
PoS(プルーフオブステーク)でのマイニングは簡単だということをご存知ですか?
仮想通貨(暗号資産)のマイニングは、専用マシンの購入や高い電気代などのハードルがあり躊躇している人も多いようです。
しかしPoSのマイニングはとても簡単なのです。
今回はそんなPoSマイニングについて、どんなものなのかやり方を取り上げていきます。本記事を参考にして、PoSマイニングを始める下地を作っていきましょう。
目次
1. PoSでのマイニング概要
PoSを採用している仮想通貨では、ビットコインのPoWのような専用のコンピュータや莫大な電力を必要としません。誰でも普通のパソコンでマイニングができるのです。
そんな簡単にマイニングができるPoSについて説明します。
PoSでは、マイニング(採掘)ではなくステーキング(鋳造)と呼ぶことが多いですが、ここではすべてマイニングに統一します
1-1. コンセンサスアルゴリズムのPoSとは?
コンセンサスアルゴリズムのひとつであるPoSとは、仮想通貨を多く持つことで報酬を得ることができるというものです。ただ持っているだけで報酬が得られるということに不公平感を覚える人もいるかもしれませんが、実際は不公平なものではありません。
仮想通貨を大量に保有しているということは、その仮想通貨の価格下落によって大きな痛手を被るリスクを負うということです。つまり、PoSは、リスクを負ってでも仮想通貨を保持したい人(仮想通貨に貢献する人)に、報酬を与えるしくみなのです。
そのため、PoSはリスクに相応したリターンを得られるしくみだと言えます。
1-2. PoSのマイニングはPoWよりも参加しやすい
PoS | PoW | |
必要な機材 | 家庭用パソコン | 専用マシン |
消費電力 | 小 | 膨大 |
参加条件 | コインを所有していること | 誰でも可能 |
※現在のハッシュレートでは、利益を得るためには機材と電力が相応に必要です
PoSのマイニングは、従来のPoW(プルーフオブワーク)のように専用マシンや電力は必要ありません。必要な機材「家庭用のパソコン」は、高性能なものではなく型落ちしたパソコンでも可能です。保存領域が確保でき、ブラウザを起動したまま電源を入れっぱなしにしておけるものであれば十分です。
ただし、ブロックチェーンのコピーを保持しなければならない場合が多いため、HDDなどの保存領域は1TB程度あるものを用意しましょう。
2. PoSのマイニングのしくみ
PoSは、その仮想通貨を多く持つだけでマイニングに参加できます。しかし、報酬をもらうには持っているだけではなく条件をクリアすることが必要です。
仮想通貨の種類によって条件は違ってきますが、ここではあくまでも一般論として採用されている条件と注意点をお伝えしましょう。
2-1. PoSでマイニングするための条件
PoSマイニングは原則として承認者を抽選で決定します。その抽選の対象者へは、条件が設けられている場合がほとんどです。
その条件を最低限満たした人が承認者になる確率が上がるようになっています。
条件1:必要枚数のコインを所有していること
仮想通貨を所有していることは絶対条件です。必要な枚数は仮想通貨によって様々ですが、日本円にして数万円から数十万円くらいになる程度のものがほとんどです。
この初期投資を負担と思うかが、PoSを始める最初で最後のハードルと言えるかもしれません。
仮想通貨の多くは1円以下の価格で始まりますので、最初はコストがかかるものではありません。つまり同じコストをかけても、仮想通貨の登場時に購入すれば承認者になりやすくなります。PoSはこの点を批判されることが多いのですが、仮想通貨の登場直後に購入するリスクは非常に大きなもの。そのリスクを負う代わりに安価で承認者になれるわけですから、妥当なしくみと言えるでしょう。
条件2:一定以上の期間、コインを所有していること
仮想通貨を所有している期間に条件を設けている仮想通貨も多いです。
一定期間以上保有することで、承認者を決める抽選に参加する権利を得られるというわけです。
投資目的の人は仮想通貨の価格が動くとすぐに売買するため、長期間保有することがほとんどありません。保有期間に条件を設けることで、安易な投資目的で仮想通貨を購入した人が承認者になることを防ぐ効果があります。
この保有期間と保有量が、承認者になれる確率にどう関係してくるかは、仮想通貨によって違っており、以下のようなパターンがあります。
- 一定期間以上保有している仮想通貨の枚数によって、確率が変わる
- 保有期間×保有枚数(CoinAge)によって、確率が変わる
上記の条件だけでは、仮想通貨を大量に持っている人が常に承認者になってしまうリスクがあります。そのため、1度承認者になると保有期間がリセットされ、改めて保有期間を満たすまでの間承認者になる確率が小さくなる仕組みが入っている仮想通貨も多く見られます。
条件3:仮想通貨を専用のウォレットへ格納しておくこと
仮想通貨を所有している期間は、マイニングの機能がある公式ウォレットへ保存しておかなければいけません。公式ウォレットは、その仮想通貨の開発元が提供しているウォレットのこと。ほとんどの場合公式サイトから無料でダウンロードして入手し、自分のパソコンへインストールして動作させます。
非公式のウォレットアプリやペーパーウォレットではマイニングを行うことができません。
条件4:パソコンを起動しておくこと
マイニング中はパソコンを起動して、公式ウォレットを実行しておく必要があります。PoWのように計算をさせ続けるようなことはありませんので電力消費はそれほどではありませんが、多少の電力消費は覚悟しておきましょう。
誰か代表する人のマイニングに協力する形にした場合は、パソコンの電源を切った状態でウォレットを実行しなくても良いものもあります。ただし、代表者が得た報酬を分配する形になりますので当然報酬額は少なくなります。
2-2. 報酬は何枚受け取れるのか?
現在PoSを採用している仮想通貨のマイニングの報酬を確認すると、報酬のもらえる割合が高いものでも保有している仮想通貨の1割程度(年利)になっています。つまり1,000枚持っていれば年間100枚、10枚しかなければ1枚と、コインを持っている枚数によってもらえる枚数が変わります。
実際は承認者になるたびに0.1枚といった報酬の積み重ねですので、保有枚数が少なければ承認者になりにくくなる分報酬もそれだけ小さくなることになります。
1割では安いと感じるかもしれませんが、「PoSの報酬が多い=インフレが起きて価格が下がる」ということですので高割り当ての報酬を期待しても逆効果です。
2-3. PoSのマイニングで気を付けること
ここまでの説明を読んでさっそくPoSを始めたいと思う人もいるかもしれません。
しかし、注意なければならないことがあります。
「現在PoSを採用している仮想通貨は、草コインと呼ばれているものばかり」だということです。
草コインとは、国内の取引所で取扱っている仮想通貨ではなく、将来性や継続性などの見込みがまだわからないものを指します。
ビットコインやイーサリアムなども最初は同じようなものでしたので、草コインのすべてがダメだとは言えません。
しかし、草コインの中には将来的な展望や目的などが見えないものや、ただお金を集めたいだけの詐欺コインも多く含まれています。
そのため、PoSで仮想通貨の保有枚数が増えても実質的な価値は限りなくゼロになってしまったり、仮想通貨そのものが消えてしまったり、開発が中断するといった可能性もあります。
仮想通貨に投資するのであれば、口コミなどではなくホワイトペーパーなどの正しい方法で基本的な情報を集め、しっかりと検討してから購入しなければいけません。
3. PoSのマイニングは稼げるの?
結論からお伝えすると、仮想通貨の価格が上がれば稼げるが、下がれば稼げません。結局のところいくらマイニングをしても、「仮想通貨の価格」が損得の大きな要因です。
仮想通貨を大量に保有するPoSではその価格の影響はとても大きくなるのです。
もう少し具体的に、この点を掘り下げてみましょう。
3-1. 具体的にいくらもらえるの?
マイニングの報酬が法定通貨でどれくらいの額になるのか、参考価格を計算してみましょう。
今回は、将来的にPoSになると言われているイーサリアムで計算してみます。
2018年6月に行われた開発者会議で、イーサリアムのPoSに参加するための最低保有枚数は32ETHになると発表されています。この記事ではその枚数だけイーサリアムを持っているとしましょう。
イーサリアムの発行枚数は現在1億枚に達しており、この8割程度がPoSの対象になるとします。イーサリアムはスマートコントラクトの燃料になるため、100パーセントPoSの対象になることは考えられません。
すると、PoSマイニングの報酬を得られる確率は、32÷8000万=0.00004%です。
現在のPoWのマイニング報酬は1ブロック生成(15秒)につき3ETHですので、1年間で約420万ETH程度のイーサリアムが新規発行されています。これがすべてPoS報酬になると仮定して計算しましょう。
420万×0.00004%=1.68ETH
1年間で1.68ETH、日本円にすると、2万3千円程度の報酬を得られる計算になります。
(2019年3月7日現在の価格14,000円/ETHで算出)
電気代を忘れずに
この2万3千円はまるまる利益になるわけではありません。パソコンを動かす電気代が経費としてかかってきます。
電気の使用料を少し高めの1kWhあたり30円とすると、一般的なノートパソコン(30W)では、1時間1円程度になります。そのため、1年間の電気代は8,760円程度です。
マイニングで得た報酬から電気代を差し引くと、年間1万5千円ほどの報酬を得られることになります。
報酬を得たタイミングで税金がかかる!
最後に忘れてはいけないのが税金です。仮想通貨のマイニングで報酬を得た場合、その利益は税金の対象になります。
課税対象となる金額は、報酬を得た時の時価で換算した金額です。つまり仮想通貨を売却して日本円にした時ではありません。報酬を得るたびに計算しておかなければ1年間でまとめて計算することも困難になりますので注意が必要です。
また、価格が暴騰・暴落を繰り返した場合、課税対象が高額になり税金が跳ね上がる可能性があることも覚えておきましょう。
電気代などは経費として控除する事ができます。
3-2. メリット:なにもしなくても報酬を得られる
仮想通貨を保有しているだけで報酬を得られますし、仮想通貨の価格が上がれば保有している分含み益も得ることができます。これはPoSでもっとも魅力的な部分です。
また、PoSはPoWに比べて機材のメンテナンスなどの手間と電気代がかかりません。
なにより、PoWのように専用マシンを使いマシンパワーの多くを費やすようなことがありませんので、通常通りにパソコンマイニングすることも可能です。
3-3. デメリット:損切できない
PoSマイニングをするうえでのデメリットは、PoSマイニング中に対象のコインがロックされることです。
ロックされて仮想通貨を売買できないということは、その間に大暴落などが起きても逃げられないということです。
投資では損切りして「負けを小さくする」ことが非常に重要ですので、この点はPoS最大のデメリットと言えます。
また、初期投資についても意識しておかなければいけません。
PoSの初期投資は高額な機材の初期投資などは無いため、大きなデメリットには感じないかもしれません。しかし仮想通貨そのものを大量に購入しますので、マイニングを辞めるとなるとその仮想通貨を売却することになります。
もし価格が大暴落した際にマイニングを辞めて仮想通貨を売却しようとしても、買い手がつかないリスクがあります。
この点は投資という観点から厳しいリスクと言えるでしょう。
3-4. 初期投資がすべてを決める!
稼ぐポイントは初期投資です。
仮想通貨は全体としてボラティリティが高く、その差益を狙って稼ぐのが常套手段です。しかしPoSでは、相場が安定した仮想通貨を使い長期的に運用する方がリスクを抑え利益を出すことができます。
初期投資が多ければ、承認者になれる確率が上がり多くの仮想通貨を短期間で得ることができます。そのため稼ぐには初期投資を多くする必要があります。
しかし、「稼ぐ」というのはコインを数多く集めるのではなく、法定通貨(日本円)を多く手に入れることです。
どれだけ仮想通貨を集めても、仮想通貨の価格が下落すれば初期投資が多い分含み損が大きくなります。
つまり初期投資を大きくすることでコインは得られますが、それで稼げるかどうかは仮想通貨の相場に左右されるのです。
4. イーサリアムはPoSに移行する!
イーサリアムはPoSへ移行することが決まっています。
2019年2月に行われたハードフォーク、「コンスタンティノープル」もPoSへの布石の1つなのです。
その後に控えている最終的な「セレニティ」ハードフォークを経て、イーサリアムにキャスパーと命名されたPoSが正式実装されます。
この段階ではまだPoWとのハイブリッドになっていますが、PoWマイニングの報酬は0.6ETH程度に下げられPoSへの移行が進むものと思われます。
前述しているとおり、CasperでのPoSマイニングの最小保有量は32ETHです。
現在の相場では448,000円程度ですので、始めるにはそれなりの投資になってしまいます。躊躇してしまう人も多いかもしれません。
しかしイーサリアムは時価総額が世界2位の仮想通貨です。
PoSに興味のある人は草コインで一か八かの賭けをするよりも、イーサリアムがPoSへ移行することを楽しみにしたほうが安全かもしれません。
まとめ
PoSマイニングは、専用マシンも莫大な電力も必要としない手軽に参加できるマイニングです。
- 一定枚数以上の仮想通貨を一定期間以上保有することで、報酬を得られる
- 家庭用のパソコンで実施できる
- マイニングしている間パソコンを起動したままにしておく必要がある場合がほとんど
- 専用のウォレットに仮想通貨を保管しておく必要がある
- 初期投資を回収するまでは、その仮想通貨の価格が維持または上昇しないと稼げない
PoSマイニングで稼げるかどうかの最初のポイントは、初期投資の大きさです。しかし、価格による損益への影響も大きくなりますので安易な投資は禁物です。
将来的にPoSへ移行する予定であるイーサリアムのアップデートを待つのも手かもしれませんね。
PoSマイニングでは、その仮想通貨と長く付き合うことになります。その仮想通貨の特徴や将来性を調べ、心から期待して応援できるものを探しましょう。