですよね。
信用性
取引所は、金融庁に登録された日本の取引所を選びましょう。金融庁に登録された取引所であれば、登録で求められる厳しい水準をクリアしていると考えられるからです。
2030年3月5日時点では、全部で22の業者が登録されています。最新の一覧は以下のリンクからご確認ください。
金融庁|暗号資産(仮想通貨)関係
ただしこのリストに掲載されているからといって、完全に危険がないということではありません。金融庁自体がこれらの取引所の安全性を保証しているわけではないからです。
当然、これらの取引所における仮想通貨の価値を保証しているわけでもなく、取引で損失が生じた場合は自己責任です。
キャンペーン
最後に、お得なキャンペーンを実施しているかもチェックしましょう。
過去には、売買手数料を一定期間割り引いたり無料にしたりしていた取引所もありました。抽選で仮想通貨などが当たるキャンペーンが開かれることもあります。
売買手数料が安く、信頼性も高い取引所でキャンペーンが開催されていたら、利用を検討してみるのも良いでしょう。
3. 仮想通貨取引所でビットコインを買う準備
では実際に、ビットコインを購入するにあたっての準備事項を解説していきます。
まず仮想通貨取引所を利用してビットコインを購入するには、事前準備が必要です。まったく大変な作業ではありませんが、口座を開設するのに必要なので抜かりないよう準備しましょう。
3-1. 仮想通貨取引所に登録できない人
まず、そもそも取引所に口座を開設できない方がいます。具体的には以下に当てはまる方です。
口座を開設できない人
- 国内に在住していない方
- 住所不定の方
- 銀行口座を保有していない方
国内の取引所の場合、国内在住であることが原則です。仮想通貨取引所でも銀行や証券口座と同じく、口座開設には本人確認書類が必要です。
住所不定の場合、身分証明書を提示することはほぼ不可能でしょう。
取引所への入金は銀行を通して行うことになるため、銀行口座を持っていない方も取引所に登録できません。
3-2. 用意するものは3つ
仮想通貨取引所に口座を開設・利用するには、以下の3点は必ず必要となります。
口座開設、利用に必要なもの
- 本人確認書類
- メールアドレス
- 銀行口座
口座開設の前にすべて準備しておくと、スムーズに手続きができます。
4. ビットコインは数円でも購入できる
ビットコインの価格というと40万円とかだよね?そんなに投資できない……と思う方もいるでしょう。確かに1BTCは現在40万円前後で取引されています。
しかし、必ずしも1BTC以上で売買する必要はありません。
ビットコインの場合、最低取引単位が小さく、0.0001BTCから購入可能なところもあります。その場合、40万円/10000=4円程度からでも購入できるのです。ただし最低取引単位は取引所によって異なるため、購入前に確認しておきましょう。
1通貨あたりの単価が高いので勘違いしやすいですが、ビットコインは大口でなくても問題なく購入できます。購入数量が少なければ利益は少ないですが、損するリスクは小さくて済みます。
5. 実際ビットコインを買ってみた
国内の仮想通貨取引所GMOコインで実際にビットコインを買ってみました。こちらは取引所の機能と販売所の機能を兼ね備えています。
GMOコインでビットコインを実際に買う流れを見ていきましょう。
なお、他の取引所での口座開設から購入までの手順はこちらの記事で紹介していますので、せひ参考にしてみてください。
5-1. 取引口座の開設
GMOコインの公式サイトにアクセスし、パソコンの場合は右上にある「口座開設」をクリックします。
メールアドレスを入力し、「私はロボットではありません」の欄にチェックを入れたら「無料口座開設」のボタンを押して送信してください。
指定したアドレスに、GMOコインからすぐ「パスワード設定」のメールが届きます。メールに記載されたリンクをクリックすると、パスワード登録の画面に移りますので、2回入力して「設定する」をクリックします。
次に電話番号登録の画面に移ります。電話番号を登録すると、確認に使う「二段階認証コード」が送信されてきます。携帯電話の場合はSMSで、固定電話は音声でコードが送られてきます。
届いたコードを入力すると二段階認証が完了し、仮想通貨の取引ができるようになります。
5-2. 販売所を使ったビットコインの購入方法
会員ページにログインした状態で、左のメニューで「販売所」→「BTC売買」を選びます。
購入する数量または金額を設定し、「購入」ボタンを押すと注文画面が表示されます。
6秒以内に「確定」ボタンを押せば購入完了です。
なお販売所での購入レートは、GMOコインが提示したもののみとなります。レートを自分で指定して購入したい場合は、取引所を利用しましょう。
ただし取引所では、レートの設定によっては取引が成立しないこともあります。相場よりもあまりに安すぎるレートでは、売却してくれる相手が見つからないことがほとんどでしょう。
他の「ビットコインでやってみた!!」記事はこちらから↓
6. 買ったまま放置はNG!買ったら管理が必須
仮想通貨は株やFXなどとは違い、買ってそのまま終わりというのはおすすめではありません。ビットコインを買ったあとの管理方法についても知っておくことで安全に管理できます。また売り方についても知っておきましょう。
6-1. 仮想通貨のウォレットにしまおう
コインチェックなど、販売所・取引所がハッキング被害にあう事例が過去にありました。取引所には仮想通貨が大量にあるため、常にハッカーに狙われています。個人のウォレットを狙うより、取引所のウォレットを狙うほうが効率は良いと考えるためです。
そこで、購入したビットコインは取引所に預けっぱなしにせず、個人で管理するウォレットに移しておくことがおすすめです。
ハードウェアウォレット
もっともおすすめできるウォレットがこちら。USBメモリのような大きさ・形のハードウェアです。
最大の特徴は、一度ハードウェアに移しておけばインターネットから遮断して保管できるということ。インターネットに繋がった状態で保管するよりもハッキング被害にあう確率を低くすることができます。何よりもビットコインを安全に管理したい方におすすめ。
一方で、ハードウェアウォレットの購入には1万円前後かかります。このぐらいの初期投資が必要になることを覚えておきましょう。
こちらが仮想通貨ウォレットの中でも大きなシェアを誇る、Ledger nano X になります。Bluetooth接続で身軽に操作でき、モバイルアプリ「Ledger Live」と連携することで外出先での資産確認や取引が容易になりました。
モバイルウォレット
ビットコインの保管ツールとしてもう1つおすすめするのは、モバイルウォレット。仮想通貨を保管するモバイルアプリのことです。
スマホで使えるため、余計なデバイスを持ち歩く必要がなく、さまざまな機能がついているモバイルウォレットも。無料で利用できるアプリが多いことも魅力です。
オススメはこちら BRDウォレット、Trustウォレット
6-2. 保有通貨を一括で管理できるポートフォリオツール
ポートフォリオツールは、複数の仮想通貨を一括管理できる、便利なツールです。保有している通貨の状況を一目で確認できます。
仮想通貨は値動きが激しいものもあり、放置するのは怖いけれど取引所にわざわざログインするのも面倒という方も多いでしょう。
ポートフォリオツールなら、保有通貨の数量・損益額・取引所ごとの預入量などを把握でき、無料で利用できるツールもあります。ぜひ活用してみてください。
※2019年5月 キャプチャで紹介しているコインボード(coinboad)はサービス終了が発表されました。正式なクローズ日は後日発表予定
▼ポートフォリオツールを選ぶならこちらの記事を参考に!▼
6-3. ビットコインの売り方も簡単
ビットコインの売却は、販売所または取引所のいずれでもできます。操作方法は買う時と同じなので、迷うことはありません。くれぐれも「購入」と「売却」を押し間違えないように注意しましょう。
価格についても買う時と同様に、販売所なら販売所が定める価格、取引所では自分が価格を指定することができます。
7. まとめ
ビットコインの購入方法について解説しました。買ったことのない初心者の方も、購入方法が意外と簡単だということがわかったのではないでしょうか。
販売所を使えば、ネットショッピングと同じような操作で購入できます。取引に慣れて購入価格を自分で決めたくなったら、取引所の利用に移りましょう。
販売所・取引所でビットコインを取引して仮想通貨ライフを楽しんでくださいね。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter