
「リップルを安全に保管したい!」
そう思って、セキュリティが強いと名高いペーパーウォレットを検討している方も多いのでは?
ペーパーウォレットはハッキングに遭う危険性が最も低く、信頼できるウォレットといわれています。しかし「とりあえずペーパーウォレットに入れれば安心」というわけではありません。正しい作り方をしなければ安全性が保たれないからです。
特にリップル(正式名称:XRP)のペーパーウォレットには、知らないとセルフGOXしてしまうような注意点も……!
この記事ではたった3分でできる、安全なペーパーウォレットの作り方を紹介。ポイントごとの注意点や、正しい管理方法、出金のやり方も解説していきます。実践すればアナタのリップルはもう安全。正しい知識を身につけて、安全なペーパーウォレットを作りましょう!
目次
1. たった3分!リップルペーパーウォレットの安全な作り方
リップルのペーパーウォレットはたった3分で作れます!
ただし正しい知識がないまま適当に作成してしまっては、安全なペーパーウォレットは作れません。これから紹介するやり方を確認しながら、正しく安全なペーパーウォレットを作成しましょう。
作成手順は以下の通りです。
- Zipファイルをダウンロード
- インターネット接続を完全に切る
- Zipファイルを展開しhtmlデータを開く
- 表示されたページをオフラインのまま印刷
- リップルアドレスを読み込んで送金(宛先タグ不要)
それぞれの詳しいやり方を解説していきましょう。
【手順1】GitHubからZipファイルをダウンロード
リップルのペーパーウォレット作成用ファイルをGitHubからダウンロードします。画面右側にある「Clone or download▼」ボタンを選択し、「Download ZIP」をクリックしてください。
ダウンロードは以下から行えます。
【手順2】インターネット接続を完全に切る
これが最も重要な作業! Zipファイルをダウンロードしたらインターネット接続を完全に切ってください。完成するまでLANケーブルは抜き、Wi-Fi接続はオフにしておきましょう。
【手順3】Zipファイルを展開しhtmlデータを開く
ダウンロードしたZipファイルを展開し、htmlデータをダブルクリックで開いてください。
【手順4】表示されたページをオフラインのまま印刷
表示されたページが、新しく生成された秘密鍵とリップルアドレスです。「Generate New」をクリックするだけで、何回でも新しい秘密鍵が作れます。「Print」を選択して印刷しましょう。
プリントアプトはLANケーブルを使ったプリンターを使用するとベスト。インターネットを介さずにパソコンにあるデータをプリントできるからです。
【手順5】リップルアドレスを読み込んで送金
手持ちのウォレットでペーパーウォレットのQRコードを読み取って送金しましょう。使用するQRコードは左側の「Ripple Address」です。リップルをペーパーウォレットへ送金する時、宛先タグ(※)は必要ありません。
(※)宛先タグとは第2のリップルアドレスのようなもの。詳しくは3章で解説します。
またリップルでは、ペーパーウォレットでもウォレットを有効化するための20XRPが必要です。20XRPは手数料として取り出せなくなるため、それ以上の額を格納しましょう。
2. 簡単1ステップ!ペーパーウォレットにある残高確認方法
ペーパーウォレットへリップルの送金が済んだら、残高チェックをして確実に送れているか確認しましょう。リップルでは『XRP Charts』を使ってウォレットにある残高を確認できます。
⇒XRP Chartsを確認する
検索窓にペーパーウォレットのアドレスを入力するだけで、残高を確認できますよ。XRP欄に送金した数量のリップルが反映されていれば、ペーパーウォレットへ保管が完了している証です。
3. 宛先タグを忘れるな!ペーパーウォレットからの出金方法
ペーパーウォレットからリップルを取り出す出金方法を紹介します。スマートフォンから作業を行う方は3-1を、パソコンから作業を行う方は3-2をご覧ください。
また送金先に宛先タグを指定されている場合は絶対に入力してください。忘れるとセルフGOXする恐れがあります。出金を実行する前に必ず確認しましょう。
宛先タグはリップルの第2の送金アドレスのようなものです。
実は取引所ではリップルアドレスを1つしか使っていないところがあります。つまりすべてのユーザーが同じリップルアドレスを使用しているということ。アドレスだけで送金すると、誰に送られたリップルなのか識別できないのです。
宛先タグを付けずに送金すると、大幅に着金が遅れる、またはリップルが取り返せなくなります。送金先に宛先タグの指定がある場合は、忘れずに入力しましょう。
3-1. スマホから出金するなら『Toast Wallet!』
リップル用のウォレットアプリ『ToastWallet』を使うと、スマートフォンでペーパーウォレットにあるリップルを取り出せます。
ダウンロードは以下から行ってください。
▼ペーパーウォレットの情報を読み込む▼
Accounts画面にあるプラスマークを選択して、ペーパーウォレットの情報を追加します。上の画像にならって、各情報を入力していきましょう。
①Ropple Secret
→ペーパーウォレットの秘密鍵
②Ripple Address
→ペーパーウォレットのリップルアドレス
③Account Nickname
→任意で入力するウォレットネームです。ほかの宛先と混合しないように、わかりやすい名前をつけてください。
④Enter your Passphrase
→初期設定で決めた数字、英字、記号の3種でつくったパスフレーズです。
⑤Import Account
→すべての情報を正しく入力したら登録を実行します。
▼登録が済めば通常の送金と同じように送る▼
送金画面へ移動し、必要な項目を埋めていきます。
①From Account
→ペーパーウォレットのアドレスを選択します。
②To Address
→送金先のアドレスを読み込みます。
③Destination Tag
→送金先で指定されている宛先タグを入力します。
④Currency
→XRPを選択します。
⑤Amount
→送金する数量を指定します。
これでペーパーウォレットにあるリップルを取り出せます。
▼登録したら全額出金する▼
ToastWalletに登録したペーパーウォレットは、オンラインにつながります。この時点でコールドウォレットではなくなるということです。ウォレットの残高は手数料の20XRPを除いた、すべての額を出金しましょう。使い終わったペーパーウォレットは速やかに破棄してください。
3-2. パソコンを使うなら『リップルデスクトップクライアント』
パソコンからペーパーウォレットに入ったリップルを取り出す時は、デスクトップクライアントから行えます。日本語対応したデスクトップウォレットなので使いやすいですよ。
▼新規アカウントを作成からペーパーウォレットを登録▼
「新規アカウントを作成」を選択。
「シークレットキーを利用して新規アカウントを作成する」をクリックします。
登録するペーパーウォレットの秘密鍵を入力し、「新規アカウントを作成」をクリック。
テキストファイルを保存します。今回はわかりやすいように「paperwallet」というファイル名で保存しました。
次に新しいパスワードを設定します。確認用パスワードも入力したら「アカウントを暗号化」を選択します。
「シークレット・キーを表示」をクリックし、隠れている秘密鍵の文字列を保存。その後「はい、シークレット・キーを保管しました。」をクリックすると、ウォレットにアクセスできるようになります。
▼登録が済めば通常の送金と同じように送る▼
送金は通常のウォレットと同じように行えます。送金画面から送金先のアドレスや宛先タグなど必要な情報を入力しましょう。
▼20XRPを除いたすべての残高を出金する▼
ペーパーウォレットからの出金では、20XRP(有効化手数料)を除いたすべての残高をまとめて出金してください。一度オンラインにつながったペーパーウォレットは、コールドウォレットではなくなってしまいます。ペーパーウォレットは使い捨てのウォレットとして、一度出金したら速やかに破棄しましょう。
4. ペーパーウォレットを守る安全な管理方法
ペーパーウォレットは正しく作成することも大切ですが、管理にも気を配らなければなりません。なぜならペーパーウォレットは、ほかのウォレットと異なり復元機能がないからです。破損や盗難で秘密鍵を読み取れなくなった場合、なかにあるリップルは二度と取り出せなくなります。
ここではペーパーウォレットの安全な管理方法の一例を紹介していきましょう。
4-1. 紛失対策として最低2枚印刷する
ペーパーウォレットは、万が一に備えて同じものを2~3枚印刷しておきましょう。予備を用意することで1枚を紛失したとしても資産を取り出せなくなる危険性を排除できます。
ただし、まとめて保管していては意味がありません。災害や盗難被害に遭った時に、すべてなくなる恐れがあるからです。保管場所は自宅と銀行の貸金庫というように、ばらして管理しましょう。
また印刷は多くても3枚程度に留めたほうがよいでしょう。むやみに印刷しても人目につくリスクが高くなり、管理が大変になるだけです。印刷枚数は最低2枚、最高3枚が相応しいと思われます。
4-2. 盗難対策として運び出しづらい金庫に保管する
ペーパーウォレットは正しく使用している限り、ハッキングによる盗難リスクは極めて低いです。しかし物理的な盗難からも守らなくてはなりません。デスクの上に置きっぱなしにせず、自宅の金庫や銀行の貸金へ保管しましょう。
自宅で保管する際は、持ち運びづらいサイズの金庫がオススメ。小型で軽量なものでは、金庫ごと持ち去られる危険性があるからです。一人では持ち運べないような、大きくて重たい金庫が安全でしょう。
4-3. 防水対策として耐水性のあるビニールバッグに入れる
ペーパーウォレットに水気は天敵。濡れると印刷した文字がにじむ・破けやすくなるというように、形を保つことが難しくなります。そうなればアドレスや秘密鍵が読み取れなくなり、なかにあるリップルが取り出せなくなるでしょう。
ペーパーウォレットは水濡れしないように、耐水性・気密性があるフリーザーバッグのようなビニールに入れて保管する方法がオススメ。汚れも付きにくくなり、きれいな状態で保管できますよ。
4-4. 防火対策として耐火金庫を使う
ペーパーウォレットの防火対策には、耐火金庫がオススメ。火災が起きても金庫の中身を守れます。
なかには1万円台で入手できる耐火金庫も。大切な資産を守るためなら高くない額ではないでしょうか。ペーパーウォレットの作成を機に、耐火金庫を用意してみては?
さいごに
リップル用ペーパーウォレットの、正しい作り方と使い方について解説してきました。いかがでしたか?
この記事に書いてある作成手順を守れば、安全なペーパーウォレットが作れます。正しい知識を身に付けず適当に作成しては、リップルを安全に保管できません。
特にこの記事で紹介した以下の点は、気をつけてください。
- ペーパーウォレットはオフライン環境で作成・印刷する。
- 出金時は宛先タグの確認を忘れない。
- ペーパーウォレットは一度しか出金できない使い捨てのウォレット。出金のためにオンラインにつないだ時点で、ウォレット有効化手数料の20XRPを除いた全額を取り出す。
- 復元不可能なウォレットなので大切に保管する。
上記の点を守れば、ほぼ確実に安全なペーパーウォレットとして使えるでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
ビットコインのペーパーウォレットも作成したい方は、以下の記事をご覧ください。画像付きで作り方と使い方の解説を行っています。