
仮想通貨(暗号資産)トレードではテクニカル分析が重視される傾向にあります。仮想通貨の値動きはトレンド相場とレンジ相場で様子がまったく異なり、それぞれの相場でアプローチの仕方も異なります。
この記事では、特にレンジ相場に強いテクニカル指標であるストキャスティクスについて、基本的な使い方から計算式、相性の良い指標などについて解説しています。
目次
1. ストキャスティクスとは?
こちらの記事で紹介するストキャスティクスをはじめ、テクニカル指標はメジャーな指標であるほどその効果を発揮しやすいといわれています。
その理由は、メジャーな指標は多くのトレーダーに意識されるため、そのトレーダーの取引によって相場に多少の影響があるからなのです。
1-1. ストキャスティクスは代表的なテクニカル指標
仮想通貨の相場は、株や為替と比べて少し変わった動きをします。すなわち、企業の経営状況や国の政策などの、いわゆるファンダメンタル的な要因に左右されづらい値動きです。
このため、テクニカル指標を用いたトレード手法や、水平線や斜め線をチャート上に描くトレード手法を用いるトレーダーは多く存在します。
さて、テクニカル指標には一般的に逆張り指標と順張り指標があります。
順張りは、上昇(下落)している相場に対し、買い(売り)のポジション、すなわち同方向のポジションをとることを指します。
一方、逆張りは、上昇(下落)している相場に対し、売り(買い)のポジション、すなわち反対方向のポジションをとることを指します。
このように、順張りと逆張りは性質上真逆のエントリー方法であり、相性の良いテクニカル指標もはっきりと分かれます。
ストキャスティクスは、逆張り指標に属する代表的なテクニカル指標です。それでは、逆張り指標であるストキャスティクスは実際にどのように使うのかについて見ていきましょう。
1-2. 売られすぎ買われすぎの判断に役立つ
ストキャスティクスは逆張り指標であると説明しましたが、なぜ逆張り指標として役立つのかを具体的に説明しましょう。
ストキャスティクスは、過去の値動きを参考に、現在の価格が売られすぎか買われすぎかを算出するテクニカル指標です。
上記の画像のように、ストキャスティクスのラインが上部に位置していると買われすぎ、逆に下部に位置していると売られすぎ、といった判断をします。
1-3. レンジ相場で機能する
ストキャスティクスのような逆張り指標は、一般的にレンジ相場で力を発揮します。レンジ相場では一定の上値や下値の間を行ったり来たりする値動きになりますが、その上値下値の判断に役立つのが逆張り指標であるためです。
ストキャスティクスを使う場合は、現在の相場がレンジで推移しているのかを意識するとよいでしょう。
逆に、順張り指標はトレンド相場で力を発揮する指標です。
逆張り指標と順張り指標はそれぞれ活躍する場面が異なるので、相場の様子を把握することが重要になります。
2. ストキャスティクスの種類とパラメータの設定
ここまでで、ストキャスティクスはレンジ相場で力を発揮する逆張り指標であることがわかりました。では次に、ストキャスティクスの具体的な見方や使い方について見ていきましょう。
ストキャスティクスは手法によって以下のように分けられます。
- %K
- %D
- Slow%D
どれを使うかは手法によってさまざまです。それぞれの特徴について見ていきましょう。
2-1. 相場によって使い分けることが必要
%K、%D、Slow%Dは、計算の元となるデータの期間が違います。簡単に説明すると、%Kは短期、%Dは中期、Slow%Dは長期のデータを示すものです。
短期的な細かい値動きを捉えるトレードであれば%Kを、全体の大きな動きを捉えるトレードであればSlow%Dを使うといった感じです。
一般的には、上記のように3つのラインのうちの1つもしくは2つを使用し、トレードの判断基準とします。ストキャスティクスのラインが上部に来れば買われすぎ、下部に来れば売られすぎ、といったように判断する、という使い方が一般的です。
また、ラインを2本使用する場合は、ラインが交差するタイミングを売買のサインとして使用することもあります。このラインの交差を、ゴールデンクロスまたはデッドクロスと呼びます。
%Kはベースとなる計算式であり、%Dは%Kをなだらかにするイメージです。Slow%Dは%Dを移動平均化したものであり、%Dよりもさらになだらかなラインになります。
一般的に、%Kと%Dを表示したものをファストストキャスティクス、%DとSlow%Dを表示したものをスローストキャスティクスと呼びます。
ファストとスローは小さな値動きに対する反応の大きさなどが異なります。どちらが優れているなどは一概には言えませんが、より短期的な取引をするのであればファストストキャスティクス、長期的な取引であればスローストキャスティクスを使用してみるとよいでしょう。
2-2. 実際の仮想通貨取引所での使い方
メジャーな仮想通貨取引所であるBitMEXやbitbankなどでは、%Kと%Dの2本のストキャスティクスを採用しています。
デフォルトでは14本分のローソク足から計算してラインを描きますが、設定により変更することも可能です。設定次第では1本線にすることも可能なので、相場や取引スタイルに合わせて柔軟に使用するとよいでしょう。
2-3. それぞれのラインの計算方法
3つのラインは、それぞれ以下のように算出されます。
X、Y、Zはそれぞれ一般的に9、3、3が使用されます。計算式だけ見るとややこしく見えますが、直近の一定の期間内で最新の足に勢いがあるかを計る計算式です。
この計算式を理解することにより、レンジの時間軸などに合わせてX、Y、Zのパラメータを変更するなど、柔軟な動きが可能です。
3. ストキャスティクスの発展的な使い方
上述したストキャスティクスの使い方は基本的なものですが、ここからは発展的なストキャスティクスの使い方を紹介します。これらのテクニックを知っておくことで、上級者のトレードに一歩近づくことでしょう。
3-1. ダイバージェンス
ダイバージェンスとは、以下の画像のように、実際の価格は高値(安値)を更新しているにもかかわらず、ストキャスティクスの数値は高値(安値)を更新していない現象を指します。
このような場合、見た目上は強いトレンドで推移しているように見えたとしても、実際は勢いを失っていることがあります。実際、上記の画像でダイバージェンスを確認したのちにショートエントリーしていれば、利益が取れています。
このように、ただストキャスティクスの交差や数値だけでなく、ダイバージェンスを意識することも重要です。
3-2. スパイクトップ
続いて紹介するのはスパイクトップとガービッジトップです。この2つはストキャスティクスの開発者であるジョージ・レーン氏の提唱する活用法であり、単純な手法ながら精度の高いトレードが可能です。
上記の画像のように、一定の水準を一度上回った(下回った)時にエントリーするという単純な手法です。相場によってエントリーする水準を見定めたり、レンジ相場での使用に限るといったやり方を取ったりすることで、より精度を上げられます。
3-3. ガービッジトップ
ガービッジトップは、一定の水準を上回った(下回った)エリアで%Kが%Dを2度下回る(上回る)ときにエントリーするという手法です。
スパイクトップに比べエントリー条件が厳しい分、一定の水準を緩く設定することも多いです。ガービッジトップには上述したダイバージェンスの考えが取り入れられていて、さらに精度のよいエントリーを可能にしています。
4. ストキャスティクスと相性の良い指標
最後に、ストキャスティクスと相性の良い指標を紹介しようと思います。ストキャスティクスは代表的な逆張り指標であるため、同時に使用できる逆張り指標などを紹介します。
4-1. RSI
まずはストキャスティクスと並んで有名な逆張り指標であるRSIについて解説します。
RSIは買われすぎ売られすぎを1本のラインで示す指標です。ストキャスティクスは高値安値を重視するのに対し、RSIは一定期間内の値幅に着目して計算するものなので、同じ逆張り指標でも少し違ったラインを描きます。
ストキャスティクスのエントリーサインとRSIのエントリーサインを同時にチェックすることで、トレードの勝率をさらに上げることができるでしょう。
(関連記事)
▶RSIとは? 概要・見方など仮想通貨トレードに役立つ指標を解説
4-2. RCI
RCIはRSIと名前は似ていますが、その特徴は大きく異なる指標です。直近のローソク足の値幅を、過去の一定期間の値幅と比較し、勢いがあるほどラインが上下に寄るという指標です。
ストキャスティクスやRSIはトレンド相場になるとあまり機能しなくなる傾向にありますが、RCIは期間をうまく設定すればトレンド中の押し目を拾う際に活躍します。
ただし、どちらかというとマイナーな指標なので、テクニカル分析に慣れてきたら触ってみるのがよいでしょう。
(関連記事)
▶RCIの見方&使い方|活用法や期間の設定をトレーダーが解説
4-3. ボリンジャーバンド
最後に紹介するのはボリンジャーバンドです。
ボリンジャーバンドは非常に有名なテクニカル指標で、標準偏差により価格が分布しうる領域を確率ごとにチャート上に描くというものです。
逆張り指標としても優秀ですが、値動きによって変化していくボリンジャーバンドの幅や傾きによってトレンド相場かレンジ相場かをある程度見極めることが可能です。相場の状況を正しく認識することが重要なストキャスティクスにとって、レンジ相場かの見極めは非常に重要です。
ストキャスティクスが有効かどうかを判断しやすいという点で、ボリンジャーバンドはストキャスティクスと非常に相性の良いテクニカル指標といえます。
(関連記事)
▶利食いはボリンジャーバンドを使え! ビットコイン投資における利用法
まとめ
ストキャスティクスはとても有名なテクニカル指標です。有名であるということは多数の投資家から支持を得ているということで、そのポテンシャルの高さを裏付けています。
また、テクニカル指標は複数を組み合わせることでより大きな力を発揮します。今回紹介したRSIなどをストキャスティクスとともに使用することで、より精度の高いトレードが可能となるでしょう。
テクニカル指標を扱う上で大切なのは最適なエントリー条件の設定です。そのために期待値の高いパラメータ設定を探して検証を重ねたり、期待値から資金管理を考えたりと、多くのルールを設定しなければなりません。
ただ、一度期待値の高いルールを設定できれば、そのリターンはとても大きいものになります。ぜひとも色々な指標を試し、自分に合った手法を開拓してください。