
ビットコインなどの仮想通貨がニュースや記事に取り上げられて、私たちがどうやって利用するかという説明が加えられた時、必ずと言っていいほど「ウォレット」という言葉に遭遇します。
仮想通貨の代表は「ビットコイン」ですが、ビットコイン専用のウォレットにも種類があります。さらにビットコイン以外にも様々な仮想通貨が生まれ、本家のビットコインも分裂するなど、次々と新たな仮想通貨が登場していますが、それぞれに対応するウォレットも誕生しています。
そうです。仮想通貨とウォレットは対になっているものなのです。ウォレットがなければ、仮想通貨には実用性がないとも言えます。どういうことなのでしょうか。ここではウォレットの仕組みや種類、必要性などをまとめてみたいと思います。
目次
1. ウォレットとはビットコインを入れる財布
ウォレットはビットコインを入れる財布であるというイメージがあります。まさにその通りですが、そこには現金と違った仕組みがあります。例えば現金の場合は、財布から自分でお金を出して受け取る人に渡しますが、ビットコインはデータですから受取る人と送る金額を入力して送信させなければなりません。
またネットワークを介してデータをやりとりするため、誰かが不正なデータを送りつけたりする場合もあるでしょう。よって、それをさせない機能も必要ですね。そのように現金の財布とは少し違う点もありそうですが、実際にウォレットの仕組みや機能を詳しくみていくことにしましょう。
1-1. ウォレットの主な機能
ウォレットの主な機能は、送金と受取です。つまり、ビットコインを送るための機能と、ビットコインを受け取る機能です。実際のウォレットでは、ビットコインを送るためにユーザー向けとして次のような機能があります。
- 宛先ビットコインアドレスの入力サポート(QRコード読み取り機能やクリップボードからのアドレス貼り付け機能)
- 残高表示機能
- 送金する金額入力機能(+円換算確認機能)
- 送金手数料計算機能
- 不正送信排除機能(パスコードなど)
ユーザーはこの部分を意識していれば、あたかもメールを送信するような手軽さでビットコインを送金することができます。
また受取用の機能としては、次の機能があります。
- 受取用アドレス、受取用QRコードの表示機能
- 受取金額入力機能
- 受取用アドレス送信機能
といったところですが、実はもっと大事な隠れた裏側の機能があります。それがないとビットコインの取引が行われないほど重要な機能なのです。
いったいウォレットにはどのような重要な機能があるのでしょうか。それは「公開鍵暗号」に関する機能です。
1-2. ウォレットに隠された公開鍵暗号の機能とは?
公開鍵暗号とは、ビットコインの取引をする際になくてはならない重要な技術です。この技術によって不正な取引が行われないようになっているのですが、それをウォレットではユーザーに負担をかけることなく、ほぼすべてを隠れたところで処理しているのです。
1-2-1. 秘密鍵と公開鍵からビットコインアドレスができるまで
ウォレットを作ると、実際にはウォレットの中に秘密鍵(プライベートキー)が自動で生成されます。多くのウォレットではそれが何であるか私たちが見ることはできません。ウォレット内で厳重に管理されるからです。そしてその秘密鍵から公開鍵(パブリックキー)という世界中に公開される鍵が生成されます。その公開鍵からビットコインアドレスが生成されます。
それぞれの鍵の生成時には、ウォレットの中で値が曲線変換されたり、ハッシュ化されたり、エンコードされたりといった処理が行われています。言葉すら初めて聞く方も多いと思いますが、ウォレットが自動でやってくれるので覚える必要はありません。本当に助かりますね…
1-2-2. 送金時の複雑な処理
次に、送金時にウォレットの中ではどのようなことが行われているか見てみましょう。例として、AさんからBさんに0.1BTC送金する場合を考えてみましょう。
まずウォレットにAさんによって次のものが入力されます。
- Bさんの受取用アドレス
- 送金金額1BTC
これが取引データとなります。実際には送金手数料も必要ですが、ここでは重要な概念に絞って理解するために省略させて頂きます。そして、この取引を行うためにウォレット内の実際の処理では、次のものが準備されます。
- Aさんの秘密鍵(画面では見られない)
- Aさんの公開鍵(画面では見られない)
- 取引データ(Aさんの持つ1BTCを、Bさんへ0.1BTC送金する)
次にウォレット内で、Aさんの秘密鍵で取引データに電子署名がされ、次のものが準備された状態になります。
- Aさんの公開鍵
- 取引データ
- Aさんの秘密鍵で署名された取引データ
この3つがウォレットによってネットワークに送信され、ネットワーク上で検証がなされるのですが、検証段階では、署名された取引データと元の取引データが同じであるかが判定されることになります。そのためには、ウォレットによって取引データと一緒に送信されたAさんの公開鍵を使います。公開鍵を使えば、署名元の取引データの中身が見えますので、元の取引データと同じであるかを誰でも検証することができます。
そして検証の結果、同じであると判定されれば、無事に0.1BTCがBさんのところへ届くという訳です。違っていれば、不正データであるとみなされて取引が却下されます。あたかもメール送信のような簡単な操作でしたが、ウォレットの中ではこんなに複雑な処理がなされていたのですね。
1-3.ウォレットはビットコインの難しいところを全部やってくれる
ここまで読まれてきた皆さんには、もしウォレットがなければ送金や受取がとても難しいものになってしまうということがお分かり頂けたと思います。
まずは、秘密鍵を作って保管しないといけませんし、それから曲線変換やハッシュ化などをやって公開鍵を作って、そこからエンコードしたりしてビットコインアドレスを作り、さらには秘密鍵もWIFという形式に変換する必要があります…
……む、無理です。私には。そんなユーザーのために、ウォレットはビットコインの難しい処理をいとも簡単にやってくれて、私たちはシンプルな画面と操作でビットコインのやりとりをすることができるようになっているのです。ところで、そんなウォレットにもいくつか種類があります。そしてそれぞれに特徴やメリット、デメリットがありますので、さっそく見ていくことにしましょう。
2. ウォレットの種類
ウォレットにはホットウォレット、コールドウォレットという二つの区分があります。ホットウォレットは常時ネットワークにつながっているウォレットで、一方のコールドウォレットはネットワークからは基本的に切り離されているウォレットになります。
ホットウォレットには、デスクトップウォレット、ウェブウォレット、ウォレットアプリなどがあります。そして、コールドウォレットには、ペーパーウォレット、ハードウェアウォレットなどがあります。これらのウォレットがどのようなものであるか、一つ一つ確認していきましょう。
- デスクトップ・ウォレット
- PCにソフトをインストールして使うウォレット
- ウェブ・ウォレット
- インターネット上のサイトで提供されているウォレット
- ウォレット・アプリ
- iOSやAndroidのスマートフォン向けのアプリとして提供されているウォレット
- ペーパー・ウォレット
- 文字通り紙に印刷して保管するウォレット。秘密鍵とビットコインアドレスが印刷される
- ハードウェア・ウォレット
- パソコンのUSBポートに接続する小さな端末を使うウォレット
このようにウォレットにもいくつもの種類があるのですが、特にセキュリティー面を重視してウォレットを選択していくことが重要になります。次のチャプターで事例を確認してみましょう。
3. ウォレットにまつわるトラブル
仮想通貨のウォレットはデータを管理するものですが、実は盗難や紛失のリスクがありますので、ホットウォレットには高額のコインを置いておかない、復元フレーズを書いた紙やペーパーウォレットを使った場合は、確実な保管をしておくことが重要になります。盗難に関して、こんな新聞記事がありました。
「仮想通貨 被害相談が急増 昨年13件、今年上半期51件」 毎日新聞 2017/8/10
何と6300万円が不正送金されたというケースもあったと書かれていますが、仮想通貨の被害相談が増えているといった記事です。主な手口は不正ログイン。他のネットサービスと使いまわしているID、パスワードがどこかで漏えいして、自分のウォレットにログインされ、どこかに仮想通貨が送金されてしまったという相談が多いようです。
一方の紛失のケースは、自分のスマートフォンが壊れて、ウォレットアプリを再インストールしたが、復元フレーズのメモ用紙を失くしてしまって、ウォレットの残高をあきらめるしかない…というものや、ペーパーウォレットを印刷したのだが、書類を整理した際に間違って他の紙と一緒にシュレッダーにかけてしまった…など、やりがちなものが多いようです。
これらの事例から、ホットウォレットには使うだけの額を入れておく、ペーパーウォレットは他の紙と一緒に保管しないということを学ぶことができます。
4. 初心者におすすめのウォレットは?
初心者の方には、自分のスマートフォンで使えるウォレットアプリをおすすめします。ウォレットアプリの良さは何と言ってもポータビリティーに優れており、送金や受取の際に、QRコードの読み取りやアドレスの通知が簡単、という点にあります。街中で決済する際にもアプリからQRコードを読み取るだけで宛先と金額が入ってきますから、あとは送金ボタンを押すだけで決済が完了してしまいます。
他のウォレット、例えばデスクトップウォレットは、機能が満載である程度セキュリティーも保てますが、ノートパソコンであってもQRコードを読むためには専用ソフトを自分で探して、カメラも外付けする必要があるかもしれません。だいいち、ノートパソコンでレジで表示されたQRコードを読み取るなんて、かなり恥ずかしい思いをすることになりそうです。
ウォレットアプリは便利で操作も簡単です。ただし、盗難を防ぐためにも高額なコインを置いておかないことだけは忘れないようにしましょう。
最後に人気のウォレットアプリを紹介しておきますので、選ぶ際に参考にして下さいね。選ぶポイントは日本語対応しているかどうか。初期設定などで英語の注意文が出て来て困った!とならないようにあなたのスマートフォンで日本語対応しているアプリを事前に選定しておきましょう。
アプリ | 日本語対応 | ひとこと | |
iOS | Android | ||
Breadwallet(Bread) | ○ | × | iOS版Breadはシンプルで使いやすい |
Mycelium | × | ○ | 一見複雑な画面だが快適に使える |
Copay | ○ | ○ | PC版でも同じ操作感を実現 |
5. まとめ
ビットコインをはじめとする仮想通貨のウォレットは、難しいところを裏で全部処理してくれる優れたツールです。初心者の方は、まずは身近なウォレット・アプリから初めてみることをオススメします。ただし、高額なコインは入れておかないという掟を忘れずに!
ウォレットのことが理解できた皆さんは、ビットコインを既にお持ちですか?もしまだという方、是非取引所に口座を作って、ビットコインをまずは少額買ってみて下さい。実際のビットコインを扱うことで、さらに深く理解することができると思います。そして下の記事を参考にウォレットを作って、使ってみましょう!