
仮想通貨取引をしていると、「ウォレット」という言葉をよく見かけます。
あなたの大事な資産を失わないためにも、ウォレットの役割を理解することは重要です。
そこで今回の記事では、ウォレットの概要と種類から、初心者におすすめのウォレットを2つ紹介していきます。
目次
1. 仮想通貨のウォレットとは?
仮想通貨のウォレットとは、仮想通貨を保管するデジタルなお財布のようなものです。
通常のお財布と違い、銀行口座のように送金や受け取りに利用できる点がウォレットの特長の1つです。
ウォレットにはさまざまな種類があり、スマートフォンで使えるものや専用の端末が必要なものなど値段も使い方もそれぞれ異なります。
(関連記事)
仮想通貨ウォレットの仕組み
2. ウォレットの種類
仮想通貨には大きく分けて、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類のウォレットがあります。
ここからは、この2種類のウォレットの特徴などを確認していきます。
2-1. 出し入れが簡単な「ホットウォレット」
インターネットと常時接続されているウォレットを「ホットウォレット」と呼びます。
常にインターネットにつながっているためハッキングリスクはコールドウォレット(後述)より高くなってしまいますが、仮想通貨の出し入れがしやすいため初めてウォレットを使う人でも慣れやすいでしょう。
(関連記事)
ホットウォレットは危険?利便性を理解して上手に付き合う方法
また、ホットウォレットの中にも、下記のようにいくつかの種類が存在します。
- 持ち運びが楽な「モバイルウォレット」
- ネット上で保管する「ウェブウォレット」
- パソコンで管理する「デスクトップウォレット」
ネット上で保管する「ウェブウォレット」
「ウェブウォレット」はウェブサイトから利用できるウォレットです。ウェブサイト上で仮想通貨の保管・管理を行います。
一般的には、ウォレットを提供しているウェブサービスでIDとパスワードを発行して利用します。
パソコンやスマートフォンなど、端末を選ばずに利用できる点がメリットとして挙げられます。
半面、ウェブウォレットでは、仮想通貨の送金に必要な情報をウォレットサービスの提供者が管理しているため、安全面ではほかのウォレットに比べて低くなります。
持ち運びが楽な「モバイルウォレット」
「モバイルウォレット」は、「ウォレットアプリ」というアプリをスマートフォンにインストールして利用するウォレットのことです。
無料のものが多く手軽に始めやすいというメリットのほか、スマホの中に入れておけるので仮想通貨決済に対応している店舗などでの支払いにも便利。
スマートフォン自体がネットにつながっているためハッキングリスクがないとはいえませんが、送金に必要な情報を自分の端末で管理するので、ウェブウォレットよりは安全性は高いでしょう。
(関連記事)
数十種類を使ってわかった!本当に使いやすい「モバイルウォレット」
パソコンで管理する「デスクトップウォレット」
「デスクトップウォレット」は、パソコンで仮想通貨を保管するウォレットのことです。
スマートフォンで使う「モバイルウォレット」のパソコン版のようなもので、パソコンにソフトをインストールするだけで使えます。
また、公式の団体・組織が出しているものも多く、こうしたソフトは特定の仮想通貨専用に開発されているため、使い勝手も良い傾向があります。
有名なものでは、ビットコイン財団が提供しているビットコイン用のデスクトップウォレット「Bitcoin Core」などが挙げられます。
2-2. ハッキングに強い「コールドウォレット」
「コールドウォレット」はインターネットと接続されていないウォレットのことで、ハッキングに強いという特長を持っています。
ネットワークから完全に遮断されているため外部からアクセスできないことが、ハッキングに強い理由です。
(関連記事)
コールドウォレットとは? 仮想通貨のハッキング対策方法を解説
コールドウォレットには、大きく分けて以下の2種類が存在します。
- 専用端末で保管する「ハードウェアウォレット」
- 紙で保管する「ペーパーウォレット」
専用端末で管理する「ハードウェアウォレット」
「ハードウェアウォレット」は、専用の機械で仮想通貨を保管するウォレットのことです。
製品ごとに異なりますが、さまざまな種類の仮想通貨の保管に対応しているものが多くなっています。
また、サイズも小型なものが多く、持ち運びが便利というメリットもあります。
(関連記事)
ハードウェアウォレットとは? 1万円を払う価値はセキュリティにあり
紙で保管する「ペーパーウォレット」
「ペーパーウォレット」は、仮想通貨のデータを紙で保管します。
オフラインで利用でき、セキュリティ面は最も強いウォレットです。加えて、ハードウェアウォレットのように機械を購入する必要もなく、ペーパーウォレットの作成サービスを使って無料で作ることが可能です。
また、ペーパーウォレットへの仮想通貨の入金も、紙に記載されているQRコードを読み取るだけで簡単に行えます。
(関連記事)
【簡単1分】ペーパーウォレットの作り方と3つの注意点~仮想通貨別~
3. 取引所は2つのウォレットを併用
取引所自体が保有またはユーザーから預かっている仮想通貨は、ホットウォレットとコールドウォレットを併用して保管されることが一般的です。
たとえばCoincheck やGMOコインなど国内の取引所でも併用されており、この2つのウォレットはそれぞれ違う役割で保管に使われています。
(参考)
Coincheck|安心してお取引いただくための取組
GMOコイン|セキュリティ・顧客資産管理
ホットウォレットは「仮想通貨の送金のため」
取引所においてホットウォレットは、ユーザーの送金で利用する仮想通貨が保管されています。
ホットウォレットは仮想通貨の出し入れがスムーズにできるため、ユーザーの送金リクエストに素早く応えることができるからです。
コールドウォレットは「ハッキングを受けないため」
取引所が利用するコールドウォレットは、ハッキング被害を受けないために使われています。
国内の取引所は利用者保護の観点から法整備がなされていることもあり、ほとんどの取引所でコールドウォレットによる保管が進んでいます。
(関連記事)
日本が定める仮想通貨の法律を解説 ビットコインの法的な扱いは?
4. 初心者におすすめのウォレット
ここからは、初心者におすすめのウォレットを紹介します。
4-1. スマホで手軽に使える「Ginco」
ウォレットの種類 | モバイルウォレット |
対応通貨数 | 16種類(※2020年3月6日現在 最新はこちら) |
特徴 | 日本語表記とサポートに対応 |
向いている人 | 英語に不安がある人 仮想通貨の出し入れを頻繁に行う人 |
「Ginco」は、スマートフォンで手軽に使えるモバイルウォレットです。
また、海外製のモバイルウォレットだと英語仕様のものが多いですが、日本企業が手がけているので、文字表記やサポートが日本語に対応しています。
仮想通貨の出し入れを頻繁に行う人や、使い慣れた日本語に対応したウォレットが良いという人に適しています。
4-2. セキュリティに長けた「TREZOR」

ウォレットの種類 | ハードウェアウォレット |
対応通貨数 | 1,000種類以上 |
特徴 | 小型で持ち運びが便利 |
向いている人 | 安全に仮想通貨を保管したい人 さまざまな種類の仮想通貨を保管したい人 |
「TREZOR」は、専用の機械で仮想通貨を保管するハードウェアウォレットです。
小型で持ち運びが便利なだけでなく、1,000以上の豊富な種類の仮想通貨の保管に対応している点も魅力です。
さまざまな種類の仮想通貨を保管したい人や、とにかく安全に仮想通貨を保管したいという人におすすめです。
(関連記事)
仮想通貨ウォレットは何がおすすめ? 利用シーンに合わせたウォレット
5. ウォレット利用時の注意点
ここからは、ウォレット利用時の注意点を確認していきます。
5-1. 「秘密鍵」の紛失・盗難に気をつける
ウォレットから仮想通貨を取り出すためには「秘密鍵」というものが必要です。
秘密鍵は仮想通貨をコントロールするための権利のようなものなので、なくしてしまうと永遠に仮想通貨が取り出せなくなる可能性があります。
秘密鍵はウォレットの中に入っているので、ウォレットと別に用意する必要はありません。しかしウォレットをインストールしているスマートフォンやパソコン、専用端末自体を紛失してしまうと、秘密鍵も一緒になくなります。
またホットウォレット(ウェブウォレット・モバイルウォレット・デスクトップウォレット)では、秘密鍵をハッキングで盗まれてしまうこともあります。
秘密鍵を盗まれると、勝手に仮想通貨を出金されてしまうので、端末の紛失だけでなくハッキングにも注意が必要です。
(関連記事)
【ビットコイン】秘密鍵と公開鍵の「秘密」と安全な取扱い方
5-2. 送金ミスに注意する
ウォレットから仮想通貨を送金する時には、送金ミスにも気を付けましょう。
宛先のアドレスを間違えて送金手続きを行ってしまうと、二度とその仮想通貨が戻ってこなくなる可能性があります。
そのため、アドレス入力後には間違いがないかもう一度確認を行い、可能であれば家族など信頼できる人にも確認してもらうことをおすすめします。
(関連記事)
もう間違わない!ビットコインの送金を失敗した時の確認方法と対処法
まとめ
以上、ウォレットについて解説してきました。あらためて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。
- ウォレットとは仮想通貨を保管 するためのデジタルなお財布のようなもの
- 仮想通貨の出し入れが簡単なのが「ホットウォレット」
- ハッキングに強いのが「コールドウォレット」
- ウォレット利用時には秘密鍵の紛失や送金ミスに注意しよう
ウォレットの知識を持っていれば、仮想通貨を安全かつ効率的に保管・管理することができます。ただし、利用時には今回紹介した注意点を守ったうえで活用することをおすすめします。