
昨今の仮想通貨盗難事件を受けて、ライトコインを持っているアナタは不安を感じていませんか?
仮想通貨は取引所に預けたままにするよりも、個人のウォレットで保管したほうがはるかに安全。ハッキングに遭うリスクが下がるといわれています。
そこで今回は個人でライトコインを保管できるウォレットをタイプ別で紹介!アナタにピッタリなウォレットを見つけて、ライトコインを安全に管理しましょう!
目次
1. 取引スタイルによって異なるおすすめウォレットの種類
ウォレット選びでは、自分の取引スタイルに合ったものを選ぶのが基本中の基本。せっかく用意したのに使い勝手が悪いウォレットでは意味がありません。
まずはどのようなタイプのウォレットを使いたいか、照準を定めましょう。
以下はウォレットの種類をまとめた表です。
区分 | 種類 | 必要なもの |
ホットウォレット | デスクトップウォレット | パソコン |
ウェブウォレット | パソコン | |
ウォレットアプリ | スマートフォン | |
コールドウォレット | ペーパーウォレット | パソコン・プリンター・紙 |
ハードウェアウォレット | パソコン・専用媒体 |
◆ハッキングは避けるべき!信頼度の高いウォレットを
まず考慮したい点は信頼度。信頼できないウォレットへ仮想通貨を入れてしまっては、不正アクセスで盗難されるリスクが高くなるからです。鍵をかけていない玄関先に、現金を裸で置いておくようなものですね。
◆取引が頻繁なら入出金が簡単なものでないと大変
また選定基準として使いやすさも外せないという方も多いのでは? 仮想通貨の出し入れが頻繁な人にとっては、入出金に手間がかかるウォレットを使うとストレスがかかってしまうでしょう。
では、どういう基準で使用するウォレットの種類を決めればよいのでしょうか。
1-1. 利便性重視ならホットウォレットなかでもウォレットアプリ
仮想通貨の出し入れがしやすいという利便性を重視するなら、ホットウォレットがおすすめ。
◆断然使いやすいのはスマホのウォレットアプリ
なかでも手軽さや設定の容易さは、スマートフォンで使えるウォレットアプリがNo.1。いつでも、どこにいてもウォレットを使えます。また多種のコインに対応している傾向があるため、分散投資家にも合っているでしょう。
◆使う端末で選ぼう! しかし注意点も
デスクトップウォレットは自分のパソコンのローカルにウォレットをダウンロードして使用するウォレット。パソコンのみで仮想通貨を管理したい人に合っています。デスクトップウォレットのセキュリティ面は、ウォレットアプリと同様で各ウォレットの仕様によります。
Web上のウォレットサービスを使うウェブウォレットも手軽に使えますが、セキュリティの観点からおすすめできません。サイトの管理者に仮想通貨を送金する際に必要な秘密鍵やパスワードが筒抜けの可能性があるからです。
1-2. 信頼度重視ならコールドウォレット!おすすめはハードウェアウォレット
信頼できるウォレットとは、セキュリティレベルが高いウォレット。セキュリティ面を重視したいならコールドウォレット一択といっても過言ではないでしょう。仮想通貨を頻繁に出し入れする必要がないガチホユーザーにおすすめです。
◆ハードウェアウォレットなら入出金も億劫じゃない
コールドウォレットには2種類ありますが、なかでもハードウェアウォレットがおすすめ。
ハードウェアウォレットは使い捨てのペーパーウォレットと異なり、何度でも仮想通貨を出し入れできる点が魅力のひとつ。ペーパーウォレットよりも利便性が高いです。しかしほかのウォレットと異なり、専用デバイスの購入費用として15,000円前後かかります。お金をかけてでも仮想通貨を安全に保管したい方におすすめです。
◆ペーパーウォレットなら無料! しかし無くすリスクも大⁈
一方のペーパーウォレットは無料でつくれます。しかし紙に印刷したウォレットのため劣化しやすく、汚れや水濡れに注意して保管しなければなりません。
2. スマートフォンがあれば使えるウォレットアプリ2選
スマートフォンで操作できるウォレットを探している方はウォレットアプリ!
パソコンを立ち上げる必要がなく、いつでもどこでも仮想通貨を送受金できます。外出先でも気軽にウォレットをチェックできますね。
◆有名だけど過去にはハッキングされたウォレットも……
ウォレットアプリを選ぶ時は「とりあえず有名なものにしよう」と適当に選んではなりません。実際にライトコインにも対応したJaxx(ジャックス)という有名なウォレットアプリでは、過去に400,000ドル相当の仮想通貨を盗まれ、システムの脆弱性が懸念されています。
◆せめて過去にハッキング被害の無いものを選ぼう
今回はライトコインに対応したアプリのなかから、これまでにハッキング被害などが出ていないウォレットアプリを厳選。さらにライトコイン以外にも対応している、マルチなウォレットアプリを選出しました。ぜひ参考にしてください。
■使いやすさピカイチ!日本発の『Ginco』
画像参照:Ginco公式サイト
Ginco(ギンコ)は2018年4月にリリースされた日本発のウォレットアプリ。
◆日本の企業が運営するアプリは操作性抜群
日本の企業(株式会社Ginco)が開発したウォレットなので、日本人に使いやすいインターフェイスとなっています。間違えたボタンを選択して誤送金してしまうヒューマンエラーも起きないでしょう。ウォレット初心者の方や、とにかく操作しやすいウォレットを求めている方にピッタリのアプリです。
おすすめポイントは、ダウンロードしてから実際にライトコインを入金するまで、説明書を読まなくても操作できるほど簡単に使える点。
ウォレット作成にかかる時間もほかのウォレットと比べると驚くほど短く、1分以内でつくれます。数あるウォレットを使った筆者ですが、操作の難易度が低く使いやすさがピカイチと感じました。
今後は対応仮想通貨も増やし、トレードや両替機能も追加される予定とのこと。ますます便利なウォレットになる期待が持てますね。
対応仮想通貨 | Augur、Bitcoin、BitcoinCash、Decentraland、DigixDAO、Ethereum、Kyber、Litecoin、OmiseGO、Status、TRON、Zilliqa、0x 最新情報はコチラからチェック! |
対応端末 | iOS 10.3以降のiPhone、iPad、Pod touch、android |
言語 | 日本語、英語 |
■マイナーコインにも対応『Coinomi』
画像参照:Coinomi公式サイト
Coinomi(コイノミ)は100種以上の仮想通貨に対応したウォレットアプリ。
◆マイナーコイン所有者も満足な対応コイン数
ライトコインに対応したウォレットアプリのなかでは、最も多種のコインに対応しています。主要仮想通貨以外のマイナーコインを所有している方にも、重宝するのではないでしょうか。
Coinomi はAndroid版のみ日本語に対応しています。iOS版は英語表記のみですが、基本的な操作に使う画面ではシンプルな単語が使われています。英語に自信がない人でも、送受金やコインの追加は問題なく行えるでしょう。
ただし対応コインや機能が多い分、上で紹介したGincoよりも使い方が複雑です。またiOS版は基本的な操作画面以外では、長文の英語が表示されるケースも。初めてウォレットを使う人や、英語が苦手なiPhoneユーザーにとってはGincoのほうが使いやすいでしょう。
Coinomiのおすすめポイントは信頼性が高い点。ウォレットアプリのなかでは歴史が長いほうですが、これまでハッキング被害に遭った経歴がありません。セキュリティが強く信頼できるウォレットです。
対応通貨 | Bitcoin、Bitcoin Cash、Ethereum、Ethereum Classic、Litecoin、Monacoinなど100種以上 最新情報はコチラからチェック! |
対応端末 | iOS9.2以降のiPhone、iPad、iPod touch Android 4.1以上 |
対応言語 | 英語、日本語など ※iOS版は英語のみ |
3. パソコンで管理するデスクトップウォレット3選
「資産に関わる操作はパソコンで行いたい」という方はデスクトップウォレット。仮想通貨取引をパソコンのみで行っている方にもおすすめです。
今回はライトコインに対応したデスクトップウォレットのなかでも、
- ウォレット作成がカンタンでマルチ機能を持ったウォレット
- セキュリティ面で信頼できるウォレット
- ライトコインの公式ウォレット
の3つを厳選しました。ぜひ参考にしてください。
■超カンタンに作れる!マルチな機能を備えた『Exodus』
Exodus(エクソダス)は超カンタンにつくれるデスクトップウォレット。
通常では初期設定やインストールに数分~数時間を要しますが、Exodusは使えるようになるまで1分もかかりません。というのもExodusはコインを入れないと、パスワードの設定やパスフレーズの確認を行えないからです。資産の入っていないウォレットは鍵をかける必要がないからでしょうか。
◆とりあえず作ってみたい人にはちょうど良い!
どのデスクトップウォレットにするか悩んでいる方は、とりあえずダウンロードしてコインを入れる前に使い心地を試してみては?
「面倒な設定をしたにも関わらず、ウォレットが使いづらくてアンインストールした」という悲劇も起きないでしょう。
またExodusには、ポートフォリオ機能やほかの仮想通貨と交換できる取引機能も付いています。マルチなウォレットなので、これひとつあれば十分に仮想通貨を管理できるでしょう。
さらに30種類以上の仮想通貨と50種以上のイーサリアムトークンに対応。ライトコインと共に、ほかの仮想通貨も一緒に管理したい人にもおすすめです。
対応仮想通貨 | Binance、Bitcoin、BitcoinCash、Ethereum、Ethereum Classic、Litecoinなど30種以上 + イーサリアムトークン 最新情報はコチラからチェック! |
対応OS | Windows、Mac OS X 、Linux |
言語 | 英語 |
■セキュリティが強い軽量型ウォレット『Electrum-LTC』
画像参照:Electrum-LTC 公式サイト
Electrum-LTCはデスクトップウォレットのなかでも、セキュリティが強いライトコイン専用ウォレットです。
マルチシグやオフライン環境で取引を行える「コールドストレージ」機能で安全性を確保。またオープンソースのウォレットなので、不正なプログラムが仕組まれている心配もありません。
◆ライトコインの公式で推奨しているウォレット
さらにElectrum-LTCは、ライトコインの公式サイトでも紹介されているウォレットなんです。信頼度も十分といえるでしょう。
Electrum-LTCは軽量型ウォレットのため、ダウンロードや起動がスムーズな点もメリットのひとつ。Exodusと比べると使い始めるまでに時間を要しますが、次に紹介するLitecoin Coreと比べればスピーディーです。ライトコイン専用の軽量型ウォレットを使いたい人はElectrum-LTC一択ですね。
使い方はビットコインのデスクトップウォレットでもあるElectrumと同じ。Electrumのライトコイン版がElectrum-LTCです。ビットコイン版のElectrumを使った経験がある人は、問題なく使いこなせるでしょう。
対応通貨 | Litecoin |
対応OS | Windows、Mac OS X 、Linux |
言語 | 英語、日本語など |
■ライトコイン公式ウォレット、LTC専用『Litecoin Core』
画像参照:ライトコイン公式サイト
Litecoin Core(ライトコイン コア)はライトコイン専用デスクトップウォレット。ライトコインの公式からリリースされているウォレットです。ライトコインしか保管できないウォレットなので、主軸通貨がライトコインのユーザーにしかオススメできません。
◆起動に時間がかかる……!急いでいる人には不向き
Litecoin Coreはブロックチェーンをすべて読み込むタイプなので、上で紹介したほかのデスクトップウォレットと比べると起動に時間がかかります。パソコンのスペックによっては同期が完了するまで数日かかるかもしれません。同期するまでは残高が反映されないため、急いで仮想通貨を出し入れしたい人にとっては向いていません。
しかし一度すべてのブロックチェーンを読み込めば、次の起動に要する時間は数分程度で済みます。ダウンロードは時間に余裕を持って行いましょう。
◆他の仮想通貨も管理するならExodusにしておこう
ほかの仮想通貨もデスクトップウォレットで管理したい人には、先に紹介したExodusがおすすめ。Electrum-LTCはLitecoin Coreを同様ライトコインのみに対応したウォレットですが、軽量のためほかのウォレットと一緒にダウンロードしてもパソコンへの負担が少なくて済むでしょう。
対応仮想通貨 | Litecoin |
対応OS | Windows、Mac OS X 、Linux |
言語 | 日本語、英語など |
4. セキュリティレベルが高い!ハードウェアウォレット2選
ハードウェアウォレットは「とにかくセキュリティを重視したい」という人におすすめのウォレット。セキュリティレベルは数あるウォレットのなかでも最強クラスです。
今回はライトコインに対応しているハードウェアウォレットから、日本にいながらも購入しやすいウォレットを厳選。ハードウェアウォレットは公式や正規代理店で購入しなければ信用できないため、購入がカンタンにできるという点は大切なポイントです。
関連記事:ハードウェアウォレットの注意点
長期保有したいガチホユーザーは、ハードウェアウォレットでしっかりと仮想通貨をガードしましょう!
■初めてのハードウェアウォレットなら『Ledger Nano S』
画像参照:Ledger Nano S 公式サイト
Ledger Nano S(レジャーナノエス)は、ハードウェアウォレット初心者におすすめのウォレットです。日本にある正規販売店のWebサイトでは、ハードウェアウォレットの基礎知識からトラブル対処法までしっかりサポート。ハードウェアウォレットを初めて使う初心者でも、安心して使い始められるでしょう。
また正規代理店が家電量販店に出品しているため、店舗で実物を見てから購入することも可能です。ハードウェアウォレットのなかでも家電量販店で購入できるのはLedger Nano Sのみ。Ledger Nano Sが購入できる家電量販店は以下の通りです。
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
(あいうえお順)
実物を見たい方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!
対応仮想通貨 | Bitcoin (BTC)、Bitcoin Cash (BCH)、Ethereum (ETH)、Ethereum Classic (ETC)、Litecoin (LTC)、Ripple(XRP )など全31種 最新情報はコチラ |
価格 | 15,800円前後 |
公式サイト | 日本正規代理店公式サイト |
■対応通貨数500以上の『TREZOR』
画像参照:公式購入サイト
TREZOR(トレザー)の対応通貨数は、ハードウェアウォレットのなかでも断トツの500種以上! ライトコインのほかに、マイナーなコインもガチホしたい人におすすめです。
対応仮想通貨 | Bitcoin (BTC) 、Bitcoin Cash (BCH) 、Ethereum (ETH)、Ethereum Classic (ETC) 、Lisk (LSK) 、Litecoin (LTC) 、Monacoin (MONA) 、NEM (XEM) 、QASH (QASH) 、Ripple (XRP)など500種以上 最新情報はコチラ |
価格 | 12,800円~ |
公式サイト | 日本正規代理店公式サイト |
5. 無料のコールドウォレットならペーパーウォレット
「コールドウォレットでライトコインを保管したいけど、お金をかけたくない!」という方には、無料で作成できるペーパーウォレットがおすすめ。ハードウェアウォレットと同様にセキュリティレベルが高いですが、汚れや水濡れに弱いといったデメリットがあります。劣化しないように大切に保管しましょう。
■『bitaddress.org』のライトコイン版『liteaddress.org』
画像参照:liteaddress.org
ペーパーウォレットをつくるなら、ライトコイン専用のliteaddress.org。オープンソースだから信頼できるペーパーウォレットを作成できます。
liteaddress.orgは、ビットコインのペーパーウォレット作成サイトで有名なbitaddress.orgのライトコイン版。簡単にライトコインのペーパーウォレットがつくれます。使い方はbitaddress.orgとまったく同じ。以下の記事ではペーパーウォレットのつくり方・使い方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
6. 世界初のブロックチェーンスマホ「HTC Exodus」がライトコインに対応
台湾を拠点とするスマートフォンメーカー「HTC」が、第3四半期に世界で初めてブロックチェーンを搭載したスマートフォンを販売すると注目を集めています。
このスマートフォンには、ハードウェアウォレット機能も内蔵されるとのこと。ライトコインもサポートすると発表されています。スマートフォンがハードウェアウォレットの役割を担う時代が来るのでしょうか。
2018年8月6日現在は、購入予約を受け付けている段階。詳しい情報は、順次公開されています。
まとめ
ライトコインに対応しているウォレットを紹介してきました。いかがでしたか?
- ウォレットアプリなら日本の企業が開発した『Ginco』が使いやすい
- デスクトップウォレットは使いやすさ重視なら『Exodus』、セキュリティ重視なら『Electrum-LTC』。
- ハードウェアウォレットなら初心者は『Ledger Nano S』、多種コインホルダーは『TREZOR』。
- ペーパーウォレットならオープンソースの『liteaddress.org』が信頼できる
大切な仮想通貨を管理するためのウォレットは、使いやすくて信頼できるものを選びたいところ。ぜひこの記事を参考にして、アナタに合ったウォレットを選んでくださいね!