
三角保ち合いとは高値と安値の距離が狭まることで発生する、代表的なチャートパターンの1つです。
保ち合いのパターンの種類や売買ポイント、だましの存在などを正しく理解することで、発生後の価格予想の精度を高めることが可能です。
今回の記事では、三角保ち合いの概要からそれに関連したトレードに役立つさまざまな情報を解説していきます。
目次
1. 三角保ち合いとは?
この項目では、三角保ち合いの概要、種類、具体的な売買ポイントを確認していきます。
1-1. 高値と安値が狭まる三角形のチャートパターン
三角保ち合いとは、高値と安値が徐々に狭まっていく三角形のチャートパターンを指しています。
三角保ち合いにもいくつか種類がありますが、一般的に三角保ち合いと呼ばれるのは、上記の画像のように切り下がる高値と切り上がる安値をそれぞれ線で結ぶと、三角形のような形を描くものです。
主な目的は「買いと売りの判断材料にすること」
三角保ち合いはチャートの中で頻繁に出現しますが、これを発見する主な目的は保ち合い後の価格変動の傾向から、買いと売りのタイミングを見極める判断材料にすることです。
具体的には、三角保ち合いは価格が三角形を上に抜ければ上昇、下に抜ければ下落する傾向があります。
この傾向を生かし、上に抜ければ上昇が見込めるので買い、下に抜ければ下落が見込めるので売りといった具合で、トレードの判断材料とすることが可能となるのです。
三角保ち合いのチャート例
以下の画像は、実際に三角保ち合いが発生しているチャートです。

画像の黄色の線で囲った箇所では、高値と安値の距離が徐々に狭まっており、三角形のような形を形成していることがわかります。
また、価格も三角保ち合いを下に抜けてから、傾向に沿って大きく下落している状態となっています。
綺麗な三角保ち合いはほとんどない
上記のチャート画像では、一部価格が三角持合いを抜けて上振れや下振れしているところもありますが、実際のチャートではこの例と同じように綺麗な三角形ができることはほとんどありません。
線を引く際にも全ての高値と安値を網羅する必要はなく、ローソク足のヒゲ(最高値や安値)や胴体(終値や始値)で意識されていると考えられる点を自分で判断し結んでいきます。慣れるまでは、三角形に近いような形ができる高値や安値を結んでいきましょう。
1-2. 3種類のパターンと価格変動の傾向
三角保ち合いには、大きく分けて3つのパターンがあります。
三角保ち合いのパターン
- 一般的な三角保ち合いのパターン
- 強気の三角保ち合いパターン
- 弱気の三角持合いのパターン
これら3つのパターンは同じ三角保ち合いに分類されますが、三角形の形と保ち合いを抜けた後の価格変動の傾向が異なります。それぞれの内容を、下記で確認していきましょう。
一般的な三角保ち合いのパターン
高値が切り下がり安値が切り上がるのは、最もポピュラーな三角保ち合いのパターンです。
この三角保ち合いの場合、価格が上下どちらに動くかは、保ち合いを上か下に抜けるまで分かりません。
強気の三角保ち合いは上放れしやすい
2つ目は、高値が一定で安値が切り上がる強気の三角保ち合いのパターンです。
このパターンの場合、安値が切り上がっている状態なので、売りで価格が下落する力以上に買いの勢いが強いと考えられます。
そのため、このパターンでは保ち合い後に価格が上放れしやすい傾向があります。もちろん、保ち合いを下抜けして下落する可能性もあるので、注意が必要です。
弱気の三角持合いは下抜けしやすい
3つ目は、高値が切り下がり安値が一定の弱気の三角保ち合いのパターンです。
このパターンの場合、高値が切り下がっている状態なので、買いで価格が上昇する力以上に売りの勢いが強いことがわかります。
そのため、このパターンでは保ち合い後に価格が下抜けしやすい傾向があります。もちろん、2つ目の強気パターンと同様に、傾向に沿って必ず下落する訳ではないので、上抜けする可能性も視野に入れながらトレードするようにしましょう。
2. 三角保ち合いの売買ポイント【基礎編】
続いて、三角保ち合いの具体的な売買ポイントを確認していきましょう。ここで紹介する売買ポイントは、3種類の保ち合いパターン全てに共通するものとなります。
2-1. 買いは「レジスタンスラインを上放れしてから」
三角保ち合いの買いポイントは、レジスタンスラインを上放れしてからです。レジスタンスラインとは高値を結んだ線のことで、価格がそのラインで押し返される傾向があります。
三角保ち合いでも同様で、レジスタンスラインに来ると売りの圧力が強まりますが、そこを突破した場合には買いの勢いが優勢となります。
そのため、上放れすると買いの勢力が強まり価格も上昇する可能性が高まるので、買いのポイントの1つと考えることが可能です。
2-2. 売りは「サポートラインを下抜けしてから」
三角保ち合いの売りポイントは、サポートラインを下抜けしてからです。サポートラインとは安値を結んだ線のことで、価格がそのライン付近に到達すると上昇方向へ反発する傾向があります。
この傾向は三角保ち合いでも同様です。サポートラインに来ると買いの圧力が強まりますが、そこを突破することで買いの勢力が弱まり、売りの勢力が強くなります。
そのため、下抜けすると売りの勢力が強まり価格も下落する可能性が高まるので、売りのポイントの1つと考えることが可能です。
▶投資銀行出身のトレーダーが解説|支持線・抵抗線からトレ転を捉える!
3. 三角保ち合いを生かすコツ【応用編】
この項目では、三角保ち合いを生かすコツについて確認していきます。
3-1. トレンドから価格変動を予想する
三角保ち合いを効果的に活用するコツとして、相場の全体的な方向性を示すトレンドを意識してトレードすることは重要なポイントになります。トレンドが上昇か下落かによって、三角保ち合い後の価格変動にも大きな影響が出るからです。
トレンドの定義
株やFXなどの相場の世界において長年に渡って利用されてきた「ダウ理論」では、トレンドの定義を以下のように定めています。
・上昇トレンド:高値も安値も切り上がっている状態
・下落トレンド:高値も安値も切り下がっている状態
上昇トレンドなら上抜け、下落トレンドなら下抜けの可能性が高まる
一般的に、トレンドは相場の全体的な方向感を示すものです。相場の中でもトレンドの方向へ進むよう強い力が働きます。
そのため、上昇トレンド中であれば価格も保ち合いを上抜けし、上昇する可能性がさらに高まるでしょう。なおかつ強気の三角保ち合いが出ていれば、この信頼性はさらに高まると考えることが可能です。
また、下落トレンド中であれば保ち合い後に下抜けし、価格が下落する可能性もさらに高まります。なおかつ弱気の三角保ち合いであれば、この情報の信頼性はさらに高まると言えるでしょう。
たとえば、以下のチャートでは高音も安値も切り上がる上昇トレンドが発生していますが、途中で出現した三角持合いはトレンド方向に沿って上抜けし、価格もそのまま上昇しています。

このように、トレンドを意識することで三角保ち合い後の価格変動も予想しやすくなるのです。
トレンドの終点付近では転換に注意
三角保ち合いがトレンドの終わりが近くなったあたりで出現すると、保ち合いを抜けた後に逆方向のトレンドに転換する可能性が高まります。そのため、トレンドの終わりが近づいていると考えられるあたりに三角保ち合いが出た場合は、転換する可能性も視野に入れておきましょう。
▶トレンド転換を見逃すな! ダブルトップ・ダブルボトムとは? 基礎と原理
3-2. だましの動きに注意する
三角保ち合いでは、上下どちらかに抜けたと見せかけるだましの動きが発生することがあります。だましの動きに引っかからないよう意識することで、損失リスクを低減することが可能です。
だましは以下の画像のように、三角保ち合いの終盤付近で発生する傾向があります。
上記の画像であれば、三角保ち合いを一旦下抜けさせたと見せかける動きとなっています。本来であれば、下抜けすると価格も下落する傾向がありますが、結果的に価格は上昇している状態です。
また、以下のビットコインのチャート画像では、三角保ち合いの終盤付近で下抜けと上抜けに見せかけた合計2回のだましが発生しています。

1つ目の下抜けの動きは、抜けた後にすぐ反発しているため比較的小さい値幅となっていますが、2つ目の上抜けのだましは大幅に価格が上昇しているため、完全に上抜けしたと錯覚してしまう可能性が高いでしょう。
一方で、価格は上昇した値幅分急激に下落しています。結果的には、三角保ち合いを下抜けし価格も下落しているため、買いで入っている場合には大きな損失を受けていたかもしれません。
こうした点からも、だましを意識したトレードをすることは重要です。だましを完全に見抜く方法はありませんが、損失リスクを低減させるためにもエントリー時には適切な損切りを入れるなど、対策を講じておきましょう。
▶正しい損切りで「損切り貧乏」を回避! 目安の探し方をトレーダーが解説
まとめ
以上、三角保ち合いについて解説してきました。改めて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。
- 三角保ち合いは高値や安値を線で結んだ三角形のチャートパターン
- 保ち合いを上抜けたら買い、下抜けたら売りのサイン
- だましに気をつけながら損切りも活用し取引するのがコツ
三角保ち合いは代表的なチャートパターンとして、相場の世界では長年に渡って利用されています。概要をしっかりと理解して、取引に役立てていきましょう。
■世界のニュース
Google ニュース 「世界」
Google ニュース 「日本」
Google ニュース 「ビジネス」
Google ニュース 「科学&テクノロジー」
Google Cloud スタートアップ
■価格情報
TradingView「ビットコイン/JPY」
coinbase「ビットコイン/USD」
CME「ビットコイン 先物」
■監督官庁
■研究機関
ビットコイン
bitcoin.org
イーサリアム
ethereum.org
Go Ethereum
web3.js
Truffle
solidity
ethereum/EIPs
Vitalik Buterin’s website
XRP
ripple.com
その他
Litecoin.org
Bitcoincash.org
nem.io
Stellar.org
monacoin.org
blockchain.com
■苦情相談等
■自主規制機関
■関連省庁等公式Twitter
日本政策金融公庫【公式】Twitter
厚生労働省【公式】Twitter
日本年金機構【公式】Twitter
内閣府政府広報オンライン【公式】Twitter
国民生活センター【公式】Twitter
金融庁【公式】Twitter
法務省【公式】Twitter
消費者庁【公式】Twitter
首相官邸【公式】Twitter
内閣官房【公式】Twitter
国税庁【公式】Twitter
警察庁【公式】Twitter